関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 成功する“教室開き”1週間の定石・布石
  • 教室開き1週間=子どもに提示する成功体験レシピ
  • [社会の成功体験レシピ]地図帳調べのシステム化
書誌
授業力&学級統率力 2012年4月号
著者
河田 祥司
ジャンル
授業全般/学級経営/社会
本文抜粋
社会科において、成功体験を保障するために地図帳は外せない。 地図帳を使いこなせるようにするために、次の二つを保障したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成功する“教室開き”1週間の定石・布石
  • 教室開き1週間=子どもに提示する成功体験レシピ
  • [理科の成功体験レシピ]成功体験は感動体験だ
書誌
授業力&学級統率力 2012年4月号
著者
山内 英嗣
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 理科の成功のカギは二つ 子どもたちは理科に対して大きな期待感をもって授業開きに参加する。 たとえ、「私理科嫌い!」と言っていた子でも授業開きはとりあえず聞く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成功する“教室開き”1週間の定石・布石
  • 教室開き1週間=子どもに提示する成功体験レシピ
  • [音楽の成功体験レシピ]楽しい中にも緊張感があり、成功体験が味わえる授業〜緊張する場面をつくり、ほめて成功体験に変える〜
書誌
授業力&学級統率力 2012年4月号
著者
関根 朋子
ジャンル
授業全般/学級経営/音楽
本文抜粋
一 授業はいきなり始める 授業開始と同時に既習曲をCDで流す。三月に歌っていた曲がいい。 音楽が流れれば子どもたちは自然に歌い出す。「お隣さんとお手合わせ」と言って歌いながら手合わせをさせる。お手合わ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成功する“教室開き”1週間の定石・布石
  • 教室開き1週間=子どもに提示する成功体験レシピ
  • [図工の成功体験レシピ]「先生の顔」成功のポイント
書誌
授業力&学級統率力 2012年4月号
著者
小林 俊也
ジャンル
授業全般/学級経営/図工・美術
本文抜粋
一 出会いの授業は「先生の顔」 図画工作において、教室開き一週間に最も適しているのは「先生の顔」である。以前、酒井臣吾氏からいただいたメールに、次のように書かれてあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成功する“教室開き”1週間の定石・布石
  • 教室開き1週間=子どもに提示する成功体験レシピ
  • [体育の成功体験レシピ]最初の体育の授業開きでは、「なぜ、体育の授業をするのか」趣意説明を端的に述べよ。第一に「健康な体を育てるため」、第二に「仲間と仲良く運動するため」
書誌
授業力&学級統率力 2012年4月号
著者
溝端 達也
ジャンル
授業全般/学級経営/保健・体育
本文抜粋
一 体育授業の趣意説明をせよ 新学期に授業開きをするとき、子どもたちに必ず話しておきたいことがある。どんな話をするか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成功する“教室開き”1週間の定石・布石
  • 教室開き1週間=子どもに提示する成功体験レシピ
  • [生活・総合の成功体験レシピ]生活科・総合的な学習の時間が学級経営の核になる
書誌
授業力&学級統率力 2012年4月号
著者
田村 学
ジャンル
授業全般/学級経営/生活
本文抜粋
生活科も総合的な学習の時間も、そこでの学習活動がそのまま学校生活の中心に位置付く。つまり、生活科や総合的な学習の時間の充実は、そのまま学級経営の充実にもつながる。逆に言えば、充実した生活科や総合的な学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 変革期を先取り!?“この教師体験”メニュー
  • 校内研を“教師体験”の場に!―企画立案〜当日までの工程表
  • 「やることが見える」企画で火をつける
書誌
授業力&学級統率力 2014年2月号
著者
太田 聡美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学校を授業づくり道場に 学校現場での研究は、指導者の力量にも普段の授業での指導方法にもばらつきが大きいことが特徴である。とは言え全体で授業を見せ合う時間は限られているから、授業を見合ったり、模擬授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 保護者が納得!「通知表の言葉」100選
  • 教室ルポクラスで目立たないあの子=プロはここを見て、こう書いた
  • 〈小学校〉評価は視点を限定して行う
書誌
授業力&学級統率力 2012年11月号
著者
太田 聡美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「目立たない」とは、どういう状態を指すのだろうか。本市の場合、各学期の「学習の評価」は、基本的に合格ラインに達している「よい」か、達していない「がんばろう」という二段階である。「十分達成」を意味する「…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育“有効な統率力”最新情報
  • 校内研修必須テーマ=ポイントはここだ
  • 教育記録の取り方=ポイントはここだ
書誌
授業力&学級統率力 2012年8月号
著者
太田 聡美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
まずは、客観的数値 視力の低い子どもたちが、眼鏡をかければ、何ら支障なく授業に参加できるのに、眼鏡がないばかりに危険な目にあったり、取り残されたりしていく状況と考えればわかりやすい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 規律と自由=秩序ある教室づくりの技
  • 教師の出方を伺っている時に打つ手
  • 授業中のアドバルーン発言への対応
書誌
授業力&学級統率力 2012年1月号
著者
太田 聡美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
教師を長くやっているとさまざまなアドバルーンに出くわす。若いころはむきになって対応したこともあるが、いつのころからか、あまり腹も立たなくなった。諦めたわけではない。対応のヴァリエーションが多様になった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月のしつけ・重点目標はここだ! (第11回)
  • 人間関係ができた今だからこそ……
書誌
授業力&学級統率力 2013年2月号
著者
太田 聡美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 新しい出発を前に そろそろ今のクラスともお別れ。子どもたちは、春になれば、新しい学級で、また一から人間関係を築き上げていかねばならない。そう考えるだけで憂鬱になったり、落ち着きがなくなったりする子…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月のしつけ・重点目標はここだ! (第10回)
  • 傘を巻く・上着の始末をする
書誌
授業力&学級統率力 2013年1月号
著者
太田 聡美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ぬれた雨具の始末を教える 梅雨の時期、傘を破ったり折ったりする子が続出することがある。よそ見をして、自分の傘を傘立てに突っ込む子どもがいる学級である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月のしつけ・重点目標はここだ! (第9回)
  • 冬休みの過ごし方
書誌
授業力&学級統率力 2012年12月号
著者
太田 聡美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 伝統的日本文化への関心を育てる 年末年始には、世界中どの国でもその国の歴史に根ざした民族的宗教的な伝統的行事が続く…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月のしつけ・重点目標はここだ! (第8回)
  • 休み時間の過ごし方を確認する
書誌
授業力&学級統率力 2012年11月号
著者
太田 聡美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 いじめ防止の視点で 地方によっては、すでに冬の気配を感じている時期である。本格的な冬を迎える前に、寒い時期、休み時間をどう過ごすか、確認を入れておいたほうがいい。子どもたちにとって、外へ出られない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月のしつけ・重点目標はここだ! (第7回)
  • 「活用力」を育てるシステムへの変換を
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
太田 聡美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
後期は「活用力」育成を主眼に 一〇月に入ると、子どもたちは学年の「後期」に入ったと感じるようだ。前学年の名残は完全に消え、半数以上が次の学年への進級を意識し始める。三年生が中学年らしく、五年生が高学年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月のしつけ・重点目標はここだ! (第6回)
  • 優先順位を意識させる
書誌
授業力&学級統率力 2012年9月号
著者
太田 聡美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
全体の流れに乗れない子 朝、全員がそろって朝の挨拶をする。どの学校でも見られる光景である。 しかし、全員が一斉に「おはようございます」となる学級と数人がもぞもぞ動いている学級とがある。動いている子ども…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月のしつけ・重点目標はここだ! (第5回)
  • 生活リズムを維持させる
書誌
授業力&学級統率力 2012年8月号
著者
太田 聡美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
計画性のなさが学級の危機を招く 子どものことではない。教師の計画性のことである。先を見通し、夏休みが始まる前に、二学期に向けて空白を埋める布石を打っておくことが大切である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月のしつけ・重点目標はここだ! (第4回)
  • 「切り替える」習慣をつける
書誌
授業力&学級統率力 2012年7月号
著者
太田 聡美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 切り替えるタイミングをはかる 行事や体験的な学習の後、次の学習へとうまく気分を切り替えられないことがある。特に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月のしつけ・重点目標はここだ! (第3回)
  • 「応える」習慣をつける
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
太田 聡美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「流す」子に流される学級 後半になって、顕著な崩れを見せる学級に共通の特徴が、これ。  「聞き流す子」を見逃している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月のしつけ・重点目標はここだ! (第2回)
  • 提出期限を守らせる
書誌
授業力&学級統率力 2012年5月号
著者
太田 聡美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 問題を見つける 新学期、どんなに取り繕っても前学年の学級経営が丸見えになってしまうのがこれ
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ