関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
  • 提言・学級内のルールづくりの基本条件は何か
  • ケアリングとジャステス
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級内のルールは、課題(目標)、共同体、子どもの欲望で構造化されている。 たとえば、朝の時間決めの場面を取り上げてみる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
  • 提言・学級内のルールづくりの基本条件は何か
  • 自立はルールの中で編み出すもの
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 自立した学習の姿は芽生えるものか 子どもが自立して学習しているとは、たとえば、授業時間に子どもが教師や他の子どもの支援が無くても、着席して教師の指示を待ったり話を聞いたり、その時間の教科書やノート…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
  • 提言・学級内のルールづくりの基本条件は何か
  • “形式主義”を排して
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
飯田 稔
ジャンル
学級経営
本文抜粋
▼これが形式主義≠セ 「これから、国語(注・教科等名称)の勉強を始めます」と、日直が声をかける。そして(級友の状況を見渡して)、「いいですか。始めましょう」と号令をかける。これが、授業開始の情景の教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
  • 提言・学級内のルールづくりの基本条件は何か
  • 所属意識の形成とルールの大切さを分からせる
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
江川 びん成
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもたちの自立を助ける「学級のルール」づくりのためには、多くの要件が考えられるが、ここでは、つぎの二つに絞って述べてみることにしたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
  • 提言・学級内のルールづくりの基本条件は何か
  • ルールを「つくり変えていく」プロセスへ
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
深澤 広明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ルールに子どもの声を反映させる ルールを守るのではなくて、ルールによって守られるために、ルールはつくられる。ルールによって自分が守られているという実感があるから、ルールを守ろうとするのである。かつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
  • 「学級のルール」づくりとその活用
  • 小学校高学年/ルールは、教師の教育観そのもの
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
長谷 博文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 まずは教師の願いを 新しい学級を担任する。 学級が組織として集団としてスムーズに動いていくために、いろいろなルールが決められる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
  • 成功した「学級ルール」づくりの例
  • 小学校/出会いの瞬間と授業が勝負
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
高橋 勲
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 出会いの瞬間が勝負 自分の学級経営を振り返ると、「教育技術の法則化運動」に参加する以前と以後では、全く違っていることに気づかされる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
  • 成功した「学級ルール」づくりの例
  • 小学校/プラスの言葉を言おう
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
先日、小林正観さん(心理学博士)のお話を伺う機会があった。 その中で、次のような話があった。  自分が言ったことはその通りのことが起こります。否定的な言葉を言えばその通りのことが起こるし、逆によい言葉…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
  • 成功した「学級ルール」づくりの例
  • 小学校/学級通信が語る「学級ルール」づくりのドキュメント
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
倉爪 浩二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
三年前、五回目の四年生三十九人を受け持った。 高校時代の恩師の学級通信名を真似て、『泰山北斗』という名の通信を出し続けた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
  • 学級づくりを成功に導く「ルール」とは
  • 小学校/基本的ルールを確立し、しつけで学級基盤を作る
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
松本 明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
よい学級を作り上げていくためには、まず学級の維持に関わる基本的ルールを確立し、次にしつけによって学級の基盤を作って行くことが重要である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
  • 学級づくりを成功に導く「ルール」とは
  • 小学校/自立の鍵は、メタルールを持つこと!
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
佐々原 正樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 自立とは何か。 よく使われる言葉であるが、わかったようでわからない。曖昧な言葉である。目指す目標が違っては、その手段であるルールづくりをいくら考えても意味がない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
  • 学級づくりを成功に導く「ルール」とは
  • 小学校/守ることで、自分自身が気持ちよくなるからルールになる
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
村田 斎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ささやかなことだが 子どもたちは体育が大好きである。 そして、思いっきり体を動かして運動を楽しみたいという強い欲求を持っている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
  • 「学級のルール」が守られない時の対策
  • 小学校/授業の原則十か条に従う
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
末永 賢行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「学級のルール」が守られない時の対策は、向山洋一氏の授業の原則十か条に従うことである。従うことで、ルールが守られない子どもは激減する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
  • 「学級のルール」が守られない時の対策
  • 小学校/ルールは守った人が得をする
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
高林 悟子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ルールを守らせるためのキーポイントは  ルールは守るために作るもの ルールを守った人が得をする 正直者が馬鹿を見ない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
  • 「学級のルール」が守られない時の対策
  • 小学校/教師の言葉とその対応を吟味せよ
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
松垣 和年
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 教師の言葉とその対応を吟味せよ 教師の指示・判断はひとつのルールとなる。「学級のルール」が守られない時は、教師の指示とその対応を吟味する必要がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しく知的な授業が学級を再生させる
  • 誰でもできる楽しく知的な授業の技術
  • 楽しい導入づくり
  • 納得が生まれる導入のあり方
書誌
心を育てる学級経営 2000年10月号
著者
北岡 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業とは何か。一言で言えば力をつけるためにある。どんなやり方でも力がつく。ただ、本当に力がつくのは、子ども自身が価値に気づき、子ども自身が活動に意味を感じた時である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集1 一月の教室環境づくりのアイデア
  • 気づきが生まれ、不思議が広がる
書誌
心を育てる学級経営 2002年1月号
著者
北岡 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 月の始まりは「○月の詩」 始業式の朝、廊下に詩をはりました。三クラスだったので三編の詩です。金子みすずの「こだまでしょうか」・「ふしぎ」・「わらい」です。詩で子どもたちを迎えようというわけです…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集2 夏休みを有意義にするための助言
  • 自由研究を積極的に
書誌
心を育てる学級経営 2001年7月号
著者
北岡 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
自由研究にもっと積極的に取り組めないだろうか。一学期のうちに総合的な学習の時間を使い、子どもの興味関心を高め、見通しを持たせた上で夏休みを迎えさせるのだ。結果としての自由研究ではなく、目的・見通しをは…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級教育改革のための提言
  • 説得型授業から納得型授業へ
書誌
心を育てる学級経営 2000年8月号
著者
北岡 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 画一性を打ち破る  学級の中で達成感を体験させ成長感覚を育てる、に絞って、答えたい。 学校生活の大半の時間は授業に費やされている。ということは、まず、授業を、授業そのものを変えていかなければならな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 子どもの疑問・質問に答えることで心を育てよう
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 日本で対話が育たない理由 日本ではなかなか対話ができない。それはなぜかホンネとタテマエの文化があり、何が本当(本音)で何がうそ(建て前)かの区別が難しいのである。だから、お互いが腹の探り合いに陥る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ