関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 適切に「伝え合う力」を高める―新しい国語授業の研究―
  • 提言 二十一世紀の国語教育
  • 「各学校」が教育内容・方法を企画・開発・評価する―国語科授業の説明責任・結果責任―
書誌
実践国語研究 別冊 2002年1月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 21世紀は、「各学校」の時代 〇例えば、「総合的な学習の時間」が創設され、21世紀の「各学校」は、自前で(独自に)教育内容・方法を企画・開発・評価するとともに、国語科授業は、その内容・方法・評価等…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 特集 一人一人が的確に「読むこと」の学習課題の工夫
  • 特集への提案
  • 的確に「読むこと」の学習課題を把握するために
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読むこと」の実践課題を明確にしよう @ 昭和52年度版学習指導要領・国語の場合 これまでの実践研究において、とりわけ「読むこと」の学習指導において、「文章の叙述に即して内容を読み取る能力を高める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 言語活動例の授業展開 子どもの生きた言葉が響く国語教室
  • 提言・言語活動が拓く音声言語の授業
  • 子供の生きた言葉が響く国語教室
書誌
実践国語研究 別冊 2001年9月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子供たち(=学習者)の学習状況から なぜ、新学習指導要領・国語に、「言語活動」が例示されたのか。その背景に、我が国の子供たちの学習状況がある。例えば、教育課程審議会の(中間まとめ)では、次のような…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「総合的な学習の時間」と国語科の基礎・基本
  • 特集への提案
  • 国語科本来の役割を明確にする
書誌
実践国語研究 2001年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「総合的な学習の時間」を展開すると ―話せない、書けない、読めない @ 「各学校」の実力が発揮される(問われる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新国語科・移行期の重要課題を解く―新学習指導要領の具体化
  • 座談会
  • 新学習指導要領の具体化―移行期における課題の解明
書誌
実践国語研究 別冊 2001年5月号
著者
小森 茂・河野 庸介・田中 孝一・山田 和廣・曽我 正雄・尾崎 靖二・井上 光枝・井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
(第一分科会から第四分科会まで報告)  井上 各分科会からかなりていねいにご報告いただきました。時間は今二時半になっていますので、改めて整理することはしません。すぐに、調査官の先生方に一言お話しいただ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全25ページ (250ポイント)
  • 新国語科・移行期の重要課題を解く―新学習指導要領の具体化
  • 座談会
  • 資料
書誌
実践国語研究 別冊 2001年5月号
著者
小森 茂・河野 庸介・田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科の学習指導改善のねらい 国語科の学習指導の在り方や改善を図るためには、まず、「文学的文章の詳細な読解に偏りがちであった指導の在り方」を改めるなど、今回の教育課程の基本方針及び国語科の基本方針…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全19ページ (190ポイント)
  • 新学習指導要領に立つ国語科の改革―学力観・学習観・授業観の転換
  • 第1日目:講演及び質疑応答
  • 講演
  • 小学校「改訂学習指導要領・国語科」の方向
書誌
実践国語研究 別冊 2000年9月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科改訂の前提  まず初めに、教育課程審議会の答申、これは必ず読んでいただきたいと思っています…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全43ページ (430ポイント)
  • 新学習指導要領に立つ国語科の改革―学力観・学習観・授業観の転換
  • 第2日目:座談会及び質疑応答
  • 大会のまとめと展望
  • 初等部会の報告/中等部会の報告/一 学力観/二 学習観/三 授業観
書誌
実践国語研究 別冊 2000年9月号
著者
小森 茂・河野 庸介・田中 孝一・相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
小森 茂 ●文部省初等中等教育局小学校課教科調査官 ●一斉指導の諸問題を克服し、児童の側に立った学習指導を切り開く…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全50ページ (500ポイント)
  • 「伝え合う力」を高める国語科学習の展開
  • 国語科と「総合的な学習の時間」との連携を図る
書誌
実践国語研究 別冊 2000年7月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 子供のための「学校週五日制」  なぜ、「学校週五日制」に移行するのか。なぜ、国語科は「総合的な学習の時間」との連携を図るのか。なぜ、「伝え合う力」を高める国語科授業を構想し展開するのか。その拠り所…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 移行期/国語科学習指導の重点化を図る
  • 特集への提案
  • 「移行措置」と国語科学習指導の在り方
書誌
実践国語研究 2000年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 移行期の国語科学習指導の在り方(その一) ――「文部事務次官通知」  移行期の国語科は、「移行措置」を確認する必要がある。この平成12年度及び平成13年度の移行措置及び移行期間中における国語科の学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「個別最適な学び」「協働的な学び」を育む国語授業づくり (第6回)
  • 「個別最適な学び」「協働的な学び」と学習評価
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
今号では,子供の学びの様子を紹介しながら,私がどのようにそれを評価し,そのうえで必要だと考えられる手立てを講じたのか述べていきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業力を高める!「教材研究・分析」のTips (第6回)
  • 楽しく力をつける言語活動を考えるコツ
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
言語活動とは 教材分析を十分に行い,目の前の子どもたちに合わせた授業をつくりあげていく際,単元の言語活動に悩む先生方は多いのではないでしょうか。どのような活動にすれば,子どもたちは楽しく取り組み,成長…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 図解でわかる ハイブリッドな国語授業づくり入門 (第6回)
  • デジタルを生かす「読むこと」のポイント&事例
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
1 多様な読書方法は多様な授業に生かされているか マニアックな国語教室へようこそ! 早いもので,国語授業における,デジタルとアナログの融合について考えてきたこの連載も,今回が最後となります。マニアック…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「話し合い」に引き込むコーディネートスキル (第6回)
  • すぐに○○せずに,待つ
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 一部の子どもとのやり取りにしない 私たち教師は,「ねらいの達成」を意識するあまり,「理解が早い子どもの都合のよい意見」に飛びついてしまいがちです。授業の残り時間が少ないときや,子どもたちの反応があ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語の学びが動き出す!子どもに刺さる「指導ことば」 (第6回)
  • バックヤードを語る「ことば」
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
今回のポイント 早いもので連載も最終回となりました。今回は日常行っている活動の「意義」や「目的」といったバックヤードを語る「ことば」にスポットをあててみました。今回は,「キラーフレーズ」的なものではな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが夢中になる!国語あそび2023 (第6回)
  • 「音読あそび」
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
三好 真史
ジャンル
国語
本文抜粋
さて,全6回にわたってあそびを紹介してきましたが,今回が最終回となりました。今回は,「音読あそび」を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」「協働的な学び」を育む国語授業づくり (第5回)
  • 表現単元や表現活動における選択と変更
書誌
実践国語研究 2024年1月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
1 表現活動を選択する 前回,三つの選択場面を紹介しました。「学習材の選択」「学習課題の選択」「学習形態の選択」です。今回はこれに「表現活動の選択」を加えます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業力を高める!「教材研究・分析」のTips (第5回)
  • 説明文教材の授業づくりで大切にしていることA
書誌
実践国語研究 2024年1月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 前回の記事では,説明文教材の授業づくりのゴールを「論理的な文章の書き手になること」とし,それまでの授業づくりで大切にしていることを3つお伝えしました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 図解でわかる ハイブリッドな国語授業づくり入門 (第5回)
  • デジタルを生かす「書くこと」のポイント&事例
書誌
実践国語研究 2024年1月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
1 手書きのもつワクワク感とは? マニアックな国語教室へようこそ! 我ながら気が早いことだと思いつつ,2024年の手帳を購入しました。ネットニュースを見て「○ーターのカバーがついた○ぼ日手帳! 欲しい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「話し合い」に引き込むコーディネートスキル (第5回)
  • 達成感や満足感を生む「発見する学び」をつくる
書誌
実践国語研究 2024年1月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 仮定する発問 前回,授業後半のコーディネートスキルとして,「教えたいこと」を「直接問わない」という発問のポイントを紹介しました。本稿では,その具体的な方法として,「もしも……」と仮定して考えること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ