関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 いのち・ぬくもり・つながり、そしてきぼうへ◇にんげんセミナー2005 ミニ講演報告
  • 分科会A「どうしたん」より
  • 子どもたちのエモーショナルリテラシーを育てる
  • 「いま、どんなきもち?」
書誌
解放教育 2006年1月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
*アクションリサーチで出会った子どもたち 私が、八年前に大阪府人権教育研究協議会(以下、大人教)で最初に担当したセクションは、乳幼児教育でした。中学校の教師でしたので、乳幼児教育は門外漢です。だから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 いのち・ぬくもり・つながり、そしてきぼうへ◇にんげんセミナー2005 ミニ講演報告
  • 分科会C「心の答え合わせ」より
  • 人権部落問題学習と集団作り
書誌
解放教育 2006年1月号
著者
桐原 健司
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 人権学習教材を活用するにあたって @ 教材の質を吟味する 『にんげん』をはじめとする人権読本などの教材を使うということには、いろいろな意味があると思います。そのひとつは、自分の取り組みや子どものこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 いのち・ぬくもり・つながり、そしてきぼうへ◇にんげんセミナー2005 ミニ講演報告
  • 分科会D「コリアタウンへようこそ」より
  • 子どもたちが輝く学習のために
  • コリアタウンを五感で感じる
書誌
解放教育 2006年1月号
著者
金 光敏
ジャンル
人権教育
本文抜粋
最近コリアタウンにいろんな学校が来られてまして、私どもがお手伝いしてる学校でも、二〇〇四年度実績の八〇〇〇人はとうに超えるような状況があります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全11ページ (110ポイント)
  • 特集 いのち・ぬくもり・つながり、そしてきぼうへ◇にんげんセミナー2005 ミニ講演報告
  • 分科会E「心の中の宝物」より
  • 今このクラスに求められる自己開示とは
書誌
解放教育 2006年1月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
概念や人物─学習が普段に生きるための手がかり 大阪教育大学に勤めております森実です。報告どうもありがとうございました。また、方向性を持った発言もたくさんあり、分科会としての問題意識が明確になったと思い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 特集 いのち・ぬくもり・つながり、そしてきぼうへ◇にんげんセミナー2005 ミニ講演報告
  • 分科会F「ゆきの選択」より
  • ここが変だよ!人権教育
  • 若者からの熱いメッセージ
書誌
解放教育 2006年1月号
著者
川口 泰司
ジャンル
人権教育
本文抜粋
人権教育という名の元に、 部落問題学習が消えようとしているのでは いま同和教育をめぐる状況は大きく変化してきています。特に、ここ数年、各地の同研組織や行政などが「同和」という言葉から「人権」という名称…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全11ページ (110ポイント)
  • 特集 若い教員とともに創る部落問題学習
  • 特集にあたって
書誌
解放教育 2010年2月号
著者
中尾 健次
ジャンル
人権教育
本文抜粋
二〇〇二年三月に同和対策事業にかかる特別措置法が終了した。この前後、「法切れ後の部落問題学習の方法について話してください」という講演依頼が相次いだ。「ハァ、なんですか?」と思わず聞き返したが、「法切れ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 現代的部落問題学習の視点と教材
  • 部落問題学習の課題
  • すべての学校で部落問題学習を
書誌
解放教育 2006年10月号
著者
中尾 健次
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「部落問題概論」の授業から わたしが勤めている大阪教育大学では、一九七二年から「部落問題概論」という授業が開講されており、今年で三五年目になります。おかげさまで、毎年一〇〇〇人近い学生が受講しています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 ミュージアム探検◇博物館を人権学習に活かす
  • 部落史学習と博物館資料の活用―大阪人権博物館を中心に
書誌
解放教育 2003年7月号
著者
中尾 健次
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに  現在、学校教育の場での部落史学習は、まず歴史学習の一環として、また「道徳」「学活」などにおける人権学習の一環として、さらに近年では「人権総合学習」の一環として、それぞれ展開されることが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 最新・人権教育ナビゲーション◇第56回全同教大会OSAKAに向けて
  • V 部落問題と人権総合学習
  • 部落問題学習の原点に帰って
書誌
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
著者
中尾 健次
ジャンル
人権教育
本文抜粋
またまた断れなかった。何度こんなことを繰り返すのだろう。断ればよかったと後悔しつつ、しぶしぶ原稿執筆に向かう小生であった…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 歴史認識を問い直すために (第22回)
  • 大阪の部落史 まとめにかえて
書誌
解放教育 2000年8月号
著者
中尾 健次
ジャンル
人権教育
本文抜粋
二年ちかく連載してきた「大阪の部落史」も、そろそろ収束のときがきたようです。八回ぐらいをメドに大阪の部落史を通史的に書けというのが、『解放教育』編集部からの当初の依頼でした。その際、筆者にとっては…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 歴史認識を問い直すために (第21回)
  • 大阪の部落史 部落の食生活―サイボシ
書誌
解放教育 2000年7月号
著者
中尾 健次
ジャンル
人権教育
本文抜粋
――サイボシ 近年のグルメブームもあって、食べ物のメニューがずいぶん増えました。そのなかには、被差別部落で生まれ広がっていったものも少なくありません。その筆頭が、なんといってもさいぼしでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 歴史認識を問い直すために (第20回)
  • 大阪の部落史 ムラの食生活―茶ガユときざみ
書誌
解放教育 2000年6月号
著者
中尾 健次
ジャンル
人権教育
本文抜粋
茶ガユは、奈良や大阪の農村では、ごく一般的に見られる朝食です。その作り方を、まず紹介しておきましょう。分量はだいたいの目安です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 歴史認識を問い直すために (第19回)
  • 大阪の部落史 ムラを支えた仕事―ニカワとマッチ
書誌
解放教育 2000年5月号
著者
中尾 健次
ジャンル
人権教育
本文抜粋
現在強力接着剤.といえば、化学的に合成されたボンドが主流を占めていますが、こうしたものが使われる以前は、ほとんどニカワ.を利用していました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 歴史認識を問い直すために (第18回)
  • 大阪の部落史 ムラを支えた仕事―“直し”と青物行商
書誌
解放教育 2000年4月号
著者
中尾 健次
ジャンル
人権教育
本文抜粋
住吉のD地区は、南海高野線沿いの小さなムラです。一九一八年に大阪府救済課が作成した『部落台帳』には、戸数一三三軒・人口七八八人と記されています。それによれば、青物行商に従事する家が四二軒、ゲタ直しが三…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 解放教育と私
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
高田 一宏
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 残念で仕方がない。いうまでもない。本誌の終刊のことである。 教育書や教育雑誌が売れなくなったといわれて久しい。けれども、本誌が終刊にいたったのは売り上げ不振のせいではない。編集部からの説明に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 「千年にわたって保たるべきもの」として
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
辻 玄子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
原稿依頼をいただいたが、とうの昔に本誌編集現場を退いていて、何も書けそうにない。でも、一つだけこだわりがあった。生活つづり方である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 解放教育の未来―「人権教育のための世界プログラム」第二段階の今
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 新たな段階 二〇一〇年より「人権教育のための世界プログラム」は第二段階を迎え、その重点領域は高等教育とあらゆるレベルにおける教育者、公務員等の人権教育へと広がってきた。初等中等教育での人権教育を重…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • それぞれの立ち位置からの発信と提携を
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
川向 秀
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 同和教育・人権教育は、「確かなもの」となったのか 私の知人が部落史や同和教育に関する図書を古書店に持ち込んだところ、「とてもさばけない」と断られたという。以前は、その種の図書を比較的に置いていた書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 改めて人権教育と同和教育の充実とその関係性を考える―同和教育が大切にしてきた視点を基礎に、「部落問題学習」「学力保障」「集団づくり」のさらなる継承発展(=普遍化)を
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
中村 清二
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 同和教育が大切にしてきた視点  「地元の同和教育推進校でも家庭訪問がめっきり少なくなっている」「保護者と話をする必要がある際、家庭訪問より携帯電話ですます教員が増えている」という話を、最近よく聞く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 人権教育の強化なくして二一世紀はもたない
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
北口 末広
ジャンル
人権教育
本文抜粋
より高度で複雑で重大な問題に 人権問題は科学技術の進歩とともに、より高度で複雑で重大な問題になっていく。その中でも生命工学、遺伝子工学、情報工学の分野の進展が最も大きな影響を与える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ