関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
  • 提言・学級活動に「討論」を取り入れるときの条件
  • 自分の意見を擦り合わせたい
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自分の意見を持つ 討論が活発になるのは、いかなる時か。それは、子どもたちがそれぞれ自分の意見を持っている時。先生がああ言っていたからとか、親はこう言っていたからという形ではなく、わたしは○○と思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
  • 提言・学級活動に「討論」を取り入れるときの条件
  • 「問題解決指向」の視点を
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
高旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 言葉の意味 討論は、国語辞典を引くとdiscussionの英語が当てはめられる場合(福武国語辞典)とdebateに対して明治時代につくられた訳語だとする場合(岩波書店『広辞苑』)が見られる。現在の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
  • 提言・学級活動に「討論」を取り入れるときの条件
  • 話し合いさせなければ、「討論」にはならない
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
石黒 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級活動の内容には「学級や学校の生活の充実や向上に関すること」と「日常の生活や学習への適応及び健康や安全に関すること」の二つがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
  • 提言・学級活動に「討論」を取り入れるときの条件
  • 「討論」は学級力の総和である
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
園田 雅春
ジャンル
学級経営
本文抜粋
大切にしたい二つの前提 現代の子どもは大きく三つの特性をもつと考えられる。一つは「どの子も表現したがっている」ということ。二つは「どの子も認められたがっている」ということ。三つは「集団討議が不得手であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
  • 「討論」に向く学級活動の議題の集め方
  • 低学年の「討論」に向く議題
  • 書かせて、聞いて、拾って集める
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
討論に向く議題は次の通りである。  @ 子どもが「おもしろい」「やってみたい」と思うもの A 子どもが学級での生活の中で進歩・向上していけるもの…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
  • 学級を活性化させた「討論」の実践
  • 下学年
  • 何気ないつぶやきに注目する
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
青柳 滋
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 言い争いから討論へ発展した事例 (1) 生活科での例 一年生の生活科の学習で、近くの舞鶴山に「秋見つけ」に行った帰り道のことである。かまきりをつかまえたA君が、思わず…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
  • 学級を活性化させた「討論」の実践
  • 下学年
  • 展覧会の共同作品づくりを活性化させる「討論」
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 展覧会の作品づくりを活性化する 二年に一度展覧会がある。 一年生を担任したとき、展覧会にあたった。一年生は展覧会で、「平面作品」「立体作品」「共同作品」「書写」の四つを展示することになった…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
  • 学級を活性化させた「討論」の実践
  • 下学年
  • 討論は鍛えないと活性化しない
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
松藤 司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 討論できるように子どもを鍛える 4月、新しい子どもを受け持った時から、討論ができるということを意識して授業を続けている…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「生活習慣・学習習慣」指導の充実
  • 情報モラルに留意した教材の活用
  • 小学校/疑似体験させ、気軽に実践しよう!
書誌
心を育てる学級経営 2009年9月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「情報モラル教育なんて難しそう。」 「情報モラル教育には、訳の分からない用語がたくさんあって大変そう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級集団をまとめる教師の統率力
  • 学級集団をまとめる低学年の統率力
  • 四月に立てた学級目標に戻る
書誌
心を育てる学級経営 2009年5月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
黄金の三日間で学級全体の目標をつくり、生活面学習面のルールを確認する。そして、繰り返し指導することで低学年の学級もまとまってくる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの「やる気」を引き出す学級を創る
  • この一言で「やる気」を引き出す―小学校下学年
  • 学芸会の劇指導/「行動科学」の手法で「やる気」を引き出そう!
書誌
心を育てる学級経営 2009年4月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
平成二〇年一一月一五日。学芸会が終わった。二年生二二名が取り組んだ「英語劇」に会場から割れんばかりの拍手が鳴り響いた。保護者の方々からもたくさんのお褒めの言葉をいただいた…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業で「集団意識」を高める技
  • 「学習する集団」を育てる学級づくりのコツ
  • 「伝え合う授業」で友達と勉強することの楽しさを実感させる
書誌
心を育てる学級経営 2008年5月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「学習する集団」に育てるには 低学年の子どもたちを「学習する集団」に育てるためには次のことが大切である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級の「集団規範」をどう作るか
  • 学級の「集団規範」づくり―下学年の重点
  • シンプルなルールを繰り返し指導する
書誌
心を育てる学級経営 2008年1月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
シンプルなルールを繰り返し指導する 一年生の担任になった時、子どもたちに次のような学級目標を示した…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもとの「信頼関係」を築く
  • 子どもとの「信頼関係」が崩れた原因は何か
  • 小学校/三大要素を点検しよう
書誌
心を育てる学級経営 2007年9月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもとの「信頼関係」が崩れる三大要素は、次の通りである。  @ 約束を破る A ほめない B おもしろくない授業…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「討論」で学級を活性化させるコツ
  • 「討論」が行き詰まった時の指導のコツ
  • 行き詰まった時こそ指導のチャンス!
書誌
心を育てる学級経営 2007年7月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「討論が行き詰まった」 この時に、教師がどう考えるかで子どもたちの「討論する力」が育つかどうか左右される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの変化をどう見るか
  • 子どもの授業のつまずきを見抜く眼とは
  • 多様な「見抜く眼」を持つのがプロ教師である
書誌
心を育てる学級経営 2007年5月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもの授業のつまずきを見抜くためには、教師が、多様な「見抜く眼」を持つことが必要である。 なぜか。一つの眼では見抜けないからである。授業の場面に応じて、「見抜く眼」を使い分けることで、つまずきを見抜…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの「心」を鍛える学級づくり
  • 現場から―「心」の教育・ここが足りない
  • 「心」の教育の授業をせよ!
書誌
心を育てる学級経営 2006年5月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが力を出す係活動のアイディア
  • 提言・子どもが力を発揮する係活動とは
  • 「新聞係」で子どもに力を発揮させる
書誌
心を育てる学級経営 2005年10月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
これまで子どもたちにたくさんの係活動を紹介したり、体験させたりしてきた。 その中で学級全体が知的な雰囲気になり、どんどん力を発揮する係がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 成功する「子どもとのつき合い方」
  • 「子どもの努力」をほめる
  • 子どもの努力を見逃さず、ほめ続ける
書誌
心を育てる学級経営 2005年7月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 口を閉ざすAさん 数年前、高学年を担任した時のことだ。 算数が苦手なAさんがいた。 前学年の復習の計算問題を解かせた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学び合う学級文化をこう創る
  • 学び合い・育ち合う学級をこう創る―低学年
  • 係活動で学び合い、育ち合う学級を創る
書誌
心を育てる学級経営 2005年4月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学び合い・育ち合う学級を育てるためには係活動を活性化させることが重要である。 それには、次のことが前提となる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ