関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 伝統的教育文化を現在に生かす
  • 授業に生きる伝統的教育文化
  • 音楽 和楽器の指導
  • 筝には中学生を夢中にさせるメリットがある
書誌
教室ツーウェイ 2005年10月号
著者
西邑 裕子
本文抜粋
8月号の連載でも書いたように、筝の授業は、中学生に人気がある。年度末のアンケートでは、ギターを抜いて1位だった。一段ずつ「検定」を行うのだが、どのグループも「先生! 先生!」と呼びに来た…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 伝統的教育文化を現在に生かす
  • 授業に生きる伝統的教育文化
  • 図工 祭り七夕伝統文化の絵
  • 酒井式「影」で描く七夕集会ポスター
書誌
教室ツーウェイ 2005年10月号
著者
高橋 正和
本文抜粋
「七夕」という題材で必要なのは、笹と短冊を飾る人物である。これをシルエットと影で描いた。 第3回酒井式全国大会で酒井先生が発表した新題材「影の描き方」を、「七夕」バージョンで授業してみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 伝統的教育文化を現在に生かす
  • 授業に生きる伝統的教育文化
  • 体育 ナンバ走り
  • 「ナンバ走り」で「日本の身体感覚」を取り戻す
書誌
教室ツーウェイ 2005年10月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
現在アジア最速のスプリンター末続慎吾が「ナンバ走り」を行っている事は有名だ。末続は、身体をねじらない日本古来の身体操作をする。世界選手権(短距離)で黄色人種がメダルを獲る事など、末続の登場以前は考えら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 伝統的教育文化を現在に生かす
  • 授業に生きる伝統的教育文化
  • 体育 剣道
  • 《剣道》の精神を授業に生かす
書誌
教室ツーウェイ 2005年10月号
著者
江頭 三保子
本文抜粋
1 礼に始まり礼に終わる 授業開始の礼はしない、というのがTOSSの通念となっている中でこれを掲げることは少々勇気を伴うことであるが、この精神は、やはり大切にしたいと考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 伝統的教育文化を現在に生かす
  • 授業に生きる伝統的教育文化
  • 道徳 和装礼法の授業
  • きちんとお辞儀をするってとても気もちがいい!
書誌
教室ツーウェイ 2005年10月号
著者
奥 清二郎
本文抜粋
一 自分で帯が結べるようになった! 子どもたちにとってゆかたを着るという体験だけでも楽しい。それを「全日本きものコンサルタント協会」の先生に学校まで来ていただいて直々に教えていただくことができた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 伝統的教育文化を現在に生かす
  • 授業に生きる伝統的教育文化
  • 道徳 ことわざによる生き方の授業
  • ことわざで学ぶ夢実現の方法「イチロー」
書誌
教室ツーウェイ 2005年10月号
著者
杉谷 英広
本文抜粋
「ことわざ」でわかる生き方の論理 ことわざの教育への適応は、古くは柳田國男、教育界では庄司和晃氏の論がある。ことわざは、先人の生き方の知恵である。表の意味と裏の意味があり、そこには科学的見方につながる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 伝統的教育文化を現在に生かす
  • 授業に生きる伝統的教育文化
  • 道徳 ことわざによる生き方の授業
  • TOSSランドサイトで授業する
書誌
教室ツーウェイ 2005年10月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
ことわざは、先人の知恵の結晶である。 人生のさまざまな場面で出会う分岐点で、身の振り方を簡潔で平易な言葉で指し示してくれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • TOSS2へ!メタモルフォーゼする私の決意
  • 酒井式をさらに広める
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
上木 信弘
本文抜粋
私は、絵を描くのが苦手だ。中学校二年、美術の成績は五段階で最低の一だった。 絵を描くのが苦手な私でも、絵の指導ができる指導法があった。酒井式である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “同じ教材”で学力差が出る深〜い理由
  • Aの方法とBの方法 なぜ結果が出るのか、出ないのか
  • 【市販テストの採点と返し方】私の実感 かえって有害な使い方から教師も楽で子どもも伸びる使い方へ
  • テスト時間内に採点・返却・直しを完了させる
書誌
教室ツーウェイ 2014年1月号
著者
上木 信弘
本文抜粋
数年前、市販テストの採点と返し方について、4年生にアンケートをとった。 採点した市販テストを返す時期について、「実施したテスト時間内」と「翌日以降」のどちらがよいか尋ねた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 プロの習慣に学ぶ“教科別授業システム”
  • 教科別 私の授業システム
  • 図工
  • 描き方を具体的に教え、作業をさせ、ほめていく
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
上木 信弘
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
下の絵は、四年生が描いた、宮澤賢治「雪渡り」の絵である。酒井式で授業を進めた。 酒井式は、描き方を具体的に教え、作業をさせ、ほめていく指導法である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ユニバーサル認知された!酒井式描画法
  • 必ず成功する指導法
  • 木のある風景の指導
  • 近景と遠景との組み合わせで、「心象風景」をつくる
書誌
教室ツーウェイ 2012年11月号
著者
上木 信弘
本文抜粋
「木のある風景」は、酒井臣吾氏が開発した構成画のシナリオである。 まず、近景の木を描く。次に遠景の家並みを描く。最後に、空と広場を描いて、仕上げる。五時間前後で、どの学年でも実践できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 わくわく文化活動的行事の準備台本・進行台本
  • 展覧会の準備台本・進行台本
  • 酒井式に慣れていない学級でもうまくいく、「手袋を買いに」進行台本
書誌
教室ツーウェイ 2011年11月号
著者
上木 信弘
本文抜粋
「今までで最高の絵を描くことができた」 酒井式で指導すると、描いた本人が満足する絵を仕上げることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1/2成人式(小4)立志の式(中2) 凛とした感動のドラマ
  • 1/2成人式 立志の式 どう取りかかっていくか
  • 六時間の準備で、感動のドラマに出会える。
書誌
教室ツーウェイ 2010年6月号
著者
上木 信弘
本文抜粋
子どもたちが凛とした姿で、感謝の手紙を読んだり、夢を発表したりする。保護者は、目元を押さえながら聞いている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保護者が立ち止まる子どもの絵と工作―酒井式描画法・佐藤式工作法―
  • 屋根の上の白い猫の指導
  • 最高傑作が次々と生まれる「屋根の上の白い猫」
書誌
教室ツーウェイ 2010年1月号
著者
上木 信弘
本文抜粋
携帯電話を持って、保護者が絵の前に並んでいた。我が子の絵を撮って、携帯電話の待ち受け画面にするためである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 あの子がなぜできるようになったのか
  • この指導法で、できない子ができるようになる
  • 図工/酒井式は、エラーレス・ラーニングの指導法である
書誌
教室ツーウェイ 2009年3月号
著者
上木 信弘
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
数年前。ADHDを合併したアスペルガー障害をもつA君(小三)に出会った。 A君は、間違いや失敗をすると、机につっぷしてしまう子であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 この困った場面で このTOSS有名教材
  • クラスが荒れているとき このTOSS有名教材
  • 楽しいことだから、教師の指導が入る
書誌
教室ツーウェイ 2008年12月号
著者
上木 信弘
本文抜粋
飲み会の場で、ある保護者から言われた。 「先生、あの学年は大変です。読み聞かせの時にも、私の話をじっと聞いていませんでしたから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集1 向山型社会で授業激変のキーワード30
  • 27 最新技術を扱う
  • 最新技術をもつ企業は身近にある。調べて授業化するのが社会科教師の役目である
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
上木 信弘
本文抜粋
日本には、世界をリードする最新技術をもつ企業がたくさんある。 例えば、巨大架橋をつりてげる高性能のワイヤーケーブルは、日本の企業でしかつくることができない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 中学生宮廷画家(ハプスブルク家)を誕生させた酒井式描画指導法
  • おすすめ4つのテーマ
  • 自画像
  • 触感を描写に反映させるから、生き生きとした顔を表現できる
書誌
教室ツーウェイ 2006年8月号
著者
上木 信弘
本文抜粋
 左の絵は、絵を苦手としていたA君(小五)が描いた「自画像」である。A君は、本人そっくりの、生き生きとした顔を描くことができ、自信を持った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ