関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 効果的な勉強法のすすめ (第1回)
  • 小学校低学年/子どものためになる教材の選択を
書誌
心を育てる学級経営 2004年4月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
学級経営
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 心を育てる言葉かけ
  • 目を見て話しましょう
書誌
心を育てる学級経営 2006年6月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学級びらき」子どもに訴えたい一言
  • 提言・「学級びらき」教師の方針を訴える意味
  • 教師の生き方を子どもに示す
書誌
心を育てる学級経営 2006年4月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 本物の生き方を追求する 私が初めて六年生を担任した時、学級びらきの時、次のことを板書した
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学級のルール」が生かされているか
  • 提言・「学級のルール」を生かす知恵
  • 無茶なルールは作らない
書誌
心を育てる学級経営 2005年11月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
S県の中学校に「廊下で自転車に乗らない」という張り紙があった、という。集団で生活するには、実態に応じたルールが必要になる。レベルの高いクラスほど少ない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 心を育てる言葉かけ
  • 子どもに「ありがとう」と言う
書誌
心を育てる学級経営 2005年10月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもに「ありがとう」と言う  勤務校には、校内放送を担当する児童委員会がある。毎朝「今日の予定」を交代で放送する。八時頃に職員室に入り、担当教員に「今日の予定は何ですか」と聞きに来る。担当教員がいな…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「心の支援」見逃せない子どものSOS
  • 提言・「心の支援」上手な教師・下手な教師
  • できない子どもの味方になるべきだ
書誌
心を育てる学級経営 2005年9月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 できない子どもの味方になる教師 私が子どもの頃は、優等生と劣等生への教師の対応は子どもの目にも明らかな差があった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保護者との信頼関係の築き方
  • 提言・学校と家庭との連携を深めるポイント
  • 全校体制で、学力の保障と、言い分を聞くことに取り組む
書誌
心を育てる学級経営 2005年8月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
保護者にとって一番の関心事は、我が子に学力がついているかどうか、である。その上に、自分の言い分を聞いてくれる学校や学級なら、連携を深めることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの「問題行動」にどう対処するか
  • 提言・子どもの「問題行動」に即応出来る教師
  • 問題行動に即応できる教師は、授業に対応できる教師である
書誌
心を育てる学級経営 2005年3月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもの「問題行動」は、あって当然である。即応できる教師の条件を三つ。問題行動が見えること、問題行動の一番の原因は自分の未熟さであると思えること、授業で勝負する気概があること。さらに、時には子どもと喧…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 心を育てる言葉かけ
  • 「どうぞ」と子どもに言う
書誌
心を育てる学級経営 2005年1月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「どうぞ」と子どもに言う  教頭になり、担任時代より職員室にいることが多くなった。 子どもたちは、職員室に入るとき、「失礼します」と言う…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級活動を盛り上げる楽しい演出
  • 提言・学級担任の演出力を磨く─特活の役割とは
  • 教師の演出があって、教育となる
書誌
心を育てる学級経営 2004年3月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 担任は学級の演出家 斎藤喜博の本に「教育の演出」(明治図書)がある。本誌編集長の江部満氏(と、樋口雅子氏)が編集したものである。昭和三十八年出版。その中で、「演出者は、(中略:吉川)素材のなかにあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 心を育てる言葉かけ
  • 「○○さん、元気?」と声をかける
書誌
心を育てる学級経営 2003年3月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今から十五年ほど前、私が生徒指導主任をしていたときである。 その時一番心掛けたことは、気になる子どもや昨日欠席した子どもに声をかけることであった…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どものメッセージの受けとめ方
  • 提言・「子どもの事実」をどう受けとめるか―いま教師が問われていること
  • 子どものありのままを受けとめ、授業で変えていく
書誌
心を育てる学級経営 2002年9月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 出会った子どもたち 以前勤務していた学校に、低学年ながら若い担任の先生を泣かせてしまうA君がいた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 説明責任を果たす「学級通信」の書き方
  • 評価や通知表をめぐる親の不信感にどう対応するか
  • 親の抗議を謙虚に受け止め、心情を理解せよ
書誌
心を育てる学級経営 2002年8月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 親の抗議を謙虚に受け止めよ 多くの親は、何かしら我が子の評価や通知表について、不満を持っている。しかし、多くは我慢をしている(親は、我が子がかわいいし、できれば一番になってほしい。学力はもちろん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価で変わる学級づくり
  • 絶対評価で保護者への説明責任をどう果たすか
  • 責任は教師にあることが前提
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 責任は教師にある 教師が評価をする場合、「子どもができないのは、教師の責任である」ことを自覚しなくてはならない。その前提がなければ、どんな方法を用いても、意味がない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 「家庭訪問」ここに気をつけよう
  • 家庭訪問は教師の常識が問われる
書誌
心を育てる学級経営 2000年5月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 家庭訪問は教師の常識が問われる  初めての家庭訪問で、私は次のような思い出がある。二十年以上も前の、島根県の山村での話である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級づくりへの挑戦 (第12回)
  • 小学校/学級を荒らす教師の共通点を見つけ改善策を考える
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
伊藤 隆之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級を荒らす教師の共通点 かつて勤めた学校で、毎年のように学級を荒らしてしまう教師に何人か出会ったことがある。また私自身、崩壊した学級、学校で中学校時代を過ごしたことがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小学校の道徳授業をどう変えるか (第12回)
  • 最新脳科学で裏づける心の教育(後編)
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
〈承前〉 二 脳は、内にあるもののみ映す 「視覚ニューロンが、目からの画像=@と脳にある情報≠結びつけるという作業を体験してみましょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの対人関係能力を高める (第12回)
  • 楽しさから生まれるのですが……
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
楽しい授業にしたいと、教師ならばだれでも思います。  ●ダジャレ ●ジョーク  これらを子どもの「受けねらい」でしても、確かに、その瞬間は子どもの笑いを誘うことはできます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級経営をめぐる最新課題 (第12回)
  • 学級づくり一年間の総括B一九七〇年代の学級づくりに帰れ
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
はじめに わたしは、この講座「学級経営をめぐる最新課題」を「一九七〇年代へ帰れ」という主張で締めくくろうと執筆してきた。ここに来て、そんなことが言えるのか、不安がよぎる。今、学級集団は一九七〇年代の状…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学級づくりへの挑戦 (第11回)
  • 小学校/学級担任でない場合、荒れた学級で授業するにはどうしたらよいか
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
伊藤 隆之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級担任でない場合、荒れた学級で授業するにはどうしたらよいか  年度途中から荒れている学級担任となった。「教室環境の環境整備」「システムの整備」「授業自体の工夫」「ほめる・認めることでルールと関係…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小学校の道徳授業をどう変えるか (第11回)
  • 最新脳科学で裏づける心の教育(前編)
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
まずは授業を。解説は、その後で。 一「見る」という作業 スマートボードに次の画面を映し、朗読した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ