関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
笑いのパワー〜笑育のすすめ〜
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
著者
俵原 正仁・有田 和正
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
国語科/柔軟な文章構成力を育てる―与えられた情報を基に説明文を書く
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
村松 訓・有田 和正
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 授業の概要 説明文の基本的な展開の仕方が身に付くのは四年生頃であり、高学年になると、様々な文章の展開にも対応できる柔軟性が身に付いてくると言われている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
生活科・国語科/ヤギをテーマに―活動して、話し合って、書いて、学び合い、高め合う
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
長坂 寿子・有田 和正
ジャンル
授業全般/生活/国語
本文抜粋
十数年来、毎年担当した学年にふさわしい生き物を取り上げ、調査観察する・飼育する・話す聞く・書く・読む活動を有機的に組み合わせた単元を開発してきた。それは、実践を重ねる度に、子供自身が次のような点に気付…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
総合学習/タウン情報誌の原稿を作ろう
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
著者
村田 辰明・有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 自分のクラスでやるとしたら…? 「もし自分のクラスでやるとしたら、どんな追究活動が展開されるだろう?」と考えながら、身の回りの出来事や活動を見ること…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
総合的な学習の時間/壬生町有名人トレーディングカードを作って遊ぼう
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
著者
山中 伸之・有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
子どもたちの中に、トレーディングカードに夢中になっている子が何人もいる。いろいろな種類のカードを集め、それらを用いて対戦をするようである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
社会/新聞のコラムから発見した郷土の先人
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
著者
前田 憲明・有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 えひめ丸衝突沈没事件 平成十三年二月十日、ハワイ州オアフ島沖で愛媛県宇和島水産高等学校の練習船「えひめ丸」が、緊急浮上した米原子力潜水艦「クリーンビル」に衝突され沈没した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
総合的な学習の時間/生ごみを堆肥に
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
著者
松尾 明太・有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 本校が総合的な学習の時間の研究に取り組んだ年は平成十年である。 現行の学習指導要領が施行される前の先駆的な研究であったが故に、教科指導の経験と数少ない理論と先進校の実践例を参考に、まさに…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
道徳/「目標」のもつ大切さを星野富弘さんから学ぶ
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
岡 亮・有田 和正
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
心に響く資料の開発 先日、受け持ちの六年生を対象にアンケートを行った。その中で、今年の授業で印象に残っているものを書いてもらったところ、道徳の授業が上位を占めた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
特別活動/アドラー心理学に基づくクラス会議
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
赤坂 真二・有田 和正
ジャンル
授業全般/特別活動
本文抜粋
一 話し合い活動への危惧 特別活動における話し合い活動は、子どもの自治の力を育てるだけでなく、生徒指導の機能を担い、学級の規律をつくり、子どもの適応感を高めてきた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
社会6年/古地図を使ってイメージをふくらませる歴史教育法
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
著者
橋本 宰・有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領では、6年の内容の(1)について、歴史を通史的に学ぶのではなく、地域の文化遺産を学び、自らの生活が先人たちの働きの上に成り立ち、自分たちの生活と深く関わっていることを理解で…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
総合的な学習/英語で話してみよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
著者
後藤 義郎・有田 和正
ジャンル
授業全般/外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
今や、小学校教師も英語の授業をさけては通れない時代となってきた。 遅ればせながら、本年度から、私も総合学習に英会話を取り入れて実践を始めた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
社会/細川半蔵とからくり魂
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
著者
北村 智世・有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 この教材でこんな子どもたちに 歴史を学ぶということはどういうことだろう? 子どもたちには、歴史学習の楽しさを感じると共に、歴史を学ぶ意味についても考えながら学習を進めていってほしいと願っている。そ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
総合的な学習/今のくらしと昔のくらしどっちがいいの?
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
著者
有内 弘・有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 知の総合化 「知の総合化」を次のようにとらえる。 ○ 一つの課題や問題をできるだけ多面的にとらえること…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
総合的な学習 5・6年/オリジナルの筆作りで自分の世界が広がる!
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
著者
福嶋 顕彰・有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
私は、旭川の書道サークル「墨原社」で制作活動を始めてから、今年でちょうど十五年目になる。 月一回の例会では、中国の古典の臨書を中心に行い、年二回、ギャラリーなどを借りて「墨原社書展」も開催している…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
社会/探ろう!環境未来都市・エコタウン
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
著者
庄 展彦・有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
五学年社会科において、産業学習をもとに国土理解を進めていくことが大切である。 その際のキィー・ワードとして「環境」「資源」「循環」が、社会の変化に対応し、社会事象を解明するポイントと考えている…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
社会・4年/足で歩いて体を使って考え心で感じる教材化
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
著者
松尾 則明・有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
○はじめに 情報化社会。インターネットが普及し、自宅に居ながらにしてたくさんの資料を得ることができるようになった。教師が教材研究をするにしても、すぐその場で大まかな情報を手に入れられる時代である…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
国語・理科・総合/「童謡」の可能性を探る―「うみの授業」を通して―
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
著者
松崎 孝志・有田 和正
ジャンル
授業全般/国語/理科/総合的な学習
本文抜粋
一 きっかけ うみ 林 柳波 一 うみはひろいな 大きいな 月がのぼるし 日がしずむ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
道徳/先行実践との格闘
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
西尾 豊・有田 和正
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
1 先行実践の重み NHK「プロジェクトX」の「ガンを探し出せ/完全国産・胃カメラ開発」を見た
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
国語・総合/「水の都」エコ会議を開こう
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
藤井 正人・有田 和正
ジャンル
授業全般/国語/総合的な学習
本文抜粋
一 国語と総合との関連を図る 国語で、子どもが切実感をもって真剣にスピーチする姿を具現したいと考える。そのためには、伝える内容が強い問題意識に支えられた追求活動によって得られたものでなければならない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
総合的な学習/「塩」から広がる「はてな」の世界
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
杉浦 真由子・有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 塩の教材化の勧め 海岸沿いにある町の学校。そこにお勧めなのが、塩の教材化である。 私が勤務する大浜小学校は、小学校名からもわかるとおり、三河湾に面する海沿いの学校である。かつては塩の産地であり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
社会/「売薬」から、地域に対する誇りと愛情を育てる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
中川 隆芳・有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 売薬から地域に対する誇りを 社会科の三・四学年の目標に以下のようにある。 地域の地理的環境、人々の生活の変化や地域の発展に尽くした先人の働きについて理解できるようにし、地域社会に対する誇りと愛情…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る