関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 書評
  • 新自由主義の不平等主義に対抗する
書誌
生活指導 2000年8月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 書評
  • 『教育を変える』
書誌
生活指導 2000年10月号
著者
城丸 章夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
竹内常一氏の新著『教育を変える』を、大変興味深く読ませていただきました。竹内氏が、こういう形で日本の学校教育制度の全体を対象として論ずるということは、氏の学問の新しい展開を予想させるものであって、心か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (無料提供)
  • 書評
  • 凛とした本格的な教育実践論
書誌
生活指導 2000年9月号
著者
湯浅 恭正
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教育実践論も、その基層である家族や社会の行方から構想しなければリアリティを持たない。しかし、日々の実践は指導方針の選択と決断によって支えられている営みである。本書は、選択と決断の中に生きている教師の日…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (無料提供)
  • 書評
  • 中学教師に勇気を与える本
書誌
生活指導 2000年7月号
著者
西内 みなみ
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
☆佐藤くみ子・加納昌美・小島昌世著『中学生活指導の最前線 @タガはずしの中学1年 Aすったもんだの中学2年 B生き方をさぐる中学3年』(日本書籍、二〇〇〇年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (無料提供)
  • 書評
  • 人間として生きることへの共感と躍動がわく
書誌
生活指導 2000年6月号
著者
坂本 光男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
☆『子どものトラブルをどう解きほぐすか』(宮崎久雄著) ☆『中学生が笑った日々』(角岡正卿著) ☆『教師の仕事を愛する人に』(佐藤博之著…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (無料提供)
  • 書評
  • システムによる植民地化にいかに抗するか
書誌
生活指導 2000年5月号
著者
小渕 朝男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
☆『おとなと子どもの関係を再生する条件とは何か』(照本祥敬著、あゆみ出版、二〇〇〇年)  今日、おとなと子どもの関係がすっかり狂ってしまっていることは誰もが認めることであろう。家庭にあっては、児童虐待…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『共同でつくる総合学習の[実践]』
書誌
生活指導 2000年4月号
著者
河田 秀明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
☆『共同でつくる総合学習の[実践]』(久田敏彦・湯浅恭正・船越勝・子安潤編、フォーラム・A、一九九九年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (無料提供)
  • 子ども集団づくりの今がわかるQ&A (第5回)
  • 「貧困と地域生活指導」
書誌
生活指導 2010年11月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 地域とは学校外のこと? 地域生活指導というと、学校外での生活指導と思う人が多いのではないでしょうか。児童養護施設、児童相談所、学童保育、児童館、障害児施設、少年少女センター、子ども会、親子劇場など…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 研究部だより
書誌
生活指導 2010年6月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
●52回大会へ向けて 52回大会基調提案は、テーマを「〈反貧困〉に取り組む子ども集団づくりの課題を明らかにしよう」にほぼ確定させました。テーマに〈貧困〉を掲げるのはこれで三年連続になります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 今月のメッセージ
  • 授業評価の季節に
書誌
生活指導 2008年10月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
近頃、大学では期末試験の時期に学生による授業評価が行われます。前任校では教員一人につき一つの授業で授業評価アンケートを行うことになっていました。現任校では全授業が対象で、学生はWEB上で入力します。入…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • シリーズ/「いじめ」問題を考える (第2回)
  • 加害の側の子どもの苦悩に寄り添い、つなげる
書誌
生活指導 2007年6月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 ― 〈報復〉〈応報〉と〈和解〉〈修復〉との狭間で 二〇〇六年十一月十九日、教育再生会議有識者委員一同が「いじめ問題への緊急提言」を発表した。これを読みながら、別の提言を発表する必要を感じ、県内の教…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 日本国憲法の法理と生活指導の原理
書誌
生活指導 2007年1月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
九月二一日、日の丸・君が代予防訴訟において、東京地裁は(難波孝一裁判長)、「教職員に一律に起立・斉唱とピアノ伴奏の義務を課すことは、思想・良心の自由に対する制約になる」として、都教委の一〇・二三通達と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教育情報
  • 「暴力の文化」と「平和の文化」
書誌
生活指導 2002年1月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
8月 ・ 日、宮崎大学において日本生活指導学会第 回研究大会が開催され、乳幼児、子育て支援、思春期の人間関係、知的障害、ジェンダー、少年院等をめぐって研究交流が行なわれました。ここでは、そのなか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 V〈子ども集団づくり論〉
  • <論文> アソシエーション過程としての子ども集団づくり
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子ども集団づくりのパースペクティヴ 生活指導は、子どもを被教育者と見る前に、生活者だと見る。子どもたちは学校用の「児童・生徒」にふさわしい価値観や行動スタイルを強要されるのではなくて、あるいは生活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 全生研第53回全国大会基調提案
  • 基調の課題
書誌
生活指導 2011年8月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1.発達に刻み込まれた貧困―〈存在要求〉と〈発達要求〉を奪われた子どもたち 53回大会基調のタイトルは「子どもの存在要求、発達要求に応える生活指導運動を展開しよう」です。昨年の大会基調で、〈存在要求…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「困った子」に寄りそうリーダーと集団づくり
  • <分析論文>寄りそうことを通して集団が直面する課題に挑むリーダー
書誌
生活指導 2011年2月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「困った子」に寄りそうとは? 「『困った子』に寄りそうリーダーと集団づくり」というときに、まず、考えてみなければならないのは、「困った子」に寄りそうとはどういうことなのか、それはリーダーシップなの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 地域に生きる子どもたち
  • 地多実践の意義
  • 当事者性をたちあげる子ども集団づくり
書誌
生活指導 2010年2月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子どもたちの社会運動としての生活指導 『新版 学級集団づくり入門・小学校』(明治図書、一九九〇年)は、生活指導に「子ども一人ひとりの人格的な自立をはげますような生活と学習の民主的な共同化を進めるこ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 全生研第51回全国大会基調提案
  • 関連論文
  • 貧困の何を問題にすべきか
書誌
生活指導 2009年8月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 ウェルビーイングと貧困 貧困(poverty)を経済的貧困(貧乏、poor)と同一視せずに、それを含めた人間の生活のあり様全体の貧困としてとらえようというのが、本稿での主張である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 今、改めて子ども観・教育観を問う〜大会の議論から〜
  • 集団の発展を理論的に学ぶ
書誌
生活指導 2009年1月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 問題別分科会のねらい 「集団の発展を理論的に学ぶ」という分科会は、43・44回大会「集団づくりの現代的再創造」、45・46・47・48回大会「子ども集団づくりの創造」、49回大会「集団の発展をどう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 現代の「貧困」を問う
  • 子どもたちは、なぜ荒れるのか
  • 論文
  • <格差><貧困>問題と生活指導
書誌
生活指導 2008年7月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 格差不在論・格差正当化論・格差悪用論 〈格差〉が社会問題になり始めた二〇世紀末以来、政府はまともに〈格差〉問題に向き合っていない。たとえば内閣府は、格差は高齢化に伴う「見かけ上の問題」と、格差不在…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学年を共同の場に
  • 論文
  • 学年集団づくりの最近の傾向
書誌
生活指導 2005年7月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 仕事の基礎集団としての学年 教師にとって学年は仕事の基礎集団である。職員室では学年ごとに机を寄せている。行事は学年を単位としたものが多いし、子どもや保護者・家庭についての情報交換、授業の進み具合や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ