関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 体育授業の腕をあげる“スキル&システム”―未来への教育遺産
次世代に伝えたい向山型体育の研究遺産・記憶遺産
向山型体育用語一覧
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 2月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<高学年/体つくり> 様々な動きやあそびを通して、体の調子を整え、仲間と交流し、そして体力を高める
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 体つくり運動は一味ちがう 体つくり運動は、「体ほぐし」と「体力を高める運動」との2つの内容で構成されている。他の単元との一番の違いは、「技能の向上」をめざすものではないということ…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 1月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<高学年/バスケットボール>「ドリル」と「ゲーム化」とで楽しくなるバスケットボールの学習
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 試合で「シュートが入る」楽しさ シュートを入れて得点できたときの嬉しさ。ディフェンスをかわして、ドリブルで突破できたときの喜び。バスケットボールの楽しさは、ゲームの中にある…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 12月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<高学年/なわ跳び>「エアー跳び」で技の習得ができるなわ跳び指導
書誌
楽しい体育の授業 2014年12月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 技の習得は「エアー跳び」で 短なわで、二重跳びやはやぶさの技ができるようになる。長なわで、ダブルダッチができるようになる…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 11月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<高学年・サッカー>ゲーム化することで、技能を習熟させる
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 サッカーの楽しさ 「やったあ!」ゴールした瞬間である。 サッカーの楽しさは得点できたときである。シュートしたボールが、見事にゴールに入った瞬間、喜びが爆発する…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 10月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<高学年・走り幅跳び>場づくりで走り幅跳びのリズムを身に付ける
書誌
楽しい体育の授業 2014年10月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 記録が伸びない原因 走り幅跳びの記録が伸びない子は、次のような原因がある場合が多い。 ○踏み切りのリズムが合わない…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 9月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<高学年/跳び箱運動>安心感と場づくりとで「台上前転」から「はね跳び」へ
書誌
楽しい体育の授業 2014年9月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 なによりも安心感と場づくり 高学年になって、跳び箱が苦手な子は、体の使い方がうまくできないことに原因がある場合が多い。では、なぜ体の使い方が下手なのか…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 8月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<高学年/マット運動>シンクロさせることで「より楽しくなる」マット運動
書誌
楽しい体育の授業 2014年8月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 シンクロ前転で技を確実にする 動きをあわせることを、シンクロという。 シンクロさせることで、子どもたちは、なかまとの一体感を感じながら、運動に取り組む。また、ともに運動することで、技が上達し、安定…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 7月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<高学年/鉄棒運動>場づくりとスモールステップで楽しく鉄棒指導
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 場づくりが意欲を高める 鉄棒運動は、できるできないがはっきりと目に見える教材である。高学年になって、「鉄棒は、できないからきらい」という子を鉄棒好きにさせるのは、なかなか簡単ではない。けれども、そ…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 6月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<高学年/水泳>全ての子を25メートル以上泳がせる水泳指導
書誌
楽しい体育の授業 2014年6月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 全員を泳がせる指導のポイント 9時間〜10時間程度の学校体育の水泳授業で、「全員を泳がせる」ことを目指すなら、次のことに取り組まれるとよい…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 5月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<高学年/短距離走・リレー>走ることが楽しくなる「8秒間走とリレー」
書誌
楽しい体育の授業 2014年5月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 走のバリエーションを持つ 短距離走の学習で大切なことは、教師が「走のバリエーションをたくさん持っている」ということである…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 4月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<高学年/体ほぐし>学習のルールを教え、楽しい体育の授業を行う
書誌
楽しい体育の授業 2014年4月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 体育の授業開き「黄金の3日間」 @ 体育の学習でいちばん大切なこと 4月。体育の授業開き。「最初の時間に何をするか」で、一年間の授業が決まる。この重要性を認識し、しっかりと授業の準備をすることが必…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
高学年/鉄棒運動
どの子も見通しを持って技に挑戦!
書誌
楽しい体育の授業 2013年11月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 どの子も見通しがもてるカードに 高学年で鉄棒が苦手な子は、「できるようになる見通しがもてないから、やりたくない」「今までできなかったから、きらい」という。そういう気持ちは、とてもよく分かる…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
組体操 成功への道のり (第12回)
さあ、本番!「準備万端・大満足」そして次へ!!
書誌
楽しい体育の授業 2013年3月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 前日のキーワードは「確認」 運動会の前日。本番を翌日にひかえ、どのように指導すれば、「成功=満足」という形にできるのか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
組体操 成功への道のり (第10回)
全員でみせる大技の成功は、それまでの小さな技の指導で決まる
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 すでにパーツは整っている 運動会当日。組体操も後半に入った。前半のスピード感あふれる個人技や少人数の技が終了。いよいよ全員での組み合わせ技をみせるときである。がんばれ…………
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
組体操 成功への道のり (第8回)
4人技・5人技・6人技
人数の多い技・指導のポイント
書誌
楽しい体育の授業 2012年11月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 無理なくできる技 4人技や5人技、それよりも多い人数の技を指導するときのポイントはこれである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
組体操 成功への道のり (第6回)
「オープニング」と「エンディング」
書誌
楽しい体育の授業 2012年9月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 テーマとの関連を考える 組体操での見所は、たくさんある。それは、4段の大きなピラミッドであったり、美しい曲線を描くウエーブ(波)であったりする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
組体操 成功への道のり (第5回)
1人技・2人技・人数の少ない技
その指導のポイント
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 教えて、ほめるのが基本 1人技や2人技、人数の少ないパートを指導するときのポイントはこれである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
組体操 成功への道のり (第2回)
やってみたい組体操のイメージを描き、計画を立てる
書誌
楽しい体育の授業 2012年5月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 組体操のイメージをもつ 組体操は、運動会の華である。本番での成功は、とてもうれしい。子どもたちとつくりあげていく楽しさもあり、また、できなかったことが、練習によりできていく手応えも実感することがで…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ (第12回)
できるようにする指導
6年生「なわとび運動」
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 意図的・計画的に指導する 交差とび、あやとび、二重とび…これらは、できるできないが、はっきりと目に見える…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ (第10回)
コミュニケーションの場をつくる
書誌
楽しい体育の授業 2012年1月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 言語活動の場を設ける 新学習指導要領には、体育における言語活動と論理的思考力の育成が示されている。例えば、5、6年の表現運動には、次のような箇所がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
実生活・体験の中で感ずる“自然現象の不思議”に答える 子どもにする1000字作文的トークのネタ
地球内部ってどうなっているの
楽しい理科授業 2006年8月号
一覧を見る