関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 永久保存版!年度末乗り切り&新年度準備 完全ガイド
第1特集 必ずうまくいく年度末乗り切り術
この1時間を一生の思い出に! 最後の授業&クラス納めのとっておきアイデア
小学校低学年のクラス納めのアイデア
書誌
授業力&学級経営力 2017年3月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!年度末乗り切り&新年度準備 完全ガイド
巻頭論文
年年歳歳「仕事の段取り」を欠かさない
書誌
授業力&学級経営力 2017年3月号
著者
福山 憲市
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 急がば回れ「仕事の見える化」 毎週土日、一冊のノートに左のような「仕事の段取り」の書き込みをする。そこには「月・週・一日」に行う仕事の予定などを書き込んでいる。これを必ず行う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!年度末乗り切り&新年度準備 完全ガイド
第1特集 必ずうまくいく年度末乗り切り術
年度末乗り切りガイド やることリストと仕事の押さえ所
小学校編
書誌
授業力&学級経営力 2017年3月号
著者
大前 暁政
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 年度末のやることリスト (1)文書作成 通知表評定 通知表所見 指導要録 出席簿 保健関係文書…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!年度末乗り切り&新年度準備 完全ガイド
第1特集 必ずうまくいく年度末乗り切り術
この1時間を一生の思い出に! 最後の授業&クラス納めのとっておきアイデア
小学1・2年の最後の授業のアイデア
書誌
授業力&学級経営力 2017年3月号
著者
佐々木 陽子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
いいこといっぱい 1年生!(国語) ねらい 1年間の思い出を思い浮かべ「いつ、何をした、どうだった」など、順序を考えて書いたものを発表する…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!年度末乗り切り&新年度準備 完全ガイド
第1特集 必ずうまくいく年度末乗り切り術
子どもも保護者も心に残る! 学年末通知表所見の最強フレーズ集
小学校低学年
書誌
授業力&学級経営力 2017年3月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 丁寧に学習した子 漢字学習を頑張りました。ただ書き写すだけではなく、「上の方が長い」「点を付け忘れない」など、発見したことや注意点などを書き加えながら練習したことが、定着に結びつきました。工夫し…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!年度末乗り切り&新年度準備 完全ガイド
第2特集 今からできる新年度準備術
新年度準備ガイド やることリストと仕事の押さえ所
小学校編
書誌
授業力&学級経営力 2017年3月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
学級経営
本文抜粋
成功する学級づくりに向けて、確かめたい仕事の押さえ所には、次に示す7つの視点がある。 1 方針を決める…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!年度末乗り切り&新年度準備 完全ガイド
第2特集 今からできる新年度準備術
これで成功間違いなし! 今から仕込む学級開きネタ
小学校低学年
書誌
授業力&学級経営力 2017年3月号
著者
渡邊 朋彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
新年度、教師も子どもも「これから一年間がんばるぞ」と希望に燃えている。だからこそ、最初の出会いの場面を大切にしたい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!年度末乗り切り&新年度準備 完全ガイド
第2特集 今からできる新年度準備術
最高のスタートを切るために! 教室環境づくりのアイデア
小学校低学年
書誌
授業力&学級経営力 2017年3月号
著者
近藤 佳織
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教室環境は、ある程度整っていて、子どもにとって安心感があることを意識している。 1 一年間を写真で残す…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者を味方につける学級経営戦略
先手で信頼をつかむ!保護者との関係づくり基礎・基本
クレーム対応
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
昨今,保護者の意向を汲んで,子どもの気持ちに寄り添い,できる限りの合理的配慮を施すことが求められています。ですから,子どもや保護者は「お客様」だと思えば間違いありません。世の中は,今や会社も店舗も接客…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの隠れたよさを引き出す「言い換え」の技術
「書くことがない!」「マイナスだらけ!」に陥らない通知表所見の「言い換え」文例集
生活面の文例(小学校)
書誌
授業力&学級経営力 2024年7月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
忘れ物が目立つ子ども △ネガティブ 宿題や必要な道具の忘れ物が目立ちます。忘れ物をするとまわりの友達にも迷惑がかかるので,次の学期は克服してほしいと思います…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心理的安全性と子ども主体を実現する 学級開き2024
ちょっとの工夫でガラッと変わる! 心理的安全性を高める教師の言葉かけ Before & After
書誌
授業力&学級経営力 2024年4月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 心理的安全性を高める言葉かけのポイント 教師は職業柄,子どもたちを正そう,直そう,よくしようという思いが強いのでしょう。しかし,その思いが強すぎ,意図せずつい子どもたちを教師の思いのままに管理しよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指示・説明の腕を磨く!
[NG&OK対比でよくわかる]難しいこの場面,うまい先生はこう指示する
生活場面
書誌
授業力&学級経営力 2023年10月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
01 きちんとした挨拶ができない子と出会った場面 NG なんだその挨拶は。ちゃんと大きな声で,先に挨拶しなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もっと読みたくなる学級通信
学級の「おわり」と「はじめ」を飾るメッセージ実例
保護者に向けて
最終号のポイント
書誌
授業力&学級経営力 2023年3月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 子供たちの様子を振り返る 一年間,授業や行事,様々な取り組みについて,学級だよりでお伝えしてきたかと思いますが,最後には総括として,どのような子供たちであったか,担任の思いとともに記したいと思い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もっと読みたくなる学級通信
学級の「おわり」と「はじめ」を飾るメッセージ実例
保護者に向けて
第1号のポイント
書誌
授業力&学級経営力 2023年3月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 出会いを喜ぶ挨拶 どのようなクラスを受け持つことになっても,前向きな期待と強い決意を表明しましょう。良い出会いは一年間を楽しいものにするはずです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝わる,信頼される,すごい先生の「書く力」
保護者が安心する「連絡帳」ひと言コメントの書き方
書誌
授業力&学級経営力 2022年8月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
朝,連絡帳にびっしりと紙面を埋め尽くすように保護者からの文章が書かれていると,何と返事を書こうかと一日中,悩まされますね…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自治的なクラス,自立した子どもが育つ学級システム大全
こうすればうまくいく! 自治的なクラス,自立した子どもを育てる学級システム 日常生活編
掃除当番
書誌
授業力&学級経営力 2022年2月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
学級経営/教育学一般/学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 なぜ掃除をするのか考えさせる 諸外国では学校で子供たちに掃除をさせることはなく,清掃業者に依頼しているところが多いようです。外国の方が日本に来て驚くことの1つが,学校で清掃の時間があることだそう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 キーワードで超速引き!まるごと通知表文例600
あの子のよさが必ず見つかる! パーソナリティ別「目立たない子ども」のための通知表文例
(1)縁の下の力持ち/おおらか (2)穏やか/落ち着いている (3)思いやりがある/書く力がある (4)感受性豊か/気が利く
書誌
授業力&学級経営力 2021年7月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
▼日直の仕事を忘れてしまった友達に,注意するのではなく,そっと優しく教えてあげていました。縁の下の力持ちとして,他の人を傷つけずに支えてくれる○○さんに,みんなが助けられています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすればもっと板書がうまくなる!
板書が苦手な先生のための,お悩み解決Q&A
書誌
授業力&学級経営力 2021年2月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
Q1 板書をしていると子供たちから「行がまがっている」と指摘を受けることがあります。また,字の大きさが揃わないこともあります。なるべくまっすぐ,大きさを揃えて書くように気をつけているつもりですが,教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたの「…したい!」を叶える教師の仕事術大全
授業・学級経営
中身の濃い通知表所見を短時間で書きたい!
書誌
授業力&学級経営力 2020年10月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
Point1 4月当初に1人1ページのノートを作っておく 所見用のノートを1冊作り,1ページごとに1人ずつ名前を記入します。ゴム印で名前を押せば時間短縮です。ここに所見ネタをメモします…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
新しい通知表所見文例400
【ネガポジ変換でスッキリわかる!】「苦手・弱点克服エピソード」文例
生活面
書誌
授業力&学級経営力 2020年7月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
本文抜粋
何事にも時間がかかる子ども ●ネガティブ 自分で自分の行動を決められず,友達のやっていることを見ないとなかなか始められません。友達の真似をしないで,自分の考えで行動できるようにしましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「残り70日」からの学級グレードアップ大作戦
「学級生活」「学習」の2観点でズバリ伝授
残り70日から学級を“もうひと伸び”させる達人の秘策
2
書誌
授業力&学級経営力 2019年12月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「学級生活」の秘策 秘策1 毎日持ってくる物を忘れさせない 持ち物検査を行います。慣れてきた今,もう一度初心に戻り,毎日持ってくるべき物を忘れないことが習慣になっているか,見直すことが大事です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 8
低学年/子どもかいしゃチャレラン
向山型算数教え方教室 2010年11月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 83
TOSSの新教材、『計算パーフェクトスキル』完成
向山型算数教え方教室 2007年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
企画規模別・私のオススメベスト5
学級で行う文化的行事=オススメベスト5
授業力&学級統率力 2012年9月号
学年別11月教材こう授業する
1年・ひきざん
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2010年11月号
8月の仕事
夏休み中の生活指導―重点をどこに置くか
ゲームの時間はルールを決めて
心を育てる学級経営 2004年8月号
一覧を見る