関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • すぐ使えるファックスページ
  • 年度はじめの算数テスト
  • 1年用/子どもたちの実態を見極めよう
書誌
女教師ツーウェイ 2007年5月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 初心者のための基本技レベルアップ講座 (第12回)
  • 算数は「暗記科目」という主張を広めていこう
書誌
算数教科書教え方教室 2014年3月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.算数・数学は「暗記科目」である 「数学は暗記だ!」という主張がある。和田秀樹著『数学は暗記だ!』(ブックマン社)より引用する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 初心者のための基本技レベルアップ講座 (第10回)
  • 子どもの学力は授業形態ではなく,教師の力に規定される
書誌
算数教科書教え方教室 2014年1月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
習熟度別少人数授業で算数授業をしている学校がある。様々なやり方があるが,多いのは次の方法である
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 初心者のための基本技レベルアップ講座 (第8回)
  • 「表現力をつける」がテーマの研究授業にコメントする
書誌
算数教科書教え方教室 2013年11月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ある学校の校内研究会の講師として招かれている。5年生の研究授業を参観した。指導案に次のように書かれていた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 初心者のための基本技レベルアップ講座 (第6回)
  • 算数教科書を使った「授業の基本」はD表項目に集約されている
書誌
算数教科書教え方教室 2013年9月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教育実習生を担当した。研究授業を算数でやりたいというので,教科書と指導書を渡し,教材研究をするように指示した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 初心者のための基本技レベルアップ講座 (第4回)
  • 算数教科書を活用して教師の「説明」を削る
書誌
算数教科書教え方教室 2013年7月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
▲TOSS教え方セミナーでの講座の一部   教科書を使って授業するのは簡単なようで難しい。同じ教科書を使っても,授業者によって授業が全く異なる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 初心者のための基本技レベルアップ講座 (第2回)
  • 「言葉を削る」4つの教師修業の方法
書誌
算数教科書教え方教室 2013年5月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山洋一氏が,本誌論文審査の中で繰り返し述べていることがある。 言葉を削れ  本誌の初期,「向山型算数に挑戦29」の論文審査のコメントを引用する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最前線で奮闘する教師の実践 (第9回)
  • 向山型算数の必須新アイテム『新難問・良問選択システム』
  • 教材の正しいユースウェアを学ぼう
書誌
向山型算数教え方教室 2012年12月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最前線で奮闘する教師の実践 (第7回)
  • タブレットPCを活用した算数授業の研究が始まっている
書誌
向山型算数教え方教室 2012年10月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最前線で奮闘する教師の実践 (第5回)
  • 宿題を出さなければいけないという呪縛からの脱却を
書誌
向山型算数教え方教室 2012年8月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最前線で奮闘する教師の実践 (第3回)
  • ノートスキルを使った授業開きで、1年間の算数授業を安定させる
書誌
向山型算数教え方教室 2012年6月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最前線で奮闘する教師の実践 (第1回)
  • 向山型算数の理論と技術の学び方
書誌
向山型算数教え方教室 2012年4月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業で使える探究型問題 新・向山型算数難問良問1問選択システム (第115回)
  • 高学年
  • 数のしくみ編
書誌
向山型算数教え方教室 2009年4月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 205 体力主義で順番に計算してもできるが,計算のきまり(交換法則・結合法則)を使うと簡単にできる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
  • 実態を見るだけでなく,毅然と指摘しないと授業は変わらない
書誌
向山型算数教え方教室 2008年9月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.悪いところを指摘しないと変わらない 算数を研究している学校に勤務することが多い。学校が変わっても,学年が変わっても毎回同じような研究授業を目にする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山型算数で平均90点突破 (第57回)
  • 平均九〇点突破できない原因は「我流」にある
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平均九〇点突破できない原因は「我流」にある 本を読んだだけで向山型算数授業を実践しても平均九〇点の壁は突破できない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき (第16回)
  • 「向山型算数の条件」を満たす授業を目指す
書誌
向山型算数教え方教室 2006年7月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山洋一氏は「向山型算数をやっている」と表明する条件として次の事項を挙げている。 1.『向山型算数』誌や本の「向山の授業記録」を何度も読む…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
  • やり方が分かった!簡単じゃん
書誌
向山型算数教え方教室 2004年2月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教師を変えた子どもの一言 教師1年目。算数は専科の先生が入っての授業。専科の先生は前年度の担任。習熟度別に分かれて授業をしたとき,ある女の子の一言「A先生の方が分かりやすーい。向こうのクラスがよか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
  • T 向山型算数指導システムの骨格
  • 教科書を使った「説明」のさせ方
  • 教科書を活用した3つの説明のさせ方
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.写すのも勉強 教科書を使った説明のさせ方にはいくつかある。 一番簡単なのは,教科書の説明の記述を写させることである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型算数の基本ワード指導事典
  • 基本ワード:助走問題/「写すのもお勉強」
  • 子どもを巻き込む助走問題&できるようにするための「写すのもお勉強」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
助走問題 ●助走問題の2つの目的 助走問題とは,授業の導入で本時の内容に入る前に教師が出す問題のことである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 90点平均を保障!国語・算数の授業システム
  • 算数編〈保存版〉 授業システムの分かりやすいフローチャート
  • ノート:きちんと書けるようになるシステム〜向山型の流し方
  • 算数ができるようになるためのノートの書き方ポイント4
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の学力向上にはノート指導が欠かせない。計算や問題ができればよいわけではない。算数のノートが丁寧に書けるようになるだけで、算数の学力が向上すると言っても過言ではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ