関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 グローバルな人材を育てる算数改革
「自分なりのやり方で解ける」という自信をつけさせる授業を行う
書誌
算数教科書教え方教室 2014年5月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 グローバルな人材を育てる算数改革
そろばんは世界最高の算数教具―世界に広がる日本のそろばん―
書誌
算数教科書教え方教室 2014年5月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.世界には昔からそろばんがあった 人類ははるか昔から数を数えてきました。 はじめは「1,2,いっぱい」でした…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 グローバルな人材を育てる算数改革
まずは教師が世界最先端を体感する―シンガポール教育視察で見た世界の算数―
書誌
算数教科書教え方教室 2014年5月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
まず,次の写真を見ていただきたい。 これはシンガポールのある学校のホワイトボードである。授業で取り扱われた内容が残っていた。さて,この学校の校種は何であろうか。「sin30°」とあるので高校を想像す…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 グローバルな人材を育てる算数改革
算数で文化の多様性と日本の素晴らしさを教える
書誌
算数教科書教え方教室 2014年5月号
著者
松垣 和年
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.グローバル人材に必要な5つの力 グローバル人材には,次の5つの力が必要だ。 @ 語学力,コミュニケーション…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 グローバルな人材を育てる算数改革
算数グローバル教育はじめの一歩 百玉そろばんから「考え方」の説明まで
書誌
算数教科書教え方教室 2014年5月号
著者
野網 佐恵美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.グローバル化に必要な技能とは 「グローバル=英語」ではない。 渥美雅子氏の定義をまとめる
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 グローバルな人材を育てる算数改革
ひき算ができるなんて,世界ではすごいことだ
書誌
算数教科書教え方教室 2014年5月号
著者
片桐 功
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
メキシコに2年間住んでいた。青年海外協力隊員として,ストリートチルドレンを支援するNGOで活動していた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どもに好かれる先生のヒミツは“ここ”
子どもに好かれる教師の共通点の1つは「明るさ」である
書誌
算数教科書教え方教室 2014年10月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもに好かれる教師の共通点とは何か。 向山洋一氏は,次のように述べている。 明るく,優しく,公平であって,知性的である。(そして若々しい…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「算数教具」使いこなすプロの技
4年・ノートがきれいになると子どもは変わる!
書誌
向山型算数教え方教室 2011年5月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の授業に関して保護者や子どもたちに感謝されることがある。そのことで一番多い内容は,次のことである…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 私の算数授業をガラリと変えた向山洋一“名言集”
向山洋一氏が繰り返し主張する「言葉を削る」は,発達障害をもつ子どもにも対応した方法だった
書誌
向山型算数教え方教室 2010年9月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
初任者の頃,私は算数の授業をすることが苦痛だった。 向山型算数に出会って,私は算数の授業が少し楽しいと思えるようになった…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 明るい教師キャラをつくろう
明るさを保つ私の6つの極意
書誌
向山型算数教え方教室 2009年9月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私は子どもの頃から明るかった。 その明るさがますますパワーアップしたのは,TOSSに出会ったからだ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第36回)
<今月のテーマ>別れの前にぜひやってみたい最後の授業
向山洋一氏が「生涯最高の授業になると思った」という「東日本大震災の授業」
書誌
向山型算数教え方教室 2013年3月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
読むだけで子どもたちの心に響く資料がある。 向山洋一氏が「生涯最高の授業になると思った」と称した授業である。子どもを勇気づけた「東日本大震災の授業」である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもレポーター“わが教室の授業風景” (第13回)
子どもも教師も大好きな向山型算数と計算スキル!
わかる!できる!楽しい!だからこそ夢中になる
書誌
向山型算数教え方教室 2012年4月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数を学んでよかったな,と思うことがある。それは,算数の授業になると, 「やったあ,算数…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実力確認“1年間の総仕上げ問題”80選
〔4年〕4年生の計算確認テストで,基本問題をどの子にも定着させる
書誌
向山型算数教え方教室 2012年1月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4年生で学習する主な計算問題をまとめた。1の問題には3年生で学習する問題を入れた。前学年でのつまずきを把握するためである…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたの“授業習慣・口癖”診断治療のヒント
自分の授業をビデオで見たり,斬ってもらったりする経験を積み重ねるとともに優れた授業から学ぶ修業を続ける
書誌
向山型算数教え方教室 2011年8月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「OK」を30分で75回 2年前,上海の小学校で英会話の授業をした。私の教師人生の中でも特に忘れられない授業の1つである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 皆でGO!教室に歓声があがる授業ヒント
子どもたちが熱中し,算数の楽しさを感じる「90÷19の授業」
書誌
向山型算数教え方教室 2011年2月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.熱中する授業の共通点 「熱中する授業」には,どのような共通点(法則)があるのだろうか。向山洋一氏は,5つ挙げている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第10回)
<今月のテーマ>忙しい人ほど本を読む! 教師の知性を磨く読書術
4年/自分が元気になれる本を見つけ,繰り返し読む
書誌
向山型算数教え方教室 2011年1月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学生以降,すっかり読書から遠ざかっていた。教員2年目,一番尊敬していた先生に薦められたのが向山洋一氏の本だった…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第16回)
数年たっても覚えていた「100点」
書誌
向山型算数教え方教室 2010年7月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数を知ってから,我流を排し,向山型算数に少しでも近づくようにと勉強してきた。子どもたちが笑顔になる授業がしたかったからだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “授業開き”プロは教科書をこう使う
「向山型算数」のポイントをおさえて,最初の授業にのぞむ
書誌
向山型算数教え方教室 2010年4月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教科書指導のポイント 教科書を使ってどのように授業をするか。 このことを学ぶのによい方法がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数をDEEPに学ぶ女教師たち
箱根合宿に向けて取り組んだDEEPな1ヶ月を振り返る
書誌
向山型算数教え方教室 2008年6月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
箱根合宿の「同一教材模擬授業バトル」に立候補した。セミナーで算数の模擬授業に立候補したのは4年ぶりだった。授業者に選ばれてからの1ヶ月は,私にとって,まさに向山型算数を「DEEP」に学んだ1ヶ月だった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別5月教材こう授業する
3年
わり算
書誌
向山型算数教え方教室 2003年5月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『算数3年上』P.14) 教科書・ノートを開いている子,日付・ページ数を書いている子をほめる。教科書P.14 を開きなさい。3 を指で押さえなさい。お隣りさんと確認…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別3月教材こう授業する
3年
もうすぐ4年生(3年のまとめ)
書誌
向山型算数教え方教室 2003年3月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『算数3年下』P.71) ☆1の答えは,教科書に ここは,教科書に答えを書き込ませる。ウ
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
子どものためのメンタルトレーニング 7
プレッシャーとどうつき合うか その1
楽しい体育の授業 2010年10月号
一斉授業の中での支援 最も困難なクラスでのとびこみ授業
向山氏の指導イメージをトレースせよ
教室ツーウェイ 2010年12月号
7 生徒の思考をアクティブにする 教材&発問づくり 高等学校
公民 憲法学習で「国民の義務」を教えないで!
社会科教育 2022年5月号
特集 準備簡単で拍手喝采の運動会種目集
特集の解説
楽しい体育の授業 2007年9月号
編集前記
TOSS英会話の授業づくり 2003年9月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【5年】小数の計算のしかたを考えよう
小数のかけ算
楽しい算数の授業 2008年6月号
中学校実践
ミーティングで人は変わるの?
生活指導 2006年1月号
一覧を見る