※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 言葉の学びを創造する国語科学習の展開―伝え合い・高め合う総合的な国語科学習を創る―
  • 「伝え合い・高め合う総合的な国語科学習」の根底にあるもの
書誌
実践国語研究 別冊 2002年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「伝え合い・高め合う総合的な国語科学習」を構想し展開するためには、どのような事柄がその根底に必要なのだろうか。筆者は、次の四つの事柄を、「伝え合い・高め合う総合的な国語科学習」の根底に位置付…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 言葉の学びを創造する国語科学習の展開―伝え合い・高め合う総合的な国語科学習を創る―
  • 伝え合い・高め合う総合的な国語科学習を創る
書誌
実践国語研究 別冊 2002年11月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
第一章 四層構造を持つ「国語学力構造」 「伝え合う」力を高める学習を創るためには、国語科においてなぜ「伝え合う力」を高める必要があるのかを確認しておかねばならない。「伝え合う力」が、国語科の〈学力〉の…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全31ページ (310ポイント)
  • 言葉の学びを創造する国語科学習の展開―伝え合い・高め合う総合的な国語科学習を創る―
  • [コラム]アメリカにおける<伝え合い>学習活動の工夫の例
書誌
実践国語研究 別冊 2002年11月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
アメリカの教師たちも〈伝え合う力〉、特に「話すこと・聞くこと」の力を身につけさせるために、さまざまな工夫を凝らしている…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 言葉の学びを創造する国語科学習の展開―伝え合い・高め合う総合的な国語科学習を創る―
  • [コラム]アメリカの小学校における「ポートフォリオ・フェア」の様子
書誌
実践国語研究 別冊 2002年11月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
つみあげられたポートフォリオ学習記録帳  はい,1年間の学びがここに記録されているわよ。  ああそうだ。これも勉強したなあ。これ楽しかったね…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 言葉の学びを創造する国語科学習の展開―伝え合い・高め合う総合的な国語科学習を創る―
  • 3 「私」を豊かにとらえる―伝え合いによる自己理解,自己実現―
  • [中2]「国語科を中心とした『総合的な学習』」
  • 伝え合う活動を通して自己を再発見する「自分史新聞」作り
書誌
実践国語研究 別冊 2002年11月号
著者
松井 加代
ジャンル
国語
本文抜粋
未来【Let's try】将来の夢(保母)について、どのような資格が必要であるのかを調べ、保母の経験のある母親に話を聞き、自分の意見をまとめている…
対象
中学2年
種別
記事
仕様
全14ページ (140ポイント)
  • 言葉の学びを創造する国語科学習の展開―伝え合い・高め合う総合的な国語科学習を創る―
  • 3 「私」を豊かにとらえる―伝え合いによる自己理解,自己実現―
  • [中2]「国語科を中心とした『総合的な学習』」
  • [実践仲間の声]事実を根拠にした伝え合いによって深まる「自己理解」
書誌
実践国語研究 別冊 2002年11月号
ジャンル
国語
本文抜粋
A この実践では、多感な中学二年生が自分のことをしっかりと見つめています。将来の夢を確かなものにしていった生徒もいるようです…
対象
中学2年
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 言葉の学びを創造する国語科学習の展開―伝え合い・高め合う総合的な国語科学習を創る―
  • 3 「私」を豊かにとらえる―伝え合いによる自己理解,自己実現―
  • [中2]「国語科を中心とした『総合的な学習』」
  • ◎この授業の特色を探る
書誌
実践国語研究 別冊 2002年11月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
「教育に新聞を(NIE)」運動にもとづく授業 授業者である松井加代教諭は、次に示すような「教育に新聞を(NIE)」運動に共鳴し、活動を続けてきている…
対象
中学2年
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 言葉の学びを創造する国語科学習の展開―伝え合い・高め合う総合的な国語科学習を創る―
  • 3 「私」を豊かにとらえる―伝え合いによる自己理解,自己実現―
  • [中2]「枕草子・春はあけぼの」(光村2年)
  • 〈自分流現代語訳〉を創り上げていく学習活動
書誌
実践国語研究 別冊 2002年11月号
著者
富永 保
ジャンル
国語
本文抜粋
日本一の光景。それは春が来るとき。春は夜のように長くて暗い冬が明ける。冬の間、山にかかっていた雪は、春のひざしをあびて、きらきらと光り、紫がかった雲も春のおとずれを喜ぶ…
対象
中学2年
種別
記事
仕様
全16ページ (160ポイント)
  • 言葉の学びを創造する国語科学習の展開―伝え合い・高め合う総合的な国語科学習を創る―
  • 3 「私」を豊かにとらえる―伝え合いによる自己理解,自己実現―
  • [中2]「枕草子・春はあけぼの」(光村2年)
  • ◎この授業の特色を探る
書誌
実践国語研究 別冊 2002年11月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領においては、中学校における古典の学習指導について、次のように述べている。  イ 古典の指導については、古典としての古文や漢文を理解する基礎を養い古典に親しむ態度を育てるとともに、我が国の文…
対象
中学2年
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 言葉の学びを創造する国語科学習の展開―伝え合い・高め合う総合的な国語科学習を創る―
  • 言葉の学びを創造する授業創り
書誌
実践国語研究 別冊 2002年11月号
著者
伊ア 一夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 確かで豊かな国語教室の実現を目指す  私たちは、「伝え合う力を高める」ために、さまざまな言語活動が、確かにしかも豊かに行われる国語教室の実現を目指したい…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全15ページ (150ポイント)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • T 一つ上の言葉の力はこれだ!
  • 一つ上の<話す・聞く>は「聞き手」を育てることから
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
嶋田 肇
ジャンル
国語
本文抜粋
1 一つ上の〈話す・聞く〉に必要な「聞き手を育てる」という視点 国語科の使命は「聞く・話す・書く・読む」ということばの力を培うことである。音声言語領域に限るならば,人の話をきちんと聞く,自分の考えを筋…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • T 一つ上の言葉の力はこれだ!
  • 一つ上の<書く>は楽しんで「書くこと」
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
田中 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 表現方法の一つとしての「書くこと」の重要性は,いつも指摘され続けている。しかし,「書くこと」を大切にする指導者の様々な実践事例は紹介されているが,「書くのが嫌い」「書けない」という実態は相変…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • T 一つ上の言葉の力はこれだ!
  • 一つ上の<読むこと>の授業とは「読むことの本質」に迫ること
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
若松 広美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 授業における「読むことの本質」 数年前の「読解に偏った指導」に始まり,今,「読解力の低下」が叫ばれている。あたかも振り子のようにそれぞれの立場で国語科の学習が論じられてきている…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • T 一つ上の言葉の力はこれだ!
  • 一つ上の<言語の力>は「習得と運用」のある指導と評価で高まる
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
白川 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
1 基礎・基本の確実な定着のために ある新卒の先生が,通知表の所見欄に「……苦手なものにふたをするようなところが見られ……」という表現を使った。何となく意味は伝わるが不適切な表現である。問題は二つある…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • T 一つ上の言葉の力はこれだ!
  • 一つ上の<評価>は「学びの道筋」を明らかにさせること
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
坂本 芳明
ジャンル
国語
本文抜粋
1 評価から指導へ 「指導と評価の一体化」が言われて久しい。言うまでもなく,授業において教師が子ども一人一人の学習や状況や目標の達成状況を的確に見取りながら指導を進めることが基本である。そのためには…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • U 楽しくなければ国語じゃない!
  • 児童・生徒の側に立つ学びの過程
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
成瀬 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 現行学習指導要領の全面実施によって「話すこと・聞くこと」の授業実践が本格化した。しかし,現実には,「話すこと・聞くこと」自体はある程度できるものの,子供たちに「話す・聞く」の本当の力が十…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • U 楽しくなければ国語じゃない!
  • 楽しいだけでは国語じゃない!
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
植村 敏視
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 「楽しいだけでは,国語(の授業)じゃない!」という表現の根底には,国語の授業は楽しくなければならないという認識が潜んでいる。したがって,表題が意図するところは,国語の授業は,まずは楽しく…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • U 楽しくなければ国語じゃない!
  • みんなで学ぶ,一人で決める
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
貴戸 紀彦
ジャンル
国語
本文抜粋
1 言葉の働きと集団の作用 「日本人は,日本語で物事を考える。」とは,よく聞くことである。物事を考えるとき,自分の中で,言葉を自分に対して発し,それに自分で答えることの連続を通して考えを確かにしていく…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ