関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 発問・板書,漢字・音読・作文指導まで「子ども主体」の授業づくりバイブル
まるごと!領域別「子ども主体」になる授業技術
小学校
【読むこと(文学)】文学のおもしろさを引き出す授業デザイン
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
遊免 大輝
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学年で育てたい国語科の資質・能力と学習指導プラン
学年別 育てたい国語科の資質・能力と学習指導プラン
小学校
4年/情報活用能力を高める授業づくりを目指して
書誌
実践国語研究 2017年5月号
著者
太田 誠
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この学年で育てたい資質・能力 (1) はじめに 授業が終わった後、「もっと調べたい」「こんなことを伝えたい」という声が出てきました。調べることを通して、その楽しさを知った子供たちは、今でも自ら調…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学年で育てたい国語科の資質・能力と学習指導プラン
学年別 育てたい国語科の資質・能力と学習指導プラン
小学校
5年/「推薦」で具現化する五年生で育成したい資質・能力
書誌
実践国語研究 2017年5月号
著者
舛元 夕子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この学年で育てたい資質・能力 ―「話すこと・聞くこと」領域で育成を目指す資質・能力― 第五学年における「A 話すこと・聞くこと」の領域(特に話すこと、聞くことの学習)で育成を目指す資質・能力を…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学年で育てたい国語科の資質・能力と学習指導プラン
学年別 育てたい国語科の資質・能力と学習指導プラン
小学校
6年/目的や意図を明確にし、目的や意図に応じて話す・聞く・書く・読む資質・能力を育む
書誌
実践国語研究 2017年5月号
著者
西野 美佳
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この学年で育てたい資質・能力 最高学年としての一年がスタートする。これまでに身に付けてきた国語科における資質・能力をもとに、最高学年として全校に様々なことを発信することも多くなるであろう…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝統的な言語文化と国語の特質の指導
〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕内容一覧
小学校
書誌
実践国語研究 2009年1月号
著者
実践国語研究編集部
ジャンル
国語
本文抜粋
第1学年及び第2学年,第3学年及び第4学年,第5学年及び第6学年,(1) 「A話すこと・聞くこと」,「B書くこと」及び「C読むこと」の指導を通して,次の事項について指導する。,ア 伝統的な言語文化に関…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読むことの能力の育成―改訂と具体化
新学習指導要領「読むこと」の領域の内容一覧
小学校
書誌
実践国語研究 2008年11月号
著者
実践国語研究編集部
ジャンル
国語
本文抜粋
第1学年及び第2学年,第3学年及び第4学年,第5学年及び第6学年,(学年目標) (3) 書かれている事柄の順序や場面の様子などに気付いたり,想像を広げたりしながら読む能力を身に付けさせるとともに,楽し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書くことの能力の育成−改訂と具体化
新学習指導要領「書くこと」の領域の内容一覧
小学校
書誌
実践国語研究 2008年9月号
著者
実践国語研究編集部
ジャンル
国語
本文抜粋
第1学年及び第2学年 第3学年及び第4学年 第5学年及び第6学年 (学年目標) (2) 経験したことや想像したことなどについて,順序を整理し,簡単な構成を考えて文や文章を書く能力を身に付けさせるととも…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領が分かるキーワード16
新学習指導要領「国語」どのように改訂されたか
小学校
書誌
実践国語研究 2008年5月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
初めに 新しい学習指導要領の改訂が進められている。改訂のために中央教育審議会で審議されている内容は、『教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ』(二〇〇七年一一月七日)として発表された。これらを受け…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領が分かるキーワード16
新学習指導要領を受けた学校での展開
小学校
書誌
実践国語研究 2008年5月号
著者
尾ア 靖二
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領を受けて学校現場で展開する際に留意することは、実に多様に存在する。それは、この後解説される「新学習指導要領が分かるキーワード16」で詳しく学んでいただきたい。ここでは現場で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
教科書教材の授業技術―説明文編
小学4年/未来につなぐ工芸品(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
遊免 大輝
ジャンル
国語
本文抜粋
単元構想と教材研究のポイント 単元構想のポイント 本単元は、「読むこと」と「書くこと」のセット教材であり、「学びのつながり」を意識した単元構想を練ることがポイントです…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
教科書教材の授業技術―文学編
小学4年/ごんぎつね
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
遊免 大輝
ジャンル
国語
本文抜粋
単元構想と教材研究のポイント 単元構想のポイント 「ごんぎつね」の魅力を他者に伝えたいと思えるような単元構想をつくることがポイントです。そこで、本単元では、他者に魅力を伝えたいという必要感をもって学習…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 新年度準備に役立つ! 系統性・計画性を考えた学習指導プラン
3領域や言葉の学習を中心にした学習指導プランのつくり方
小学校
低学年・読むこと/読みの芽を育てる学習プラン―下ごしらえから活用まで
書誌
実践国語研究 2018年3月号
著者
大川 由紀子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習指導計画作成のポイント (1) つけたい力を具体的に示す それぞれの単元で、どのような読む力をつけていくのか、指導要領の指導事項をもとに、教材の特色や児童の実態をふまえながら考え、単元のねらい…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 新年度準備に役立つ! 系統性・計画性を考えた学習指導プラン
3領域や言葉の学習を中心にした学習指導プランのつくり方
小学校
中学年・話すこと・聞くこと/カリキュラムマネジメントの工夫で話す・聞く能力を高める
書誌
実践国語研究 2018年3月号
著者
工藤 陽介
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習指導計画作成のポイント 話すこと・聞くことの学習は、主体的・対話的で深い学びの根幹をなす、対話的な能力を育てる核となる領域である。国語の学習を通して、対話的に学ぼうとする資質と各教科、および実…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 新年度準備に役立つ! 系統性・計画性を考えた学習指導プラン
3領域や言葉の学習を中心にした学習指導プランのつくり方
小学校
高学年・書くこと/各教科等で活用できる作文の指導計画
書誌
実践国語研究 2018年3月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習指導計画作成のポイント (1) 年間計画作成の醍醐味 年度末、担当学年が決まったら、自校のカリキュラムを確認するだろう。その際、子供の実態を想定し、年間計画を作成すると楽しいものである。育てた…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 「知識・技能」を活用し「思考力・判断力・表現力」を育てる言語活動
「知識・技能」を活用し「思考力・判断力・表現力」を育てる言語活動
小学校
低学年「書くこと」の言語活動例/物語作りの手がかりを昔話から得よう
書誌
実践国語研究 2017年9月号
著者
尼子 智悠
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元の概要と言語活動のポイント (1) 学年・単元名 第一学年 「出来事の順序に気をつけてお話を書こう…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 「知識・技能」を活用し「思考力・判断力・表現力」を育てる言語活動
「知識・技能」を活用し「思考力・判断力・表現力」を育てる言語活動
小学校
中学年「話すこと・聞くこと」の言語活動例/他教科等に生きる能動的に聞く力を育てる
書誌
実践国語研究 2017年9月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元の概要と言語活動のポイント (1) 学年、単元名 四年生「聞き取り名人になろう」 (2) 単元の指導目標…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 「知識・技能」を活用し「思考力・判断力・表現力」を育てる言語活動
「知識・技能」を活用し「思考力・判断力・表現力」を育てる言語活動
小学校
中学年「読むこと(説明的文章)」の言語活動例/対話的な学びを通して確かな力を付ける
書誌
実践国語研究 2017年9月号
著者
吉田 夏紀・藤川 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元の概要と言語活動のポイント (1) 学年・単元名 四学年「ウナギのなぞを追って」 京都ノーベル賞の選考委員になって、興味をもったところを中心に要約して紹介しよう…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 「知識・技能」を活用し「思考力・判断力・表現力」を育てる言語活動
「知識・技能」を活用し「思考力・判断力・表現力」を育てる言語活動
小学校
高学年「読むこと(文学的文章)」の言語活動例/シリーズ作品を読んで つないで 重ねて 考えよう
書誌
実践国語研究 2017年9月号
著者
益子 一江
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元の概要と言語活動のポイント (1) 学年、単元名 6年(光村図書) つないで重ねて考えよう…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 本に親しむ習慣をつける読書活動アイデア
アクティブ・ラーニングをサポートする! 読書活動・指導アイデア
小学校
自分の考えを形成させる「ポスター・セッション」指導
書誌
実践国語研究 2017年5月号
著者
冨樫 忠浩
ジャンル
国語
本文抜粋
1 小学生の読書の実態 社団法人全国学校図書館協議会・毎日新聞社の「学校読書調査」によれば、平成二八年五月一か月間の平均読書冊数は、小学生は一一・四冊、中学生は四・二冊、高校生は一・四冊だった。また…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 本に親しむ習慣をつける読書活動アイデア
アクティブ・ラーニングをサポートする! 読書活動・指導アイデア
小学校
司書教諭・図書館と連携した読書活動 学びを支え読書を誘う学校図書館経営
書誌
実践国語研究 2017年5月号
著者
吉川 百合子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 読書活動の概要 (1) 読書活動をめぐる連携体制について アクティブ・ラーニングを推進するためには、学校図書館が教育活動の中心に位置することが肝要であろう。「対話的」「主体的」「深い学び」の三つ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
機能する「読む力」を育てる
主要教科書における「読むこと」の教材の変遷
小学校
書誌
実践国語研究 別冊 2006年5月号
著者
阿部 勉
ジャンル
国語
本文抜粋
対象
小学校
種別
記事
仕様
全19ページ (
190ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る