関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
わたしが見た面白い授業
愛知教育大学附属名古屋小学校・浜野学級
お母さんも勉強になります
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしが見た面白い授業
和田幸子先生、本間栄次郎先生 退職の日まで子ども達と共に歩む
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
著者
藤谷 吉正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
面白い授業。私にとって教師の姿勢に関わる原点とも言える授業が二つあります。 共通することは教師最後の年の授業。退職まで子どもに関わり続けた教師の授業です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしが見た面白い授業
愛知県阿久比町立東部小学校
面白い総合的学習の時間の単元開発
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
著者
瀧塚 崇
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私が赴任した昨年度から、本校においても、新学習指導要領への移行を見据えて、「総合的な学習の時間」の単元開発をしてきている。これまで開発してきた数々の単元の中で、学校行事の社会見学と絡めた面白い実践を紹…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしが見た面白い授業
広島市立本川小学校
成長点が見える授業は面白い
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
著者
白川 けいこ
ジャンル
授業全般
本文抜粋
広島県の研究大会でのことである。生活科の授業で、実に楽しい4人の男の子たちと出会った。 彼らは、全国から研究会に集まってきた大人たちの中からツアー客を探しているところだった。がんばってツアー客を集めよ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしが見た面白い授業
静岡市立一番町小学校4年
ネタに「長いもの」を取り上げると子どもの意欲が喚起される
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
著者
柴田 克美
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●安倍川は日本一である。何が日本一かというと「水質」が日本一なのである。かの有名な四万十川よりもきれいだというのだから驚く。(環境庁BOD調査)これを授業しない手はない…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしが見た面白い授業
津久見市立千怒小学校一・二年福田実践
ギョロッケ作りから健康が見える
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
著者
渡邉 彰
ジャンル
授業全般
本文抜粋
世界一の長寿国となった日本。しかし、人間の命を延命させるだけの環境が整っているとも、人間の健康を意識させる教育を施しているとも言いがたいのが現状である…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしが見た面白い授業
平成六年度富士市立原田小学校六年三組
図工科ライトグラフィー
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
著者
角田 幸彦
ジャンル
授業全般/図工・美術
本文抜粋
平成六年度富士市一斉授業研究会で公開された。この授業はこれまでの図工科授業のあり方と教材観を一新するものであった。当時、中堅教師である功刀夏枝先生は学年研修の中から話題に上がった「ライトグラフィー」に…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしが見た面白い授業
島根県大田市立久手小学校での平野敏子先生の授業
飛び込み授業で生かされる本物の技術と子どもを見つめる目
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
昨年の市音楽研修会で、私の学級の子ども達を講師の先生に指導していただいた。 これまで、飛び込み授業を見させていただく機会は何回かあった。しかし、担任する子ども達を指導していただくのは初めての経験だった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしが見た面白い授業
山形県遊佐町立遊佐小学校六年
町長さんはじめ多くの人に学んだ総合的な学習
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
著者
佐藤 道子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本校では、平成十二年度、八十時間の総合的学習の時間が設定された。 教科書のない総合的な学習は、各学校の独自性が尊重され、難しい面もあるが、面白くもなる授業である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしが見た面白い授業
筑波大学附属小学校有田学級
子どもが有田先生を超えたとき
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
著者
岡 亮
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業検討会では授業の組み立て、学習活動の内容・方法について論議することが多い。子どもをどう鍛えるかはそれぞれに一任である。従って、その方法について話し合っていても「実態から難しい」「私にはできない」と…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしが見た面白い授業
大阪府守口市立庭窪小学校五年
赤米を育てよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
著者
馬野 範雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
仕事の関係で何度となく授業を見せていただくが、「わたしが見た面白い授業」というテーマなので、その中から守口市立庭窪小学校五年総合的な学習「赤米を育てよう」(授業者…谷 正、大林芳子)の授業を紹介したい…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしが見た面白い授業
総合的学習もネタで決まることを認識させられた!
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
「総合的学習もネタで決まる」ということを確信させてもらった授業で、印象に残るものであった。 この授業は、昨年の十月号にも書いたが、「みそ」をネタにしたものであった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 (第12回)
生活・総合/生活科や総合的学習、教育課程全体の最終チェックをして14年度を迎えよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
授業全般/生活/総合的な学習
本文抜粋
いよいよ平成14年度も目の前にせまった。何年も前から、各学校ではこの日のために様々な準備をしてきたはずである。もう一度、次に示す各観点からチェックしてみたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 (第11回)
生活・総合/他校では、まねのできない生活科・総合的学習を考えよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
授業全般/生活/総合的な学習
本文抜粋
本連載でも以前紹介した私が一緒に勉強させていただいた愛知・三河地区の三つの小学校が生活科・総合的学習の研究発表会を終えた。それぞれ学校や地域の特色を生かした研究発表会であった。研究発表会の要項等が入っ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 (第10回)
生活・総合/評価とは何かを考え、評価規準を定めよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
授業全般/生活/総合的な学習
本文抜粋
「総合的学習の評価は……?」といった質問が、夏休み明けあたりからどこの学校へ行っても真剣により具体的になってきている。しかし、評価というと通知表や指導要録へのどのように記入するかが最優先されているよう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 (第9回)
生活・総合/学習発表会を見直そう! 意欲を高め、自然体での発表を
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
授業全般/生活/総合的な学習
本文抜粋
総合的学習の実践が各学校で進められるにつれて、学習発表会及び学芸会が様変わりし始めている。少し前までは、屋内運動場(体育館)で、学年ごとに劇が行われるのが主流であったと思う。それが、学習の成果を展示し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 (第8回)
生活・総合/子どもにも教師にも役に立つ新しい形の公開授業を考えよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
授業全般/生活/総合的な学習
本文抜粋
生活科の公開授業で,○月○日○時間目と決められ、天気が悪くてもしなくてならない授業、どんな場面を公開しようか悩んでいるという声をよく聞く。生活科も総合的学習も他教科に比べ、1単位時間でどうこう言えるこ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 (第7回)
生活・総合/今こそ、学習支援ボランティアの導入で意識改革を図るとき
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
授業全般/生活/総合的な学習
本文抜粋
教室に入ると元気のよい1年生の歌声、どうやら生活科の授業の初めに学級のテーマソングを歌っているらしい。その後、5人の学習支援ボランティアの方の紹介があった。このクラスの子供のお母さんもいるし、他学級の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 (第6回)
生活・総合/総合的学習と各教科等で身に付けた力の関係の分析を
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
授業全般/生活/総合的な学習
本文抜粋
総合的学習と教科との関連付けについてよく質問をいただく。小学校学習指導要領解説総則編(文部省)47ページの記述が両者の関係の大前提となる。整理すると次のようである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 (第5回)
生活・総合/保護者の参加・参画で多様な学習への対応を
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
授業全般/生活/総合的な学習
本文抜粋
「校外学習の際に、教師の数が足りなくて安全確保をするのが難しく、子どもの活動を制限せざるを得ない。何とかよい方法はないだろうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 (第4回)
生活・総合/どんな資質や能力、態度を育てるかを基においた実践が大切
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年7月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
授業全般/生活/総合的な学習
本文抜粋
ある小学校の4年生が総合的学習でごみ問題に取り組んできた。教科横断的な取り組みのころから数えるとすでに3回目の実践を終えたことになる。単元の流れは、要約すると以下のようになる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る