関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業名人の学級づくりの極意
第1特集 7つの視点で大解剖! 授業名人13人の学級づくりの極意
胡子美由紀先生の学級づくりの極意
書誌
授業力&学級経営力 2017年5月号
著者
胡子 美由紀
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人の学級づくりの極意
第1特集 7つの視点で大解剖! 授業名人13人の学級づくりの極意
福地孝宏先生の学級づくりの極意
書誌
授業力&学級経営力 2017年5月号
著者
福地 孝宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1「学級開き」の定番は? 子どもに先生の自己紹介を楽しんでもらってから,当面やることを丁寧に説明する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人の学級づくりの極意
第1特集 7つの視点で大解剖! 授業名人13人の学級づくりの極意
野口芳宏先生の学級づくりの極意
書誌
授業力&学級経営力 2017年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1「学級開き」の定番は? 出合いの不思議な縁を大切にしよう。別れる時に,良い出合いだったと実感できる日々を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人の学級づくりの極意
第2特集 話し合いができるクラスは、学級づくりも授業もうまくいく!
話し合いができるクラスは、学級づくりも授業もうまくいく!
書誌
授業力&学級経営力 2017年5月号
著者
山中 伸之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級づくりは集団づくり 集団とは、単に人が集まっているだけのものではない。単に人が集まっているだけならば、それは群衆である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人の学級づくりの極意
第2特集 話し合いができるクラスは、学級づくりも授業もうまくいく!
こうすればうまくいく! 目的別話し合い成功のポイント
学級目標づくりの話し合い成功のポイント
書誌
授業力&学級経営力 2017年5月号
著者
松尾 英明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 目標設定のための方針を示す 学級目標づくりの話し合いを子供たちがする前に担任がすべきことがある。具体的な方法を示す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人の学級づくりの極意
第2特集 話し合いができるクラスは、学級づくりも授業もうまくいく!
こうすればうまくいく! 目的別話し合い成功のポイント
イベント企画の話し合い成功のポイント
書誌
授業力&学級経営力 2017年5月号
著者
宇佐美 吉宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ただ行うのではなくみんなで何かをやり遂げたときに行う 学級づくりの柱は、学級目標にある。その学級目標をもとに話し合いをし、いろいろなイベントを企画することがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人の学級づくりの極意
第2特集 話し合いができるクラスは、学級づくりも授業もうまくいく!
こうすればうまくいく! 目的別話し合い成功のポイント
困ったことや悩みの話し合い成功のポイント
書誌
授業力&学級経営力 2017年5月号
著者
森重 裕二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「困ったことや悩み」って? まずは、あなたご自身のことについて、ちょっとイメージしていただきたい。もしも、日常生活で「困ったことや悩み」があったら、どうされているだろうか?私自身のことを振り返ると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人の学級づくりの極意
第2特集 話し合いができるクラスは、学級づくりも授業もうまくいく!
こうすればうまくいく! 目的別話し合い成功のポイント
人間関係のトラブルの話し合い成功のポイント
書誌
授業力&学級経営力 2017年5月号
著者
堀川 真理
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「最近無視されている感じ…」 「私の悪口を言ってるのを聞いてしまった…」 「なんだか、怒っているみたい……
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人の学級づくりの極意
第2特集 話し合いができるクラスは、学級づくりも授業もうまくいく!
こうすれば深まる! 教科別話し合い活動の工夫&アイデア
国語授業の話し合い活動の工夫&アイデア
書誌
授業力&学級経営力 2017年5月号
著者
瀧澤 真
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 トリオ対話で話を深める 話し合い活動の手立てとして、ペア(2人組)対話を取り入れる授業が増えてきた。一人一人が話をする量を確保する上で、ペア対話は欠かせない。しかしペアだと話の深まりが、ややものた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人の学級づくりの極意
第2特集 話し合いができるクラスは、学級づくりも授業もうまくいく!
こうすれば深まる! 教科別話し合い活動の工夫&アイデア
算数授業の話し合い活動の工夫&アイデア
書誌
授業力&学級経営力 2017年5月号
著者
瀧ヶ平 悠史
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 「隠す」手立てで、問題場面に働きかける場をつくる 話し合い活動を通して学びが深まる授業をつくるには、まず、子どもの多様な見方を引き出す必要がある。その手立ての一つが、「隠す」である。例えば、次のよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人の学級づくりの極意
第2特集 話し合いができるクラスは、学級づくりも授業もうまくいく!
こうすれば深まる! 教科別話し合い活動の工夫&アイデア
社会科授業の話し合い活動の工夫&アイデア
書誌
授業力&学級経営力 2017年5月号
著者
由井薗 健
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
社会科の授業において、話し合いを通して社会認識を深めるとともに、多様な価値観を認め合うことは重要なことである。私は話し合いが深まるには、本稿で示す4つの手立てが必要だと考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人の学級づくりの極意
第2特集 話し合いができるクラスは、学級づくりも授業もうまくいく!
こうすれば深まる! 教科別話し合い活動の工夫&アイデア
体育授業の話し合い活動の工夫&アイデア
書誌
授業力&学級経営力 2017年5月号
著者
小林 治雄
ジャンル
学級経営/保健・体育
本文抜粋
私は、体育授業で子どもが考えを深める姿を次のように考える。 ○どうすればできるようになるかを考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人の学級づくりの極意
第2特集 話し合いができるクラスは、学級づくりも授業もうまくいく!
こうすれば深まる! 教科別話し合い活動の工夫&アイデア
道徳授業の話し合い活動の工夫&アイデア
書誌
授業力&学級経営力 2017年5月号
著者
吉田 浩一
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
1 登場人物の行動の是非と自分だったらどうするかを問う発問・ワークシート 登場人物の心情を問う場合、だいたい類型的な反応が返ってくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすれば「話し合い」がもっとうまくいく!
授業がうまい先生が使っている 教科別 話し合い「コーディネート」術
英語
書誌
授業力&学級経営力 2022年6月号
著者
胡子 美由紀
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/外国語・英語
本文抜粋
POINT1 心理的距離を縮める「支持的風土」と「しかけ」をつくる 発話を活性化させるには,学級集団の中で生徒が自分を出せ,失敗を恐れずに楽しく取り組むことができる「支持的風土」が必要です。共通のゴー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目指せ!自治的なクラス 学級開き2022
春休み準備から子どもとつくる学級ルールまで 達人の学級開き
中学校
書誌
授業力&学級経営力 2022年4月号
著者
胡子 美由紀
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 春休みの準備 生徒に会う前にすでに学級開きは始まっています。春休み中に準備すべきたくさんのことの中で,優先順位の高いベスト3は,「生徒名を覚える」「教室を整備する」「学級開きの内容を考える」の3つ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業は準備が9割!教材研究大全
どんなことを考えて授業をつくっているの? あの先生の教材研究ノート大公開!
英語
書誌
授業力&学級経営力 2022年1月号
著者
胡子 美由紀
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/外国語・英語
本文抜粋
POINT01 題材の分析をし,内容(英文)を掘り下げる まず,マンダラートを行い,単元に関して頭の中にあることを書き出します。題材(英文)の背景を調べ,題材そのものの理解と解釈を深めます。題材は授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師が教え込む授業×子供が学び取る授業
超一流に学ぶ「自ら学ぶ子供」が育つ授業のつくり方
5
書誌
授業力&学級経営力 2021年6月号
著者
胡子 美由紀
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
Point1 学習規律を確立する 学習規律の確立が自ら学ぶ学習者を育てる土台です。教室が教師との確固たる信頼関係のもとで学習者が安心して学びに向かい,どの子も自信を持って感性を発揮できる盤石の空間…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人だけが知っている「発問の技術」
中学生がどんどん話し出す!胡子流「生徒の対話を引き出す」発問術
書誌
授業力&学級経営力 2020年9月号
著者
胡子 美由紀
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
みなさんの理想の授業は?「生徒が本気で考え自分の思いや考えを語り,それを仲間と共有する中で,内面の成長を育む授業」「英語が飛び交う授業」が私の理想です。そこで大きな役割を果たすのが「発問」です。効果的…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 明日の授業がガラッと変わる最強板書術
胡子流! 生徒の学びを深める板書 5つの鉄則
書誌
授業力&学級経営力 2018年10月号
著者
胡子 美由紀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
鉄則1 生徒の学びの跡が見える板書に! 鉄則2 生徒の活躍の場がある板書に! 鉄則3 わかりやすい板書に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超一流はここが違う! 必ず成功する学級開き&授業開き
出会いの演出から学級目標づくりまで 超一流の学級開きはここが違う!
コミュニケーション活動・集団づくりのアクティビティ/中学校
書誌
授業力&学級経営力 2018年4月号
著者
胡子 美由紀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
活動例1 インタビュー&レポート 活動例2 ビンゴ 活動例3 ジェスチャー伝言ゲーム 活動例4 ピクチャー・ディスクライビング…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師のための「時間に追われない」仕事術
仕事が速い先生はここが違う! スーパー教師5人の時短ポイント
ルーティン化とバックワードデザインで時間を生み出す!
書誌
授業力&学級経営力 2017年11月号
著者
胡子 美由紀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
時短ポイント1 ルーティン化! やることを決め 無駄を省く 5:00 起床・お弁当準備 5:30…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価,8つの原則
授業力&学級経営力 2021年12月号
特集 転ばぬ先の学級崩壊全対策
ズバリ,こんな先生は危ない! 教師の性格,行動,発言セルフチェック
授業力&学級経営力 2021年10月号
中学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
2年 「クマゼミ増加の原因を探る」(光村図書・2年)
構造よみ・論理よみ・吟味よみで分析し,対話のある授業で深い学びを保証する
国語教育 2021年8月号
覚えておきたい道徳板書8つの型
板書の苦手は「型」で克服できる
道徳教育 2021年10月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 3
中学2年/「クマゼミ増加の原因を探る」(光村図書)
国語教育 2021年6月号
「主体的に学習に取り組む態度」の“2つの側面”を紐解く
「粘り強い取組を行おうとする側面」と「自らの学習を調整しようとする側面」
授業力&学級経営力 2021年12月号
一覧を見る