関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 第2特集 言葉のおもしろさにふれる伝統的な言語文化の授業づくり
  • 中学校の実践情報
  • 「現代版枕草子」の授業/自分自身との対話・古人との対話
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
伊藤 彰敏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 本単元で付けたい力  「先生、これ知っています」 古文の授業で、毎年こういう声が聞かれるようになってきた。「枕草子」「徒然草」の冒頭文、あるいは芭蕉や一茶の俳句などを小学校で繰り返し音読し、暗唱し…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 第2特集 言葉のおもしろさにふれる伝統的な言語文化の授業づくり
  • 中学校の実践情報
  • 「俳句づくり」の授業/仲間の俳句に学び句会で深める
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに  教科書に掲載されている名句を鑑賞した後に、生徒にも俳句創作をさせる俳句単元が多い。ところが、これはあまりうまくいかない。管見では優れたこども俳句に触れさせた後に俳句創作をさせた方がよい…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 第2特集 語彙を増やす学習指導の工夫
  • 中学校の実践情報
  • 1年生/ポイントは「学習内容に応じた語彙の提示」と「類義語を分析する活動の導入」
書誌
実践国語研究 2017年1月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 語彙指導のポイント  「子どもたちの語彙力が乏しい」とは国語教師でなくともよく耳にし口にする台詞である。先日公開された教育課程部会「国語ワーキンググループにおける審議の取りまとめ」1にも「特に、小…
対象
中学1年
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 第2特集 語彙を増やす学習指導の工夫
  • 中学校の実践情報
  • 3年生/真に言葉を獲得する深い学びとしての語彙指導
書誌
実践国語研究 2017年1月号
著者
川田 英之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 活動指導のポイント ―語彙を増やすということ    先日、勤務校で、最後の大会を控えた三年生がメッセージカードを書いて廊下に掲示し、部の後輩に見てもらうという企画があった。誰に言われなくとも、分か…
対象
中学3年
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 第2特集 子供の読みを深める「素材研究」入門
  • 中学校 「素材研究」を生かした文学的文章・説明的文章の授業アイデア
  • 1学年/「さんちき」
  • 「さんちき」の結末を読み解く
書誌
実践国語研究 2018年1月号
著者
益川 敦
ジャンル
国語
本文抜粋
1 素材研究のポイント (1) 小さな疑問を楽しむ 四十年近く前のことである。小学館の『日本古典文学全集』を手に、「竹取物語を読破しよう」と心に決めた筆者は、まだ、高校生であった。今、思うと、ただひた…
対象
中学1年
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思いを伝える!主体的・協働的な書くことの授業アイデア
  • 特集について
書誌
実践国語研究 2017年1月号
ジャンル
国語
本文抜粋
思いを伝えること―それは,年齢を問わず,誰もがもつ願いの一つであり,それがかなったときには格別の喜びを覚えます。また,思いを伝えるために,あれこれと考えながら文章を書いていくことは,それ自体が楽しいこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 説明文教材の授業技術
  • 中学2年/単元構想の技術
  • 社会的なテーマと関連づけて主体性を引き出す
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
前川 智美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 中学3年間の見通しを持ち、単元のゴールを設定する 説明文の学習において、中学3年間でどのような力を身につけさせるのか、ゴールのイメージから逆算して単元の目標を設定することが大切です。この単元では学…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 説明文教材の授業技術
  • 中学1〜3年/教材活用の技術
  • この教材「で」力を付けるには
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
廿樂 裕貴
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材にマッチする付けたい力を選択する 「教材活用」とは、「教材研究」で得られた知見を生かして、子どもたちが学習目標を達成するために、実際に教材を用いる活動です。したがって最も大切なのは、教材「を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 教科書教材の授業技術―説明文編
  • 中学1年/「言葉」をもつ鳥、シジュウカラ(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
北村 凌
ジャンル
国語
本文抜粋
単元構想と教材研究のポイント 単元構想のポイント この教材の単元構想のポイントは、どのようにして生徒に筆者の説明の巧みさに気づかせるかです。今回は「鈴木さんの発見を学年の先生方にスライドで紹介する」と…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 教科書教材の授業技術―説明文編
  • 中学2年/モアイは語る―地球の未来(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
小黒 竜太
ジャンル
国語
本文抜粋
単元構想と教材研究のポイント 単元構想のポイント 他の文章を読むときにも言えることですが、この教材を授業で読み進めていく上で大きく分けて二つの段階があると思います…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 文学教材の授業技術
  • 中学1年/単元構想の技術
  • 3年間の系統性を意識してつくる
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
前川 智美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 中学3年間の見通しを持ち、単元のゴールを設定する どの学年を担当する場合も、中学校卒業時までにどのような国語の力を積み上げていきたいのか、ゴールのイメージを持っておくことが大切です。そこから逆算し…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 文学教材の授業技術
  • 中学1〜3年/教材活用の技術
  • この教材「で」力を付けるには
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
廿樂 裕貴
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材にマッチする付けたい力を選択する 「教材活用」とは、「教材研究」で得られた知見を生かして、子どもたちが学習目標を達成するために、実際に教材を用いる活動です。したがって最も大切なのは、教材「を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 教科書教材の授業技術―文学編
  • 中学1年/少年の日の思い出
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
北村 凌
ジャンル
国語
本文抜粋
単元構想と教材研究のポイント 単元構想のポイント この教材の単元構想のポイントは、どのようにして語り手の視点に着目させるかにあります。この作品を読んだ生徒の中にはエーミールを悪く捉える生徒が必ず出てき…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 教科書教材の授業技術―文学編
  • 中学3年/故郷
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
小黒 竜太
ジャンル
国語
本文抜粋
単元構想と教材研究のポイント 単元構想のポイント 単元構想のポイントは、「故郷」の授業を中学校国語科の「読むこと」の集大成として位置付けつつ、学習内容を精選することだと考えます…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [見取り・フィードバック]学びを見つめる教師の居方
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子供の学びは二段階で見取る まず重要なことは,一人一人が学習に参加できているかを判断することです。ここでは,子供が教材と向き合えているか否かを見取ります。その上で,一人一人の学習の質を捉えにいくの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/3/7まで無料提供)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [単元・本時の構成]おすすめです!「二時間完結型」の授業
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「二時間完結型」授業を構想する 一般的な「一時間完結型」の授業では,子供たちが考える時間を十分に確保できないという課題があります。私が提案するのは,考える時間を確保するとともに,子供たちの考えをし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [学習課題の設定]思考の文脈に寄り添った課題提示を
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学びの必然性を喚起する問題意識の醸成を図る 提示される学習課題が,子どもの意に沿わなかったり,唐突だったりした場合,その課題は,子どもにとって考える必然性がない学習課題になってしまいます。まずもっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [発問・言葉かけ]多様な他者との関わりを支える教師の役割を問い直す
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
山田 秀人
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子どもの反応から判断を促す発問をつくる 発問づくりの話になると,「子どもの言葉をつかう」「子どもの問いを活かす」という話題になることがあります。これらは大切なことです。ただ,言葉にならない問いや疑…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 2・3学期教材の学習課題 Best Selection 説明文
  • 一〇〇〇円の価値を考える(中学1年/三省堂)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
上山 伸幸
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第1時) 「一〇〇〇円の価値を考える」という題名から文章内容を予想する。  説明的文章教材の内容が、読者である中学生の興味・関心と合致しないということはしばしば起こります。本教材でも「一〇…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 2・3学期教材の学習課題 Best Selection 説明文
  • 味は味覚だけでは決まらない(中学2年/三省堂)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第1・2時) 文章の納得度を「五段階の★」で表して、その理由について交流しよう。  第1時に題名読み(本文の内容予想)を行うと、生徒から「味は舌で分かるのでは?」「味覚だけで決まらないなら…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ