関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第20回)
  • 対話をし,自分たちでつくっていく
書誌
楽しい体育の授業 2019年11月号
著者
椛島 政彦
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第15回)
  • 既習の知識・技能を生かした授業づくりに挑戦してみよう!
  • 6年生マット運動の授業
書誌
楽しい体育の授業 2019年6月号
著者
酒井 慎一郎
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
「より良くできるようになる」ための主体的・対話的で深い学びの実現 体育授業で最も大切なことは,運動感覚・技能を育み,「動ける体づくり」を進めていくことです。このねらいに向けて,つまり「より良くできるよ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第14回)
  • 「できる」を主軸にした授業づくり
書誌
楽しい体育の授業 2019年5月号
著者
山口 輝之
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
体育での,主体的・対話的で深い学びの実現とはどういうことなのでしょうか。現場の授業から考えてみたいと思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第13回)
  • 子どもの願いや思いを授業にいかす!
  • 体育ノートの活用法
書誌
楽しい体育の授業 2019年4月号
著者
久我 隆一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
「主体的・対話的で深い学び」を実現するために,まず目の前の子どもたちが「やりたい」「かかわりたい」と思える活動を創っていきたいものです。そのためには教師が子どもたちの願いや思いを受け止める必要がありま…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第12回)
  • ジグソー法を適用した体つくり運動(体の動きを高める運動)の授業づくり
書誌
楽しい体育の授業 2019年3月号
著者
須甲 理生
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
高学年における体の動きを高める運動のねらい 高学年の体つくり運動における体の動きを高める運動では,児童が巧みさ,柔らかさ,力強さ,持続といった4つの要素とそれらの要素に応じた高め方を理解し,自己の体力…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第11回)
  • 組み合わせ技を中心としたマット運動の学習(第5学年)
書誌
楽しい体育の授業 2019年2月号
著者
牧 孝次朗
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業の改善 (1)授業改善のポイント 子どもたちが主体的に運動を行うためには,子どもたちにとって「やってみたい」「できそうだ」「できた」といった魅力を感じる運動を…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第10回)
  • 鍵は単元課題の設定と教師の発問
書誌
楽しい体育の授業 2019年1月号
著者
上條 眞紀夫
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
主体的・対話的で深い学びが求められる背景 体育の授業に限らず,子どもたちが自ら課題に気づき,課題を追求する過程で友だちと話し合いをし,課題を深めていくという学習過程は,今までも現場の先生方が積極的に実…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第9回)
  • 苦手な児童に焦点を当てた授業づくり
書誌
楽しい体育の授業 2018年12月号
著者
井上 歩
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
児童・教材の見方を変えてみる 私が授業づくりで大切にしていることは,次の2点です。1点目は,運動が苦手な児童でも,ついつい夢中になって取り組み,仲間と考えてみたくなる教材を設定することです。2点目は…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第8回)
  • 授業改善チェックリストで単元計画作成
  • 小学4年生の小型ハードル走
書誌
楽しい体育の授業 2018年11月号
著者
森田 哲史
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
目的ではなく手段 「主体的・対話的で深い学び」が授業改善の視点として,新学習指導要領に示されました。私は,「主体的・対話的で深い学び」があくまで手段であって目的ではないということに気を付けています。子…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第7回)
  • やりたい・伝えたいと思わせる授業の仕掛け
書誌
楽しい体育の授業 2018年10月号
著者
菅原 純也
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
主体的・対話的で深い学びのために 子どもたちが大好きな体育。だからと言って,何もしなくても主体的・対話的になるかといえば,そうではありません。では,どうすれば主体的・対話的で深い学びが実現するのでしょ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第6回)
  • 攻めと守りを一体としたゴール型ゲームの創造
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
橋本 浩司
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業の改善 (1)授業の改善のポイント 新学習指導要領では,各教科等の特質に応じた見方・考え方を働かせながら,知識の理解の質を高め資質・能力を育むことを求めていま…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第5回)
  • UDの4視点で包括的な授業づくり
  • かえる足のペア学習
書誌
楽しい体育の授業 2018年8月号
著者
結城 光紀
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
子どもの「つまずき」からスタートする〜UDの視点からの授業づくり〜 平泳ぎの学習をスタートさせると,「かえる足で水しぶきがたってしまう」「水に浮くのが苦手で呼吸をすると沈んでしまう」と,つまずきを抱え…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第4回)
  • 思考・協働のベースになる「知識」に着目してみよう!
  • 小5ゴール型「3×3」
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
著者
久保 賢太郎
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
主体的対話的で深い学びの実現に向けて必要なこと 体育科の授業研究においてはこれまで,子どもたちが楽しく,すすんで学習に取り組めるような学習展開の工夫や教材開発が多くなされてきました。それらの成果に学び…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第3回)
  • 系統性までを含めた教材研究を!
書誌
楽しい体育の授業 2018年6月号
著者
渡邊 知子
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
はじめに 本誌4月号「新学習指導要領移行スタート!ここが変わった」p.36で「体育授業がめざす姿は変わらない」と述べたように,私は今までも子どもの主体性や仲間とのかかわりを大切にして授業づくりをしてき…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第2回)
  • 表現的な動きを引き出そう
書誌
楽しい体育の授業 2018年5月号
著者
栗原 知子
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
はじめに 4月号で木下氏が「特に重要なことは,教師の主体性や意図的な働きかけです」と指摘されています。新学習指導要領の内容で,それぞれの領域の1行目に「○○の運動について,(中略)身に付けることができ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第1回)
  • 教師自身がアクティブ・ラーニングになろう! 低・中学年の二重回し
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
「主体的・対話的で深い学び」は授業の質を高める視点 体育はこれまでも子どもの主体性を重要視し,仲間との協働的な活動を取り入れながら,できることやわかることを保証すべく授業づくりに取り組んできました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第68回)
  • 低学年/マット運動
  • よじのぼり逆立ち・頭つき壁逆立ち
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
山口 真
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年のマットを使った運動遊びでは,手や背中で体を支えていろいろな姿勢での逆立ち遊びとして「壁登り逆立ち」が例示されています。ここでは「よじのぼ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第68回)
  • 中学年/マット運動
  • ひっぱり逆立ち・壁逆立ち
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
倉谷 裕人
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年では,回転系や巧技系の基本的な技を扱うことになっています。指導要領解説にある巧技系の技の中には「壁倒立」が例示されています。倒立は,動きが…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第68回)
  • 高学年/マット運動
  • お手伝い逆立ちブリッジ
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年でも,マット運動では倒立系の技を重点的に指導します。指導要領解説には,「倒立ブリッジ」が例示されています。4月の段階では,「お手伝い逆立ち…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第67回)
  • 低学年/走の運動遊び(2年生)
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
牧 孝次朗
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 「走の運動遊び」では,いろいろな方向に走る,距離や方向を決めて走るかけっこ,手でのバトンタッチやバトンを受渡す折り返しリレー遊びや,段ボールや輪…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第67回)
  • 中学年/走・跳の運動 みんなで協力 くねくね スネークコース
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
植木 洸太
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年の「かけっこ・リレー」では,距離を決めて調子よく最後まで走ったり,走りながらバトンの受渡しをする周回リレーをしたりすることが示されています…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ