関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
5月の仕事
気になる子への手だて
「ひとりぼっちの子」を救うべし
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
5月の仕事
健康診断の生かし方
学習に直接かかわることをまずチェックせよ
書誌
心を育てる学級経営 2005年5月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
まず環境をチェックする えんぴつの持ち方が悪い。 前かがみになる。 足をぶらぶらさせる。 何もせずにいらいらしている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
5月の仕事
健康診断の生かし方
健康診断の前から手を打つ
書誌
心を育てる学級経営 2005年5月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 始まる前に通知する あるクラスを受け持ったとき、虫歯を持っている子どもが非常に少ないことに気づいた。他の学年の子どもたちと比べても虫歯のある子どもたちは半数以下である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
5月の仕事
健康診断の生かし方
養護教諭と共に生徒の心身の問題に対応すること
書誌
心を育てる学級経営 2005年5月号
著者
山田 高広
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級担任として、健康診断をどう生かすか。これに生かす。 養護教諭と共に生徒の心身の問題に対応すること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
5月の仕事
学び方がわかるノートの取らせ方
型を教える、個別評定をする、個々の工夫を褒め他に波及させることで学び方の分かるノート作りをさせる
書誌
心を育てる学級経営 2005年5月号
著者
星野 裕二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
左は星野学級四年生の理科のノートである。 実験単元の時は、原則として見開き二ページでノートをまとめさせている。二ページで収まらないときは偶数ページならよいことにしている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
5月の仕事
学び方がわかるノートの取らせ方
学び方がわかるノートの取らせ方
書誌
心を育てる学級経営 2005年5月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私は、四月、五月にかけて、次のようなノート指導をする。 箇条書きを教える。 なぜ箇条書きを教えるのか。学習技能の基礎・基本が身に付くからである。どのような基礎・基本が身に付くのか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
5月の仕事
学び方がわかるノートの取らせ方
中学英語教科書対訳ノートを作らせる
書誌
心を育てる学級経営 2005年5月号
著者
川神 正輝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 要注意、複数種のノート指導 今年度、生徒は次の三種類のノートを使用している。 @ 教科書本文対訳ノート…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
5月の仕事
家庭訪問―準備から事後処理まで
準備が大切、家庭訪問
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
児童は、保護者の生き方や考えを忠実に受け継いでいる。家庭訪問は、保護者の生き方や考えを最初に知る好機会である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
5月の仕事
家庭訪問―準備から事後処理まで
子どもをつかみ、保護者をつかむ
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
福山 憲市
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 事前準備 家庭訪問に行く前には、保護者とポイントをついた話ができるようにしておかなくてはいけない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
5月の仕事
家庭訪問―準備から事後処理まで
保護者に対して三つのお願い
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
西田 幸二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 三つのお願い 私は、五年生を担任した春、家庭訪問を実施するに当たり、次の三つを事前にお願いした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
5月の仕事
家庭訪問―準備から事後処理まで
明確な目的を持ち貴重な機会を活かす
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
吉本 清久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 家庭訪問の目的を明確にして 家庭訪問は、一年に一度の貴重な機会である。この機会を有意義なものにするためには、目的をしっかり持って計画的に行う必要がある。私は、「一人一人の子供を伸ばす」ことを学級経…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
5月の仕事
家庭訪問―準備から事後処理まで
自尊感情をとらえる
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
兵藤 伸彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級経営の一環としての家庭訪問 教室が間違えてよいところであり、つまずきを進歩に変えられる場になるためには「互いを尊重し合い、認め合える学級集団」で構成されていなければならない。そのための学級経営…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
5月の仕事
気になる子への手だて
まずは、分析。そして、手だて
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
大江 浩光
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 まずは、分析 教師は、多様な手だてを取ればいいというものではない。 まずは「気になる」ということについて、詳しくその要因を把握する必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
5月の仕事
気になる子への手だて
「五月病」に備えて
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
浦崎 隆徳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「五月病」 五月といえば、「五月病」(ゴールデンウィークが終わった頃、新入生や新入社員が無気力の状態に陥る)という言葉がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
5月の仕事
気になる子への手だて
忘れ物には連絡帳チェック、宿題はその日のうちに
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
平田 淳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 連絡帳チェック ゴールデンウィークが終わった頃から、顕著に表れるのが「忘れ物」である。 四月当初から、しばらくは、ほとんどの子に忘れ物はない。持ち物だけでなく、提出物もたいてい忘れない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
5月の仕事
気になる子への手だて
「窮屈な思い」に共感し、味方になる
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「笑い」が遅れる子 「……でね、先生はその時、失敗しちゃったんだよね!」 「ハハハハ!」 授業中のちょっとした脱線を生徒は喜ぶ。教師の失敗談に「突っ込み」を入れてくるのは、普段から思ったことを何…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
11月の仕事
保護者懇談会に向けての準備
アンケートで保護者に子どもの姿を知らせる
書誌
心を育てる学級経営 2003年11月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 どんな話をしてほしいのか? 「今度の保護者会で、どんな話をしたらいいのですか?」 若い先生によくこう聞かれる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合い助け合いで「心」を繋ぐ
学級崩壊の兆候―反抗型か馴れ合い型か
本人も気づかない「馴れ合い」型の学級崩壊
書誌
心を育てる学級経営 2007年3月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 はっきり見える「反抗型」学級崩壊 学級崩壊には、反抗型も馴れ合い型も双方起こりうる。 学級担任本人も他人(他の教員も保護者も)もはっきりわかるのは、「反抗型」である。子ども達の行動に、その兆候が見…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
心を育てる言葉かけ
「感性」と「遺伝子」は繋がっている
書誌
心を育てる学級経営 2006年4月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ナイトサイエンス 人の細胞は、生まれたばかりの赤ちゃん三兆個あり、体重六〇キロの大人六〇兆個もある。その一つ一つの細胞全てに遺伝子が組み込まれている。遺伝子の基本情報量は、千ページの本千冊分になる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「危機意識」をこう徹底させたい
安全教育の授業化―事故・事件の危機管理をめぐって
事故・事件の「セーフティー教室」のスキルを
書誌
心を育てる学級経営 2005年6月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ハインリッヒ330の原則 労働災害に、「ハインリッヒ330の原則」というのがある。これは、重大災害1件の前には、軽症の事故が29件、300件のヒヤリ、ハッとさせられる無傷災害があるというものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 友だちづくりが苦手な子への援助
提言・友だちが出来ない子―ここに問題がある
ウソをつく子
書誌
心を育てる学級経営 2004年9月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「ウソ」をつくと… 「ウソ」をつく子には、なかなか友だちが出来ない。小学一年生でも、いや、一年生だからこそか、「ウソ」をつく子どもを嫌う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る