関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
菊池省三監修 授業で使えるコミュニケーションゲーム (第1回)
高学年/4月の授業で使えるコミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2019年4月号
著者
西村 昌平
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
菊池省三監修 授業で使えるコミュニケーションゲーム (第9回)
高学年/12月の授業で使えるコミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2019年12月号
著者
西村 昌平
ジャンル
学級経営
本文抜粋
国語科「なりきりインタビュー」 1 ゲームのねらい 文学的文章の学習において得た読みをインタビュー形式で友達と交流することで、好きな登場人物の人格を演じることを楽しみながら、物語の読みを深め合うことが…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
菊池省三監修 授業で使えるコミュニケーションゲーム (第8回)
高学年/11月の授業で使えるコミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
西村 昌平
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ゲームのねらい 総合的な学習の時間の「まとめ・表現」において,友達のプレゼンテーションをみんなで聞き合うことで,情報や思いを伝えようとする力を競い合いながら伸ばすことができるようにする…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
菊池省三監修 授業で使えるコミュニケーションゲーム (第7回)
高学年/10月の授業で使えるコミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2019年10月号
著者
西村 昌平
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ゲームのねらい 論題について,賛成か反対かの立場を決めて意見を述べ合うデイベート的な話合いを通して,主張したり質問したり反論したりして話し合う力や考え続ける態度を養うことができるようにする…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
菊池省三監修 授業で使えるコミュニケーションゲーム (第6回)
高学年/9月の授業で使えるコミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2019年9月号
著者
西村 昌平
ジャンル
学級経営
本文抜粋
四字熟語でほめ言葉のシャワー 1 ゲームのねらい 学級の友達にぴったりの四字熟語を選んだりつくったりする活動を通して,熟語を使ったほめ言葉の語彙を増やし,学び合う集団としての絆を強めることができるよ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
菊池省三監修 授業で使えるコミュニケーションゲーム (第5回)
高学年/8月の授業で使えるコミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2019年8月号
著者
西村 昌平
ジャンル
学級経営
本文抜粋
夏休み一番の思い出 連続質問ゲーム 1 ゲームのねらい 夏休みの思い出について班の友達と交流し合うことで,質問することの楽しさを味わい,二学期のスタートに向けて前向きな気持ちを引き出すようにする…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
菊池省三監修 授業で使えるコミュニケーションゲーム (第4回)
高学年/7月の授業で使えるコミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2019年7月号
著者
西村 昌平
ジャンル
学級経営
本文抜粋
『学級ディベート』を始めよう! 1 ゲームのねらい 肯定・否定の立場を決めて意見を述べ合い,みんなで根拠を比べ合う「学級ディベート」を通して,論理的に話す力や批判的に聞く力を育てる…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
菊池省三監修 授業で使えるコミュニケーションゲーム (第3回)
高学年/6月の授業で使えるコミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2019年6月号
著者
西村 昌平
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業の感想スピーチ大会 1 ゲームのねらい ★授業のまとめを子どもたちで行い、キーワードをもとにスピーチを組み立てることができるようにする…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
菊池省三監修 授業で使えるコミュニケーションゲーム (第2回)
高学年/5月の授業で使えるコミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2019年5月号
著者
西村 昌平
ジャンル
学級経営
本文抜粋
なぜ〜なぜなら 1 ゲームのねらい ディベートに必要な質問をする力・質問に答える力を鍛える。 2 ゲームを行う場面…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
不登校ゼロを実現するコンプリメントトレーニング (第5回)
発達障害傾向・意思の力で登校・終わりに
書誌
授業力&学級経営力 2019年12月号
著者
森田 直樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 発達障害傾向の子ども 発達障害傾向の子どもは、自信の水不足になるとその性格特性が顕著になり、トラブルから不登校になりやすい。この子どもたちへはたくさんの自信の水を溜めてあげることが必要である。自…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善 (第9回)
習得・活用・発揮を見通すことで「主体的・対話的で深い学び」を実現する
書誌
授業力&学級経営力 2019年12月号
著者
星野 薫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Q 1 算数で少人数指導などに力を入れてきました。力を付けるには、個別の課題設定が大事だと考えています。しかし、それでは「対話的な学び」にはならないと懸念しています。少人数や小規模校でも「対話的な学び…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第21回)
高学年/「忘望(ぼうぼう)年会」を開いて,2学期の振り返りをしよう!
書誌
授業力&学級経営力 2019年12月号
著者
大野 睦仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「忘望年会」の「忘」〜ビンゴカードで2学期を振り返る 忘年会と言えば,まずは「ビンゴゲーム」です。9マスのビンゴカードに,2学期で自分やクラスが成長したことを短い言葉で書きます。書き終えた後は,1…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
田中博史の「授業・人」塾 若手教師の悩みを聞く全国行脚「授業人五人会」から見えてきたこと (第3回)
授業の仕方はいろいろあっていい
書誌
授業力&学級経営力 2019年12月号
著者
田中 博史
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1日々の算数の授業が単調になってしまうという悩み 全国行脚の中で様々な若い先生たちの悩みを聞く日々。連載も三回目になった。今日は授業が単調になってしまうという悩みから…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すうっと気持ちが楽になる 先生のための心の処方箋 (第9回)
12月/保護者との関係を負担に感じ始めたら
書誌
授業力&学級経営力 2019年12月号
著者
石原 加受子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
急接近してくる保護者 保護者の一人と話しているときに、子供の相談に乗って、少し役に立ててよかったと思っていたら、それから急接近してくるようになって、対応に困っているという相談は少なくありません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
世界一やさしい社会科授業づくり講座 (第15回)
教材づくり
書誌
授業力&学級経営力 2019年12月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
3 教材化の具体策 (3)「歴史と人々の生活」の教材化 社会科の内容の区分のうちの三つめ「歴史と人々の生活」(以後、歴史的内容という)の教材化について述べます。学習指導要領の主な内容としては…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが自分で動き出す! イガせん流クラス・学びづくり (第9回)
クラスの力を使って選書を磨こう
書誌
授業力&学級経営力 2019年12月号
著者
伊垣 尚人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
十一月の読書月間を終えて、子どもたちはどんな本に出会えましたか? 子どもの選書ってなかなか難しい。手軽に読めてしまうものや、売れている人気本に手が伸びてしまいがち。今回は、クラスの力を使って、選書のセ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
EdTechで変わる教室の学び (第9回)
Society5.0時代の先生の役割
書誌
授業力&学級経営力 2019年12月号
著者
佐藤 昌宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
間もなく訪れると言われているSociety5・0時代。デジタルテクノロジーが一般化し、社会に溶け込むこの時代においては、教育も大きく変わる。それがEdTechだ。では、教育の一部である我々教師はどう変…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる! みんな大好き『国語あそび』 (第9回)
高学年/読書
あやしい本を探せ!
書誌
授業力&学級経営力 2019年12月号
著者
大江 雅之
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 「あやしい」をキーワードにして,本探しをすることによって,探究的な読書活動につなげる
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発問で見る「数学的な見方・考え方」を働かせる算数授業 (第9回)
大きいのはどっち?
5年/分数のたし算とひき算
書誌
授業力&学級経営力 2019年12月号
著者
松瀬 仁
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 授業の概要 本時は,分数のたし算とひき算の学習の導入部分で,大きさの等しい分数について考えていく場面です。扱う問題は以下の通りです…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
不登校ゼロを実現するコンプリメントトレーニング (第4回)
試しは繰り返しやってくる・電子機器依存
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
森田 直樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 繰り返しやってくる「試し」 順当な成長を妨げられると,子どもには様々な問題や身体症状が現れる。「不登校」を始め「電子機器依存」「起立性調節障害」「チック」「頻尿」「腹痛」「発話障害」等や「人をいじ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善 (第8回)
構造化された知識の習得と学びが深まる「対話」のための手立て
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
金 洋輔
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Q 1 成績や入試のことを考えると,どうしても「知識・技能」中心の授業になってしまいます。今まで一方的に講義形式で授業をすることが多く,それなりに子どもの成績も安定していました。子どもの主体性に任せ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
特集 ここが運命の分かれ道!? うまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
【巻頭言】なぜ,うまくいく学級と荒れる学級があるのか
授業力&学級経営力 2019年1月号
こんなに違う! 超一流の“凄腕”通知表作成術
堀裕嗣直伝! あっという間に書き上げる時短術
授業力&学級経営力 2018年7月号
秘伝のテクニックが丸わかり! 道徳授業名人の五輪書
読んでわかることは聞かない!
道徳教育 2019年6月号
気をつけよう! やってはいけないNG文例集
NG文例と改善の方向〜道徳科の学習の特質を踏まえて〜
道徳教育 2018年7月号
一目でわかる「挙手・指名のルール」
授業の参加率をあげるために
国語教育 2019年4月号
特集 超一流はここが違う! 必ず成功する学級開き&授業開き
巻頭論文/【菊池流】学級開きを成功に導く8つの鉄則
授業力&学級経営力 2018年4月号
時短と成果を両立する堀裕嗣の仕事の流儀
自分にもできること 自分にしかできないこと
授業力&学級経営力 2018年11月号
子どもの思考を揺さぶる「発問」のしかけ
道徳
授業力&学級経営力 2019年8月号
特集 “後伸び”するクラスの学級メンテナンス術
巻頭言 後伸びするクラスと失速するクラスはここが違う!
授業力&学級経営力 2019年9月号
[提言]「深い学び」を実現する国語科の教材研究と発問づくりとは
「深い学び」を実現する教材研究と発問づくり 五つのポイント
深い教材研究→具体的な目標→切れ味のある発問という連関
国語教育 2019年8月号
一覧を見る