関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “まちづくり”の授業をこう変えよう
「まちづくり教育」授業実践5つのポイント
子どもとともに未来を見つめる授業を!
書誌
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
著者
高山 佳己
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “まちづくり”の授業をこう変えよう
総合で行うまちづくり教育 カリキュラムづくりの三つのポイント
全体の流れ・導入・終末の三つを押さえれば大丈夫!
書誌
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
著者
福岡 美智雪・大和田 清隆
本文抜粋
私が考える「まちづくり教育」のカリキュラムづくり三つのポイントは、 1 まちづくり教育の三段階を踏まえる全体の流れ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “まちづくり”の授業をこう変えよう
総合で行うまちづくり教育 カリキュラムづくりの三つのポイント
芯のある生き方にせまる
書誌
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
著者
松本 勝男・守 茂昭
本文抜粋
芯のある生き方にせまる ポイントは次に掲げる内容である。 1 歴史 2 環境 3 過疎問題、少子化…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “まちづくり”の授業をこう変えよう
提案 まちづくり教育資料集はこれだ!
教科書と資料集と学習ワークの機能を持った夢のある資料集がほしい
書誌
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
著者
木村 重夫・永瀬 一郎
本文抜粋
まちづくりに関する資料は圧倒的に少ない。 まちづくりをテーマにしようとしても、何からどう手をつけていったらよいかわからないのが実態だろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “まちづくり”の授業をこう変えよう
提案 まちづくり教育資料集はこれだ!
インターネットで教育資料集を作る
書誌
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
著者
廣野 毅・守 茂昭
本文抜粋
1 テーマ 環境問題と、これからの「まちづくり」について考えよう。 あなたが調べたいことや、調べる方法を選んで、番号に○をつけましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “まちづくり”の授業をこう変えよう
提案 まちづくり教育資料集はこれだ!
写真と全国的な統計資料
書誌
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
著者
川嶋 岳・永瀬 一郎
本文抜粋
小学生が学習に使う「資料集」には、写真や図を豊富に取り入れたい。 また、身近なところで実際に見たことや写真の場面は、全国的・世界的な視点から考えると、どのような位置づけになるかに目を向けることのできる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “まちづくり”の授業をこう変えよう
提案 まちづくり教育資料集はこれだ!
市町村で発行される冊子は「まちづくり教育」の宝の山だ!
書誌
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
著者
堀場 弘喜・司波 寛
本文抜粋
1 冊子を利用した授業プラン例(高学年対象) まず、掛川市の中心市街地の写真を数枚提示する。(資料1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “まちづくり”の授業をこう変えよう
まちづくり教育に期待する
コミュニケーションこそがまちづくりの基本
書誌
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
著者
泉 耿介
本文抜粋
「まちづくり教育に期待する」ということで、都市計画家として私案を述べることになったが、正直なところ教育にここまで近づこうとは思ってもいなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “まちづくり”の授業をこう変えよう
まちづくり教育に期待する
なぜまちづくり教育か? 何がまちづくりか?
書誌
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
著者
野口 創史
本文抜粋
最初に、まちづくり教育の重要性を真摯に捉え発刊に尽力された先生方に敬意を表し、執筆の機会を与えて頂きましたことを感謝致します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “まちづくり”の授業をこう変えよう
まちづくり教育に期待する
地域を愛し、地域を誇りに思えるまちづくり教育を!
書誌
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
著者
小川 幸男
本文抜粋
街は、人の営みの博物館です。子どもたちは自分の街で生まれ育っています。その自分たちの街をよく知り、そして街を愛し、育む人間として成長するよう育てていきたいものです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “まちづくり”の授業をこう変えよう
まちづくり教育に期待する
個人の「生きる力」からグループの「生きる力」へ
書誌
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
著者
大和田 清隆
本文抜粋
今まちづくりの現場が大きく変わろうとしている。公共的な空間(道路、公園など)を行政がつくりあげる過程で一般市民、関係住民の参加を促す??今まではその程度が焦点であった。これが、これからは共通の目標に向…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “まちづくり”の授業をこう変えよう
まちづくり情報センターの紹介
書誌
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
著者
大熊 久夫
本文抜粋
1 まちづくり情報センターの概要 まちづくりに関する情報提供 我が国では、教育の場において都市計画を体系的に学ぶ機会がなかったこともあり、一般に都市計画への関心は低く、社会的に十分認知されてこなかっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
TOSS2へ!メタモルフォーゼする私の決意
学校教育・社会教育・家庭教育へ参入
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
高山 佳己
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の1週間を貫く“学級開き8原則”
向山型学級づくり5つの基本ステップ
【活動をいつ行うのかを明らかにする】時間を保障しなければ事は進まない
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
係り活動は、組織しても、体制づくりをしてやらないと動き出さない。 まずは、黄金の一週間の中の学級会で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 川島隆太氏『さらば脳ブーム』の効果を教育実践から検討する
「漢字・計算」の川島氏研究と「ペーパーチャレラン」の慶応精神科学教室の結果を、教師の実践から比較する
教育の現場感覚と大きく異なる認識
書誌
教室ツーウェイ 2012年3月号
著者
高山 佳己
ジャンル
国語/算数・数学
本文抜粋
一「漢字・計算」の川島氏研究 〜「読み書き計算の学習を行うと、多くの発達障がいの子が社会性が身についていく」というのは本当か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
学校の特別支援教育を構築する
我が校の役立った教員研修/龍馬君冊子を紐解く研修が必要だ。
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
高山 佳己
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 龍馬君を三十三人が購入 「☆発達障がいの子の理解と対応方法がとても分かりやすく書いてあります。☆すぐに役に立ちます。是非手元において活用してください。☆平山諭ドクターの解説がためになります。(教頭…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育てよう!教室のコミュニケーション能力
我が校のコミュニケーション能力育成の工夫
三つの「あ」に取り組む
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
一 浜松市倫理法人会会長の言葉 「私たちは色々な学校に行っていますが、こんなにあいさつができる学校はなかなかありません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の三日間 学級崩壊を防ぐ50の局面
(9)教師の声にはりがない。(10)誰も聞いていないのに、子どもに発表させている。
自らを鍛える
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
一「教師の声に張りがない」を克服する三つの方法 @腹から声を出す 声に張りがないのは、喉から声を出しているからだ。普通に人と話をしている感覚だ。教室の声はこれではいけない。きちんと空気を腹に吸い込んで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「できない子」をできるようにしたTOSS型指導法
なぜできるようになるのか 脳科学から導かれた―できない子ができるようになる「教え方」の極意―
「暗記が学習の基本」ということを子どもに教える
近代文明をつくることができた教育の原理。それは「古典」の「丸暗記」から始まった。
書誌
教室ツーウェイ 2009年12月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
一「古典」の「丸暗記」から始まった 発問1 江戸時代、よく見られた風景です。何をしているところだと思いますか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊を防ぐ黄金の三日間の対策
学級崩壊最初の徴候と即座の対策
学級崩壊最初の徴候は教師自らがつくっている
書誌
教室ツーウェイ 2009年4月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
学級崩壊最初の徴候は、教師自らがつくっていると自覚することだ。 1 「シャープペンを使っていいか」「席替えを早くしよう。好きな人同士がいい」等、アドバルーンが上がる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 観光立国学習は子どもの未来を切り拓く
観光立国学習で、「地域資源学習」を創る(子どもの未来を切り拓く)
子どもたちの地域のネットワークが広がり、子どもたちが地域を元気にしていく
書誌
教室ツーウェイ 2009年2月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
一 産業観光の資源は、どの地域にもある 富士山静岡空港開港が秒読みに入った。 東アジアの国々から多くの観光客が訪れ、大交流時代が静岡県でも始まる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの子」への対応Q&A 35
教室に「サポートモデル」の視点を取り入れる
向山型算数教え方教室 2012年2月号
一覧を見る