関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新年度学級開き―タイム別にする確認事項21の指導
  • 巻頭論文
  • きめ細かいチェックをして準備万全に
書誌
女教師ツーウェイ 2010年5月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
年度初めには、新しい気持ちでスタートします。初めての出会いや、授業開きの材料など、準備には熱が入ることと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の赤ペン―やりすぎ注意報はここだ
  • 巻頭論文
  • 学力がつくかどうかの視点から、赤ペンを考える
書誌
女教師ツーウェイ 2010年1月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
あなたは、花丸派? 赤ペン派? ハンコ派? ノートや、作品のコメントや評定、どのように入れていますか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小さなトラブル→大事件にしない危機管理
  • 巻頭論文
  • 日頃からの準備が大事
書誌
女教師ツーウェイ 2009年9月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
一時は、モンスターペアレントがたくさん報道されました。モンスターペアレントと名付けた向山先生も、あちこちから取材を受けていました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 4月新学期に徹底する“学力をつける学習習慣”づくり
  • 巻頭論文
  • 学習内容をしっかり習得させるための学習の型を考える
書誌
女教師ツーウェイ 2009年5月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
いよいよ新学習指導要領が実施され、これに対応した指導を、進める時期になりました。今回の改訂で、一番強調されているのは、なんといっても、「基礎・基本事項の習得」です。学力をしっかりつけていくことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教育技術一日まるごと点検―朝の会から帰りの会まで
  • 朝の時間
  • 登校したら
書誌
女教師ツーウェイ 2009年3月号
著者
山下 理恵
本文抜粋
一 すべきことをはっきりさせておく 短い始業前の時間の使い方に「差」が出る。一日のスタートをうまく切ることができるように、決まりきった動きとしてやるべきことをはっきりさせておく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教育技術一日まるごと点検―朝の会から帰りの会まで
  • 朝の時間
  • 朝の会
書誌
女教師ツーウェイ 2009年3月号
著者
神田 朋恵
本文抜粋
一 担任の思いを語る時間 私は朝の会のメニューにずっと「先生のお話」という項目を入れてきた。でも、「お話」としてきちんと意識して話すようになったのは、この一、二年のことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教育技術一日まるごと点検―朝の会から帰りの会まで
  • 朝の時間
  • 朝読書
書誌
女教師ツーウェイ 2009年3月号
著者
中谷 結花
本文抜粋
朝読書で約束事にしているのは、次の二点である。 一人一冊読む 一人で読む  「朝の一〇分間読書運動」では、教師も教室で子どもたちといっしょに本を読むことになっている。しかし勤務校では職員朝礼(職員間連…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教育技術一日まるごと点検―朝の会から帰りの会まで
  • 朝の時間
  • 朝学習
書誌
女教師ツーウェイ 2009年3月号
著者
川神 幸
本文抜粋
勤務校では、朝学習の時間はなく、全て朝読書になっている。しかし、毎日の帯時間は貴重だ。そこで、私は少しだけ朝学習の時間を設けてから、朝読書をさせるようにしている。短時間ででき、子どもへの負担も少ない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教育技術一日まるごと点検―朝の会から帰りの会まで
  • 休み時間
  • 休み時間の前に
書誌
女教師ツーウェイ 2009年3月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
一 次の時間を意識させる 「先生、○○を忘れました。ごめんなさい。貸して下さい。」 「先生、○○を忘れました。ごめんなさい。今日は、友達に借ります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教育技術一日まるごと点検―朝の会から帰りの会まで
  • 休み時間
  • 休み時間の過ごさせ方
書誌
女教師ツーウェイ 2009年3月号
著者
桑原 陽子
本文抜粋
一 外遊びをさせたい 「外で遊ぶことは、教室でのお勉強と同じくらい大事なことです」と、よく私は休み時間に、子どもに言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教育技術一日まるごと点検―朝の会から帰りの会まで
  • 休み時間
  • 休み時間が終わったら
書誌
女教師ツーウェイ 2009年3月号
著者
水野 彰子
本文抜粋
休み時間が終わったら、まずは、さっと授業に突入! この原則を守るためにトラブルも手際よく解決していく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教育技術一日まるごと点検―朝の会から帰りの会まで
  • 授業関連
  • ノートの提出・チェックの方法
書誌
女教師ツーウェイ 2009年3月号
著者
吉田 沙智
本文抜粋
一 ノートチェックは授業中に行う 授業中にノートチェックをすると、いいことずくめである。 第一に子どもの学習状況がその場でわかる。どの子がつまずいているか。どこでつまずいているか。どんな考えを持ってい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教育技術一日まるごと点検―朝の会から帰りの会まで
  • 授業関連
  • 筆箱や忘れ物の点検・チェックの方法
書誌
女教師ツーウェイ 2009年3月号
著者
頓所 陽子
本文抜粋
筆箱チェックは、定期的に 朝学活終了から一時間目が始まるまでの数分間にやることにしている。やり方は、「筆箱を出して。鉛筆を削ってきた人? 赤鉛筆ある人? 消しゴムある人?(ちゃんと目を合わせて、人数を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教育技術一日まるごと点検―朝の会から帰りの会まで
  • 授業関連
  • 教室移動のさせ方
書誌
女教師ツーウェイ 2009年3月号
著者
上木 朋子
本文抜粋
新卒の頃、スマートで格好いいと思う先生のクラスは、教室移動が早くてスムーズだった。 真似しようと思って、たくさんの失敗をした覚えがある。早くスムーズに移動させることは、簡単そうで奥が深い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教育技術一日まるごと点検―朝の会から帰りの会まで
  • 授業関連
  • 特別教室の使い方
書誌
女教師ツーウェイ 2009年3月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
一 特別教室と教室との違い ○教室 [学校で授業・学習を行う部屋] ○特別教室 [理科・図画・工作・音楽などのため特別の設備を持つ教室…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教育技術一日まるごと点検―朝の会から帰りの会まで
  • 授業関連
  • 教室以外の活動
書誌
女教師ツーウェイ 2009年3月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
教室以外で学習する場面はいろいろある。例えば体育館や校庭、プールで行う体育。屋上などを活用しての理科や社会科の観察の学習。花壇での種まきや観察の学習もある。毎週授業のある体育なら、ある程度のルールが決…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教育技術一日まるごと点検―朝の会から帰りの会まで
  • 給食の時間
  • 給食の片付けの工夫
書誌
女教師ツーウェイ 2009年3月号
著者
今浦 敏江
本文抜粋
一 準備・片付けまでが給食時間 給食の片付けは手早く済ませなければならない。勤務校では給食終了後、掃除時間となっている。片付けが長引けば、それだけ掃除の時間が確保できないことになる。また、遅く返却すれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教育技術一日まるごと点検―朝の会から帰りの会まで
  • 給食の時間
  • 給食当番のさせ方の工夫
書誌
女教師ツーウェイ 2009年3月号
著者
野 宏子
本文抜粋
給食のシステムをどうするか。給食は担任の統率を示す大事な場面だ。システムには必然性があり、子どもを動かす法則がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教育技術一日まるごと点検―朝の会から帰りの会まで
  • 給食の時間
  • 教師の給食中の仕事
書誌
女教師ツーウェイ 2009年3月号
著者
溝端 久輝子
本文抜粋
一 どこで食べるか? 前の教卓で一人で食べるか、班を巡って子どもたちと食べるか、どちらかだろう
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教育技術一日まるごと点検―朝の会から帰りの会まで
  • 掃除の時間
  • 掃除当番の工夫
書誌
女教師ツーウェイ 2009年3月号
著者
南 尚美
本文抜粋
一 全員を割り当てる 三年生、三八人で四カ所の掃除を行っている。そんなに人数がいなくてもできるのだが、掃除があったりなかったりすると、間違えて帰ってしまったり、掃除があるときがものすごく苦痛に思えたり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ