関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 向山型説明文指導の極意
学年別・向山型説明文の授業
3年
飛び入り授業でもすんなり納得
書誌
向山型国語教え方教室 2001年4月号
著者
井上 嗣祥
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型国語を正確に読み解く“8の鍵”
学年別・今月の発展教材―教科書にプラスワンはこの教材だ![5・6月]
3年
漢字ってかっこいい!
書誌
向山型国語教え方教室 2002年6月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
国語
本文抜粋
指導要領で示す基準は,最低基準になった。学年配当されていない漢字も扱うことができるようになり,読み先習の漢字学習を進めるには,絶好の機会が回ってきた…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型国語を正確に読み解く“8の鍵”
学年別・今月の発展教材―教科書にプラスワンはこの教材だ![5・6月]
3年
1学期のうちから討論を仕組む
書誌
向山型国語教え方教室 2002年6月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
国語
本文抜粋
1学期に話し合いの仕方を取り扱う教材がある。(例「名前を整理して話し合おう」光村図書,3年上) これは合意形成能力をつけることを意図した教材である。教材の素材のおもしろさから,子どもたちは多くの発表を…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが熱中! 漢字文化の授業の組み立て方
学年別・向山型国語の授業
3年
3種類の意味を持つ「月」
書誌
向山型国語教え方教室 2002年4月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
国語
本文抜粋
「漢字の広場」(光村『あおぞら三下』p.80)の授業,2時間扱いの第1時間目。 形が同じ部分をもつ漢字でも,意味が違うことがある。本時は,教科書に例示された漢字「有,服,期」をとりあげた…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが熱中! 漢字文化の授業の組み立て方
学年別・向山型国語の授業
3年
「モチモチの木」で作品全体の構造を扱う
書誌
向山型国語教え方教室 2002年4月号
著者
田口 忠博
ジャンル
国語
本文抜粋
「モチモチの木」は起承転結がはっきりしている作品である。作品全体の構造を学ぶのに適した教材である…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「髪の毛一筋の変化」を見逃さないプロの目
「髪の毛一筋のドラマ」を生み出す向山型国語の授業[12・1月教材]
3年
「ちいちゃんのかげおくり」を一時間で授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2001年12月号
著者
大下 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山型国語が生んだ小さなドラマ 音読が苦手なので,本を読む時にはいつも下を向いてしまう。 ノートを見せにくるのもいつも最後の方…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「髪の毛一筋の変化」を見逃さないプロの目
「髪の毛一筋のドラマ」を生み出す向山型国語の授業[12・1月教材]
3年
「ちいちゃんのかげおくり」で第1時全文要約
書誌
向山型国語教え方教室 2001年12月号
著者
藤本 敬介
ジャンル
国語
本文抜粋
指導第1時間目で全文要約 「ちいちゃんのかげおくり」を向山型国語で指導する。 原実践は,伴一孝氏の「一つの花」の要約指導である。伴一孝氏は「一つの花」を指導第1時間目で子ども達に全文要約をさせていらっ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型の評価基準・評価技術で基礎学力アップ
学年別・向山型国語の授業[10・11月教材]
3年
討論の授業の中で個別評定をして子どもを伸ばす
書誌
向山型国語教え方教室 2001年10月号
著者
星島 成壱
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書三年(下)の「三年とうげ」の授業である。10月になり,そろそろ学級の子どもたちも鍛えられたきた頃であろうと思う。そこで,討論を通じて,ノートと,発言力をより一層鍛えていきたいと考えた…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型の評価基準・評価技術で基礎学力アップ
学年別・向山型国語の授業[10・11月教材]
3年
「広い言葉,せまい言葉」(教育出版)発問100からの授業の組み立て
書誌
向山型国語教え方教室 2001年10月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.教材について 「広い言葉,せまい言葉」は,13の形式段落に分けられ,意味段階は大きく3つに分けられる。意味段階の1は,見開き2ページで見やすく,トンボを例に挙げて個々のトンボはせまい言葉にあたり…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教材との葛藤」で授業が変わる!
学年別・教材との葛藤[9月教材]
3年
一文にこだわり発問を考える
書誌
向山型国語教え方教室 2001年8月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
「三年とうげ」(光村図書3年下)を授業するにあたり,次の文にこだわってみた。 とうげからふもとまでさきみだれました…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教材との葛藤」で授業が変わる!
学年別・教材との葛藤[9月教材]
3年
疑わしい「問いの文」を検討する
書誌
向山型国語教え方教室 2001年8月号
著者
伊藤 大介
ジャンル
国語
本文抜粋
3年生国語光村図書「わかば」(上)の9月教材に「虫のゆりかご」という説明文がある。 この説明文教材を向山型説明文指導法で授業しようと考えた…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「討論の授業」を実現する3つのステップ
学年別・討論の授業[6・7月教材]
3年
3年生に「視点」を教える
書誌
向山型国語教え方教室 2001年6月号
著者
野 宏子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.3年生から「視点」を教える 呼びかけ号で大堀氏は,向山先生の「向山が提案する一学年に一つの分析批評の観点」を引用された。それによると分析批評の観点は,3年生から「視点」ということになっている。そこ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「討論の授業」を実現する3つのステップ
学年別・討論の授業[6・7月教材]
3年
1/100の発問から生み出す授業
書誌
向山型国語教え方教室 2001年6月号
著者
藤田 哲夫
ジャンル
国語
本文抜粋
知的な子どもたちは,討論の授業を好む。互いの意見を本気になって出し合う中で,知的興奮が生まれ,国語が好きになっていく…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型説明文指導の極意
向山型説明文指導の骨子
シンプルかつ知的に「作業」をさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2001年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
6月,5年生に初めて説明文の授業をした。光村の「地図が見せる世界」。シンプルで,初めて行う向山型説明文指導に適している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型説明文指導の極意
向山型説明文指導の骨子
向山型説明文指導に合う教材の見分け方
書誌
向山型国語教え方教室 2001年4月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山型説明文指導 向山型説明文指導は,次のように行われる。 (1)「問い」を確認する。 発問:問いの段落はどれですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型説明文指導の極意
「問いの文」「答えの文」を見つけさせる5つのポイント
構成指導と書き換え指導を通して
書誌
向山型国語教え方教室 2001年4月号
著者
高原 富紀子
ジャンル
国語
本文抜粋
教科書の説明文がすべてよい教材とは限らない。むしろ,「問いの文」と「答えの文」とが明確に対応している説明文はほとんどない。その場合,「書き換え」させていくことで説明文の構造を明らかにし,子どもたちの内…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型説明文指導の極意
「問いの文」「答えの文」を見つけさせる5つのポイント
「問い・答え」型で検討すると教材文の曖昧さがあらわになる
書誌
向山型国語教え方教室 2001年4月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文「何を覚えているか」(4年下大阪書籍)を向山型説明文指導「問い・答え」型で授業する。 【第1時】漢字練習と範読,つづけ読み…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型説明文指導の極意
向山型説明文の授業
1時間の授業の組み立て方
向山型説明文の原理・原則は「主張型」では成立しづらい
書誌
向山型国語教え方教室 2001年4月号
著者
石黒 修
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型説明文指導の原理・原則は,次の2つである。 1 「問いの文」「答えの文」という対応する文章を見つける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型説明文指導の極意
向山型説明文の授業
1時間の授業の組み立て方
教師の整理が授業の成否を決める
書誌
向山型国語教え方教室 2001年4月号
著者
小松 裕明
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏は,「説明文指導の骨子」として,次のように述べている。 説明文は,文章全体の論理構造が明確である文章だ。(が,明確である文章は,教材全体の3割に過ぎない。) 本誌呼びかけ号…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型説明文指導の極意
向山型説明文の授業
単元の組み立て方
問いと指示で組み立てる説明文の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2001年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
1.問いと作業指示で論理構造を見抜かせる 説明文は,粗く「問題提起」「具体例」「結論」で組み立てられた文章である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型説明文指導の極意
向山型説明文の授業
単元の組み立て方
漢字,音読,文章構造図までじっくり扱う
書誌
向山型国語教え方教室 2001年4月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型説明文指導は,子どもの力を飛躍的に向上させる画期的な方法である。 しかし,それを十分に生かすためには,基礎となる漢字や音読の指導も大切である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る