関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 黄金の三日間 タイム別全仕事
黄金の三日間 これだけは子どもに用意させる
小さな持ち物へのこだわりが学級経営を支える
・・・・・・
神谷 祐子
黄金の三日間のうちに保護者にも持ち物を伝える
・・・・・・
小松 裕明
書誌
教室ツーウェイ 2004年4月号
著者
神谷 祐子/小松 裕明
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領で授業はこう変わる
基本概念が授業を変える
学力の三要素
教師には指導の結果責任が
書誌
教室ツーウェイ 2008年6月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
一、学力の三要素 改訂された学校教育法(第三十条二項)に「基礎的な知識及び技能を習得させるとともに、これらを活用して課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力その他の能力をはぐくみ、主体的に学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私もできた奇跡のようなドラマが生まれたこの指導法
どの子の絵も見違えるようになった
基本原理*かたつむりの線で自信をつけた子
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
一、全く絵のかけなかった子が 「うちの子、絵が全くかけなかったのです。図工の時間がある日は困っていました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この指導で成功体験を子どもに! 黄金の三日間のメニュー
ノートの書き方を教えうっとりするノートをめざす
四ステップで根気よく続ける
書誌
教室ツーウェイ 2008年4月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
学級経営の両輪は、学習指導と生活指導により支えられている。その両方のバロメータとなっているのが、子どもたちのノートだ。つまり、ノート指導はその学級の一年間の運命を背負っているといっても過言ではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 観光立国法案で授業を創る
観光立国ポスターコンクールの構想
イメージキャラクターが町を紹介する
書誌
教室ツーウェイ 2008年3月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
小学生にとってポスター作りはハードルが高い。テーマ、目的、アピールしないといけないもの、相手に伝えないといけないもの、それぞれを一枚の紙の上に表現するのは、かなり難しいからだ。だから、一つ一つのパーツ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力テスト算数B問題 徹底対応
算数学力テストB問題の傾向と対応
さまざまな面積の求め方 丁寧で注意深く行う子を育てよう
書誌
教室ツーウェイ 2008年2月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一、基本の上に一つ一つの応用を積み重ねていく 有名な向山実践に、台形の面積を、公式を使わないで求めるものがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力テスト国語B問題 徹底対応
学力テストを意識して学校(個人)が変わったこと
新TOSS教材に頼る
書誌
教室ツーウェイ 2008年1月号
著者
小松 裕明
ジャンル
国語
本文抜粋
「難しかったなあ。B問題なんか、できないよ」 これが、学力テストの後、多くの職員室で聞かれた声であろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あの有名な向山実践を追試してみよう
読み書き能力がつく向山型国語指導の入門
文章が書けるようになる向山型作文指導*向山型作文指導はあらゆる教科の中で
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型作文指導の大きな特徴は、次の三つであると考える。 @ 文章の書き方・技術を教える。 A 一点にしぼって指導する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山実践で文科省学力テストを検証する
国語学力テストBを向山実践で検証する
この向山実践でこのテストを検証する
「向山型要約指導」で要旨をまとめる
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山型要約指導 向山式要約指導法(初心者コース)は、次の4ステップで進められる。 1.典型の指導(「桃太郎」の要約指導…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学芸会・学習発表会(展覧会)・運動会 当日100点へもっていく技
練習・制作上のシナリオ
運動会
評定を待ち望む状態で一二点・一三点を突破させる
書誌
教室ツーウェイ 2007年10月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
初めての阿波踊り指導は大成功だった。 本番の前々日に「一〇点満点合格」で評定した。本音で一〇点満点の演技だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学芸会・学習発表会(展覧会)・運動会 当日100点へもっていく技
前日の詰め、当日のシナリオ 私の実践記
当日は全て子どもを信じきる
書誌
教室ツーウェイ 2007年10月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
一 全ては日常活動にある 学芸会や運動会の当日、100点へもっていくのは、すべて4月当初からの学級経営にかかっている。日常、できていないことを、発表があるときだけやろうなんて、とんでもない了見違いだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休みあけクラス再構築の急所
ネバー、ネバー、ギブアップ
最悪の状況のとき、考えたこと
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
1 徹底的なプラス思考 責任転嫁したり、マイナス思考したりするほうが、楽である。しかし、それでは絶対に問題解決にならない。自分が心の底から立て直したいと願っているのなら、どれだけ辛くてもプラス思考にす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力飛躍の法則
授業力向上の7段階
ブレークスルーめざしての授業検定
授業検定への挑戦が、崩壊学級のたて直しの鍵になった
書誌
教室ツーウェイ 2007年5月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
一、自分自身への挑戦 二〇〇五年度、私は四回、A表検定授業を受けた。特に、後半部分では、二ヶ月に一回、検定を受けていたことになる。これは、それまで受身であった自分のスタンスを大きく変換させるきっかけと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊をさせない法則 ―黄金の三日間から始まる年間の見通し―
荒れた学級を持たされた時
闘うべき相手は、それまでの自分自身である
書誌
教室ツーウェイ 2007年4月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
転勤先の学校で、初めての始業式の日、教室に戻った子ども達は、一瞬として静かに私の話を聞くことがなかった。私が何か話そうとすると、言葉尻をつかんで否定し、嘲笑していく。その態度を私に注意されて、自分達の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の悩み解消 TOSSデー参加三万人の悩み
TOSSデー(大切な五つの質問と答え)
愛情テレパシーを送り続けられる教師に!
書誌
教室ツーウェイ 2007年2月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
2006年、秋のTOSSデーでの質問とそれに対する回答である。 @ きたない言葉(死ね、うざい、消えろ)が口癖のようになっている子がいます。本人は悪い言葉だという気もなく、無意識に口にしています。何…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス統率の決定版 五色百人一首
なぜクラスがまとまるのか
教師の指示に従って整然と行う方が楽しいから
書誌
教室ツーウェイ 2007年1月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
一、やんちゃだったクラスほど人気が高い 誰も持ち手のいなかった五年生、そのクラスを立て直して、次は別の人が担任になった。私が担任を外れて、子どもたちが一番残念がったことが「百人一首ができなくなる!」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師力は五つの力量のかけ算で決まる
情熱
先輩の姿から学ぶ
書誌
教室ツーウェイ 2006年12月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
一、できない子どもの姿に圧倒される 転勤先の子どもの姿に圧倒されてしまっていた。あまりにもできないこと、できていないこと、目をつむりたくなるようなことが多すぎた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 TOSS発 食育実践八分野のすすめ方
食育実践八つの分野
食と行事
祭りやお祝い事には餅を供えて祝った日本人
書誌
教室ツーウェイ 2006年10月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
古来イネの霊力が米粒に宿ると信じられてきた。その米粒を凝縮した餅や酒は、米のもつ神聖な力が特にこもった食べ物とみなされてきた。それを神様に供え、その後に人びとが食べることにより、霊力が人々に移り宿ると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 フリーター、ニートを考える テレビ局殺到の授業
私が実践したフリーター、ニートになる前の授業
鳥居実践を小学校で追試する
書誌
教室ツーウェイ 2006年9月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
五年生のクラスで飛び込みで行った。 授業後の子どもの感想である。 □ フリーターと正社員ではすごい差があってびっくりした。私が大人になったら絶対にフリーターにはなりたくないと思った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 中学生宮廷画家(ハプスブルク家)を誕生させた酒井式描画指導法
酒井式描画法の基本
踏ん切る、集中する、よしとする
書誌
教室ツーウェイ 2006年8月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
一、全く絵が描けなかったA君が 家庭訪問のとき、「うちの子、幼稚園のときから全く絵が描けなくて、本人も自信をなくしているんですよ」とお母さんが話していたA君。(当時三年生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「真犯人はこいつだ」がえぐり出す教育界改革のテーマ
授業の術を教えない教育系大学の授業
座学中心で、理論ばかりの授業
書誌
教室ツーウェイ 2006年7月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
一、若いサークル員に聞いた大学の授業 私が大学生の頃は、理論ばかりで実際に現場の授業に役立つことを教育系の大学で教えてもらったことはなかった。大学を卒業して数年の若いサークル員から状況を尋ねた。私の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る