関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 完全保存版 すぐに使える 学級あそび&学習ゲームSPECIAL
スペシャリストが自信をもっておすすめできるネタだけを選んだ教科別・学習ゲーム厳選30
算数
せんだみつお九九ゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2020年5月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全41件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 すぐに使える 学級あそび&学習ゲームSPECIAL
スペシャリストが自信をもっておすすめできるネタだけを選んだ教科別・学習ゲーム厳選30
算数
たし算じゃんけん 1〜10コンプリートバージョン
書誌
授業力&学級経営力 2020年5月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
ねらい 答えが1〜10になるたし算の技能を楽しく高めることをねらう。 準備物 ノート 活動の手順…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 すぐに使える 学級あそび&学習ゲームSPECIAL
スペシャリストが自信をもっておすすめできるネタだけを選んだ教科別・学習ゲーム厳選30
算数
計算ビンゴ
書誌
授業力&学級経営力 2020年5月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
ねらい 四則計算の技能を楽しく高めることをねらう。 準備物 5×5マスの表(もしくはノート
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 すぐに使える 学級あそび&学習ゲームSPECIAL
スペシャリストが自信をもっておすすめできるネタだけを選んだ教科別・学習ゲーム厳選30
算数
リレー筆算
書誌
授業力&学級経営力 2020年5月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
ねらい 筆算の技能を楽しく高めることができる。 準備物 ホワイトボード 活動の手順 (1)自分の担当を決める…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 すぐに使える 学級あそび&学習ゲームSPECIAL
スペシャリストが自信をもっておすすめできるネタだけを選んだ教科別・学習ゲーム厳選30
算数
サイコロ分数計算
書誌
授業力&学級経営力 2020年5月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
ねらい 分数がある計算の技能を楽しく高めることをねらう。 準備物 サイコロ・ノート 活動の手順…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やるべきことのすべてがわかる!学級開き&授業開き2021
スペシャリスト直伝! 教科別とっておきの授業開きアイデア2021
算数
書誌
授業力&学級経営力 2021年4月号
著者
瀧ヶ平 悠史
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
1 算数オセロ(低学年) 低学年の授業開きでは,ゲーム的な活動から始めることで,算数の学習への期待感を高めていくことができます。今回は,二年生で取り組める「算数オセロ」を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人だけが知っている「発問の技術」
授業名人が実は使っている!「子どもの思考をゆさぶる」発問テクニック
算数
書誌
授業力&学級経営力 2020年9月号
著者
瀧ヶ平 悠史
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
テクニック1 「誤った考え方」を強く肯定する 「誤った考え方」を教師が強く肯定することで,子どもの内面に揺さぶりをかけます。これにより,改めて「なぜ,正しいと言えるのか」について深く考える姿を引き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 達人・名人の学級納め&授業納めネタ
永久保存版 名人とっておきの「授業納め」ネタ
算数
書誌
授業力&学級経営力 2020年3月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
1 計算ピラミッド(低学年) 授業づくりのポイント たし算の定着を,単なるドリル学習で行うのではなく,ゲーム形式で進めることで,子どもの学習意欲を喚起していきます。ゲームを進める中で,子どもたちから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人だけが知っている「発問の技術」
授業名人が実は使っている!「子どもの思考をゆさぶる」発問テクニック
国語
書誌
授業力&学級経営力 2020年9月号
著者
瀧澤 真
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
テクニック1 少し考えさせた後で数を示す 教師の発問に対し,子どもが「できた」と安心したタイミングを見計らって,正解は1つだけではなく,○つあると告げることで,思考をゆさぶり,再度文章を読み返させ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人だけが知っている「発問の技術」
授業名人が実は使っている!「子どもの思考をゆさぶる」発問テクニック
社会
書誌
授業力&学級経営力 2020年9月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
テクニック1 「なぜ?」の3パターンを意識する 「なぜ?」を無意識に用いていませんか。問うことで「原因」「理由」「根拠」のいずれを考えさせたいのかを意識することで,ねらいに迫る問いづくりができます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人だけが知っている「発問の技術」
授業名人が実は使っている!「子どもの思考をゆさぶる」発問テクニック
理科
書誌
授業力&学級経営力 2020年9月号
著者
大前 暁政
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
テクニック1 わかっていると安心させて,急にわからなくさせる 最初から「よく知っている」と思える学習があります。「風の働き」,「動物のくらし」などです。一見簡単そうです。生活経験もあります。わかっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人だけが知っている「発問の技術」
授業名人が実は使っている!「子どもの思考をゆさぶる」発問テクニック
道徳
書誌
授業力&学級経営力 2020年9月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
テクニック1 指示・質問・発問を使い分ける この3つの違い,明確になっていますか。役割も使い方もタイミングも違います。その違いをわきまえた上で使い分けることが,授業を通して深く考えさせることができ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数授業の“当たり前”を問い直す―経験則から,本当に役立つ授業の「型」をつくろう (第1回)
「めあて・まとめ・ふりかえり」を問い直す
書誌
授業力&学級経営力 2021年4月号
著者
田中 博史・尾ア 正彦
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
「スタンダード」の押しつけが止まらない 「学校現場で『スタンダード』の押しつけがなかなか止まらない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
盛山隆雄&志算研プロデュース 教科書アレンジで,思考力・判断力・表現力を育てる! (第1回)
最後に何を聞けばいいのかな?[隠す]
1年/たすのかな,ひくのかな
書誌
授業力&学級経営力 2021年4月号
著者
盛山 隆雄
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
元の問題 次の式になる問題をつくりましょう。 (1) 7+5 (2) 12−8 アレンジ [隠す…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
盛山隆雄&志算研プロデュース 教科書アレンジで,思考力・判断力・表現力を育てる! (第1回)
子どもがもっている力を引き出そう
書誌
授業力&学級経営力 2021年4月号
著者
盛山 隆雄
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
1.教科書アレンジの目的 日本の教師は,教科書の教材を主に用いて授業を展開しています。日本の教科書は,海外の教師から見ても大変よくできていると評判です。ただ教科書は,紙面で構成されたものですので,その…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
田中博史の「授業・人」塾 新発想の授業づくりでコロナに対応する (第7回)
コロナ禍でも算数を楽しむためにこれまでの当たり前を問い直す
書誌
授業力&学級経営力 2021年3月号
著者
田中 博史
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
1ある日の算数授業から当たり前を問い直す―授業の最初に復習は必ず必要? 12×4の計算の仕方を考える授業…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
盛山隆雄&志算研プロデュース 教科書アレンジで,学びに向かう力を育てる! (第12回)
どの考え方を使っているのかな?[考察の視点を与える]
6年/文字と式
書誌
授業力&学級経営力 2021年3月号
著者
加固 希支男
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
元の問題 縦の長さが4pの長方形があります。この長方形の横の長さと面積の関係を式に表しましょう
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
盛山隆雄&志算研プロデュース 教科書アレンジで,学びに向かう力を育てる! (第12回)
はみ出してしまうなら,表を広げよう![パズル形式にする][考察の対象をつくる]
2年/かけ算
書誌
授業力&学級経営力 2021年3月号
著者
山本 大貴
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
はみ出してしまうなら,表を広げよう! [パズル形式にする][考察の対象をつくる] 2年/かけ算
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
田中博史の「授業・人」塾 新発想の授業づくりでコロナに対応する (第6回)
コロナ禍だからこそ楽しい算数教材の開発を
書誌
授業力&学級経営力 2021年2月号
著者
田中 博史
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
人塾サイトへの参加者からの投稿は続きます。 当初,投稿レポートの形式が話題になりました。確かに,各地域や団体にはいろいろな論文の約束があり,こうした実践報告はその形でないといけないと思い込んでいること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
盛山隆雄&志算研プロデュース 教科書アレンジで,学びに向かう力を育てる! (第11回)
かけて1になる組み合わせを見つけよう![ゲーム化する]
6年/分数のかけ算
書誌
授業力&学級経営力 2021年2月号
著者
松瀬 仁
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
元の問題 積が1になるように□にあてはまる数を書きましょう。 (1)2 3×□=1 (2)7 5×□=1…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
盛山隆雄&志算研プロデュース 教科書アレンジで,学びに向かう力を育てる! (第11回)
卵は何日分あるのかな?[比べる場合にする]
3年/あまりのあるわり算
書誌
授業力&学級経営力 2021年2月号
著者
佐藤 憲由
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
元の問題 ゼリーが14個あります。 1人に3個ずつ分けます。 何人に分けられますか。 アレンジ…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
6ページで要点がすべてわかるポイント解説「3観点の学習評価」
授業力&学級経営力 2020年7月号
特集 目指せ!世界一のクラス 学級開き&授業開き2020
世界一のクラスをつくるために学級開きでやるべき「たった1つ」のこと
授業力&学級経営力 2020年4月号
一目でわかる「挙手・指名のルール」
授業の参加率をあげるために
国語教育 2019年4月号
どんな子どもにもピッタリの言葉がみつかる! 子どもの様子別で検索! 道徳の通知表記入例
小学校/学習状況に係る様子の文例
道徳教育 2020年7月号
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
「主体的に学習に取り組む態度」って,何をどう評価すればいいの?
授業力&学級経営力 2020年7月号
どんな子どもにもピッタリの言葉がみつかる! 子どもの様子別で検索! 道徳の通知表記入例
小学校/道徳性に係る成長の様子の文例
道徳教育 2020年7月号
特集 ここが運命の分かれ道!? うまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
【巻頭言】なぜ,うまくいく学級と荒れる学級があるのか
授業力&学級経営力 2019年1月号
新しい通知表所見文例400
【観点別×段階別】ブレなく伝える観点別×段階別「教科学習」文例
国語
授業力&学級経営力 2020年7月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 5
小学5年/象徴的な表現を関係付けて,人物の変容を読む
[教材]文学/「たずねびと」(光村図書)
国語教育 2020年8月号
名人・達人に学ぶ!教材研究の勘所
ワンランク上を目指す「教材研究ノート」
「教材研究」を支える文章全体を俯瞰する「教材分析ノート」
国語教育 2020年8月号
一覧を見る