関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもの作品・掲示物―上手な評定、保管、返却術
子どもの作品掲示・保管・評定・返却の上手なさばき術
低学年・作文の評定と返却法
個別評定で作文が好きな子どもに
書誌
女教師ツーウェイ 2005年11月号
著者
近江 純子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領をふまえた日々の授業 (第6回)
【国語】五色百人一首で「五・七・五・七・七」のリズムに慣れておく
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
川津 知佳子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 五色百人一首で「五・七・五・七・七」のリズムに慣れておく 新学習指導要領では「伝統的な言語文化に関する指導の重視」が改訂の要点としてあげられている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領をふまえた日々の授業 (第6回)
【国語】例文作りで言葉の意味をとらえさせる
山村暮鳥「雪」
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
寺上 円女
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領に次のようにある。 各教科等の指導に当たっては、児童の思考力、判断力、表現力等をはぐくむ観点から、基礎的・基本的な知識及び技能の活用を図る学習活動を重視するとともに、言語に対する関心や理解…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領をふまえた日々の授業 (第5回)
【国語】一年生『ものの名まえ』での言語活動
書誌
女教師ツーウェイ 2013年1月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
現在、一年生を担任している。一年生では言葉の概念、正しい使い方、簡単な言葉のやりとりを中心として指導することにより、言語活動の基礎を身につけることができると考えている…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領をふまえた日々の授業 (第4回)
【国語】古文、口語訳も暗唱した上で、書くことへ、そして中学へ
書誌
女教師ツーウェイ 2012年11月号
著者
近藤 滋子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 古文と口語訳の暗唱からスタート 国語科改訂の趣旨には、古典の指導については、以下のように示された。「我が国の言語文化を享受し継承・発展させるため、生涯にわたって古典に親しむ態度を育成する指導を重視…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領をふまえた日々の授業 (第4回)
【国語】「読むこと」の指導要領を確認し、説明文を向山型説明文指導のパーツで指導する
書誌
女教師ツーウェイ 2012年11月号
著者
堤
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読は国語の授業で力を付ける 新指導要領解説の国語には、「C読むこと」の内容に、音読に関する指導事項が明記されている。学年の発達段階にあわせて、指導事項の内容には違いがあるが、文章を音声化すること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領をふまえた日々の授業 (第3回)
【国語】子どもたちが敬語を自然に使えるようになるための三つのステップ
書誌
女教師ツーウェイ 2012年9月号
著者
常田 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新学習指導要領における敬語の指導 新学習指導要領では、国語科改訂の趣旨の中で、敬語について次のように述べている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領をふまえた日々の授業 (第3回)
【国語】一年「たべもの」の詩で擬音語や擬態語を楽しく教える
書誌
女教師ツーウェイ 2012年9月号
著者
野 宏子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 魅力的な詩「たべもの」 東京書籍一年下に「ことばあそびをしよう」の単元がある。 この単元に「たべもの」中江俊夫作の詩がある…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領をふまえた日々の授業 (第2回)
【国語】先ず、低学年に必要なのは、「基礎的な知識・技能をしっかりと身につけさせる」こと
書誌
女教師ツーウェイ 2012年7月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領について、文部科学省は、次のように示している。 改訂の基本的な考え方 ○学力の重要な3つの要素を育成します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領をふまえた日々の授業 (第2回)
【国語】物語文は、指導事項の再確認から
書誌
女教師ツーウェイ 2012年7月号
著者
太田 千穂
ジャンル
国語
本文抜粋
新指導要領では、学年間の系統性が重視されている。ということは、その学年の指導事項を再確認することが必要である。そこで、教育出版国語教科書にある二年生の物語教材「ひっこしてきたみさ」で、指導事項を確認し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領をふまえた日々の授業 (第1回)
【国語】毎日の五色百人一首や小単元教材の楽しい授業で、伝統的な言語文化を体に入れよう
書誌
女教師ツーウェイ 2012年5月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 伝統的な言語文化を体に入れる 新指導要領になって変わったことの一番は、「伝統的な言語文化」が加わったことだ。低学年は昔話や神話、中学年は俳句や短歌、ことわざ・故事成語、高学年は古文や漢文に慣れ親し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領をふまえた日々の授業 (第1回)
【国語】年間をつらぬく基礎を「音読」「暗唱」「読書」「辞書引き」で。指導の見通しは「「てびき」と「テスト」で
書誌
女教師ツーウェイ 2012年5月号
著者
広東 由香
ジャンル
国語
本文抜粋
一 年間をつらぬく基礎 四月、担当学年が決まりしだい「黄金の三日間」の準備をしたい。そして、いよいよ、日々の授業がスタートする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
宿題プリント(国語)
1年用/漢字を文章の中で使えるようにしよう
書誌
女教師ツーウェイ 2011年3月号
著者
水野 彰子
ジャンル
国語
本文抜粋
一年生で学習する漢字は、全部で八〇字。 一年の最後には、そのすべての漢字を習熟させるとともに、必ずやっておきたいことがある。それは、漢字を文章の中で自由に使えるようにすることだ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
宿題プリント(国語)
2年用/一目でわかり、セットで覚える 漢字シリーズ
書誌
女教師ツーウェイ 2011年3月号
著者
斉藤 奈美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 一目でわかる 「先生、右ってどっちだっけ?」 低学年を担任するとよく聞かれる。 クラスの実態によっては、黒板の両端に「右」「左」とカードを貼り付けておいた年もあった…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
宿題プリント(国語)
1年用/漢字は「なぞり」から始める。親からの信頼も得る!―教師は、絶えず励まし続け、ほめ続ける―
書誌
女教師ツーウェイ 2010年11月号
著者
田村 治男
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字練習は、「なぞり書き」を中心におこなう。 「なぞり書き」は、どの子にも優しい練習方法である…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
宿題プリント(国語)
2年用/反対の意味の言葉を考えよう
書誌
女教師ツーウェイ 2010年11月号
著者
中濱 麻美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 クイズや話をしてから 「先生からクイズだよ。明るい時に見えなくて、暗い時に見えるもの、なあに」と一年生に聞いた。「月」「星」「電気」などという答えが返ってきた。軽く「月や星」と答えて反対の意味の言…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
イラスト漢字探し
1年用/しぜんの中から、かんじをさがそう
書誌
女教師ツーウェイ 2008年11月号
著者
花本 亜由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一年生で学習した漢字の復習をかねて、イラストと漢字を一致させるプリントを作成した。枠の配置も工夫した…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
イラスト漢字探し
2年用/6年生が2年生の問題づくりで力をつける
書誌
女教師ツーウェイ 2008年11月号
著者
藤崎 久美子
ジャンル
国語
本文抜粋
六年生のクラスでやってみた。 「漢字テストをします」 「え〜!」 「そんなあ!」 配りながら、こう付け加える…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
「語彙力アップ」クロスワードパズル
1年用/あれ?これって何が入るかな
書誌
女教師ツーウェイ 2008年7月号
著者
中濱 麻美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 やったことがない 配ったら「どうやってするの?」「分からない」という声が上がった。確認すると、やり方を知らない子の方が多かった。最初の練習で一緒にやってみると、安心してできた。縦の「くり」はほとん…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
「語彙力アップ」クロスワードパズル
2年用/「格言」だんごを「串」に通そう
書誌
女教師ツーウェイ 2008年7月号
著者
矢野 晴美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「格言」パズルを実施 左ページのパズルを、三年生で実施した。「名文・格言 暗唱カルタ」(東京教育技術研究所)のCの札より作ったパズルである…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
5分間漢字学習プリント
1年用/かんじのくにからの てがみ
書誌
女教師ツーウェイ 2008年3月号
著者
山上 真弓
ジャンル
国語
本文抜粋
一 隠された文字が好きな一年生 これまでの算数や国語の学習の中で、計算の答えに付いたひらがなを組み合わせて文を完成させたり、隠された文字を考えながらクロスワードを解いたりしてきた一年生。どの子も暗号を…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る