関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 クラス統率の決定版 五色百人一首
本当に荒れたクラスが立ち直った
小学一年生の統率にも威力を発揮した五色百人一首
書誌
教室ツーウェイ 2007年1月号
著者
松本 一樹
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス統率の決定版 五色百人一首
五色百人一首 五色百人一首大会から私が学んだこと
息子の友だち集めてカルタ教室
書誌
教室ツーウェイ 2007年1月号
著者
糸井 利則
本文抜粋
この八年間、ほぼ毎日、五色百人一首を続けている。しかし、いったん自分の手から離れると、その継続は失われる。その口惜しさを、保護者の立場で経験するとは思わなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス統率の決定版 五色百人一首
五色百人一首 五色百人一首大会から私が学んだこと
テレビ・ゲームを凌駕する日本の伝統文化「百人一首」
書誌
教室ツーウェイ 2007年1月号
著者
椿原 正和
本文抜粋
一 ノーテレビ・デーの代案がない ノーテレビ・デーの取り組みとセットで「五色百人一首」を! 全国的にPTAを中心として「ノーテレビ・デー」の取り組みが展開されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス統率の決定版 五色百人一首
五色百人一首 五色百人一首大会から私が学んだこと
五色百人一首大会が子ども、保護者を魅了する理由ふたつ
書誌
教室ツーウェイ 2007年1月号
著者
長谷川 博之
本文抜粋
第四回五色百人一首埼玉県大会は、平成十七年十二月十八日、大宮氷川神社にて開催されました。子どもの参加人数百十二名、保護者の参加人数百五十名。スタッフ、マスコミ関係者を合わせると三百名規模の大会となりま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス統率の決定版 五色百人一首
五色百人一首大会と全国会場一覧
地道な活動により発展していく「五色百人一首大会」
書誌
教室ツーウェイ 2007年1月号
著者
小宮 孝之
本文抜粋
百人一首は長い長い長い時間をくぐり抜けてきた日本の文化である。受け継いだ私たちが子どもに伝え、広めていくことは、日本の歴史に対する大切な責務である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
TOSS2へ!メタモルフォーゼする私の決意
五色百人一首の教材力
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
松本 一樹
本文抜粋
「先生、ありがとうございます」教師として子どもたちに教えてきたもので、保護者に必ず御礼を言われる「教材」がある。「五色百人一首」だ。「五色百人一首」がもつ「教材の力」が、子ども・保護者からの信頼を勝ち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この困った場面で このTOSS有名教材
クラスが荒れているとき このTOSS有名教材
一人の子の活躍が学級を変え始める五色百人一首
書誌
教室ツーウェイ 2008年12月号
著者
松本 一樹
本文抜粋
一 「逆転現象」が起きる 「Aさん、すげえなー」 クラス一のやんちゃな男の子が、驚いたように叫んだ。Aさんは、女の子である。何事も消極的な子で、発表する時も、何も言えなくて、立ったままで止まってしまう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力飛躍の法則
練習の場所(私の体験)
練習場所は、常に「子どもたちの前」にある
書誌
教室ツーウェイ 2007年5月号
著者
松本 一樹
本文抜粋
1.逃れられない飛躍のチャンス 教師生活も残り少ない私は、このままそっと過ごすつもりでいた。そんな私に原稿依頼がきた。タイトルに呆然。コツコツ頑張っているが、飛躍にはほど遠い。原稿を書くために飛躍する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
わが地域のまちづくり活動 (第43回)
まちづくりとしての五色百人一首大会
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
松本 一樹
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 夏休み、私の自己研修
「人」に会うことが、有意義な研修になる
書誌
教室ツーウェイ 2013年8月号
著者
松本 一樹
本文抜粋
一 人に会って、話をする 教員にとって、夏休みの最大の利点は、「平日に休みが取れる」ということである。この休みを利用して、「人に会って話をする」ことが、とても有益な研修になる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
そうだったのかとわかった授業 (第17回)
子どもが答えたくなる授業
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
松本 一樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 「水道」の授業 四年生の社会科を授業することになって、「どうしてもやってみたい」と思っていた向山実践があった。「水道」の授業である。第一時の授業記録と分析が、『教育の原理・原則シリーズ 授業の知的…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
そうだったのかとわかった授業 (第16回)
自然と技術の習得ができる
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
松本 一樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 子どもたちの現状 小学三年生にサッカーの授業をした。まず、子どもたちに、ボールを一つ持たせる。子どもたちに、自由にドリブルをさせてみた。小学三年生位の男女にとっては、サッカーが得意な子とそうでない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
そうだったのかとわかった授業 (第15回)
授業参観で行う「漢字クイズ」の持っている意味
書誌
教室ツーウェイ 2012年6月号
著者
松本 一樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 保護者からの感想 四月後半の家庭訪問で、ある保護者から言われた。 「授業参観を見て、授業って、こんなに面白いんだって、思いました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
そうだったのかとわかった授業 (第14回)
「五色百人一首」は、やり続けることに価値がある
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
松本 一樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 五色百人一首の授業 「あしびきの〜やまどりのおのしだりおの〜」 特別支援の配慮を要するA児が、朗々と詠みながら歩いていた。いつの間にか、覚えてしまったらしい。そのように詠めることが得意らしく、周り…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
わが地域のまちづくり活動 (第13回)
『子ども観光TOSSデー』
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
松本 一樹
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
平均点 奇跡のアップのシステム
ポイントはできない子への手立てを考えること
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
松本 一樹
本文抜粋
一 方針を決める 平均点がアップするためには、学級のできる子に目を向けていては、難しい。次のことを念頭におく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新任当時の挫折をこう乗り越えた
すべては、ゼロからの出発だった
書誌
教室ツーウェイ 2009年9月号
著者
松本 一樹
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
このTOSS教材に助けられた
すぐれたユースウェアとともにあるすぐれた教材
書誌
教室ツーウェイ 2008年3月号
著者
松本 一樹
本文抜粋
一、漢字スキルから始める 国語の時間になると、子ども達が、「漢字スキル」を用意して待っている。こちらから「用意しなさい」と言うまでもなく出している子は、「やんちゃ」な男の子が多い。授業のチャイムが鳴り…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
サークルに参加して得たもの
教師としての成長を実感できるサークル
書誌
教室ツーウェイ 2006年12月号
著者
松本 一樹
本文抜粋
一、自分の何かに「火」がついた サークルで、初めて模擬授業をすることになった。 とても緊張した。汗をやたらとかいていた。顔が真っ赤になって、声が自然と上ずるのをどうすることもできなかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
TOSSからTOSS2へ 新法則化とTOSSメディアの構築へ向けて
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
一 日本の教育界に「授業のあるべき姿」を示したのは、斎藤喜博だった。 形式的行為に授業を劣化させるのではなく、子どもの追求する姿をこそ教室に実現させるべきだと説いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
これからを担う教師たちに求められるもの
エビデンスに基づいた教育実践の創造
すぐれた教材には必ず根拠がある。学力の差は方法の差、システムの差である
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
一 授業の局面で 向山型算数セミナーで若い教師が質問をした。「算数の問題文をどう扱うのか、@教師が読む、A追い読みをさせる、どちらがいいのか」向山洋一氏は「私は一度も追い読みをやったことはない」と答え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
所見欄「学ぶ力」で使いたい“光る言葉”ベスト3
コミュニケーション力が伝わる光る言葉ベスト3
総合的学習を創る 2004年2月号
V 特色ある地域別に見たQ&A
D たんばをめぐる面白Q&A
3 JR嵯峨野線が2本もあるってどういうこと?
社会科教育 別冊 2001年11月号
H身の回りのものを題材にしたパズル・クイズ
トランプのカードシャッフル(3年/多項式)
数学教育 2018年11月号
「同和・人権教育の課題」―何が問題か
グローバル化時代を生き抜くために
現代教育科学 2005年10月号
一覧を見る