関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 準備のいらない体育指導 (第10回)
  • レッツフォークダンス!
  • 「チェッチェッコリ」に合わせて踊ろう
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
川端 弘子
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 準備のいらない体育指導 (第12回)
  • 遊びの王様!
  • 鬼遊び
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
川端 弘子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学習指導要領解説の「低学年・ゲーム」の活動例として示されている「鬼遊び」を、本校では「体ほぐしの運動」として全学年で取り組んでいる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 準備のいらない体育指導 (第8回)
  • レッツフォークダンス!
  • 「どんぐりころころ」に合わせて踊ろう
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
川端 弘子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
フォークダンスは、基本となる動きをマスターすれば、リズミカルに踊れるようになる。そのためには、8カウントを繰り返す「どんぐりころころ」を使えば、基本となる動きの振り付けを一つの流れで覚えるので、踊りや…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 準備のいらない体育指導 (第6回)
  • できる!できる!簡単で楽しい技の準備運動
  • 技につながる基礎技能づくり
書誌
楽しい体育の授業 2014年9月号
著者
川端 弘子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒運動は、バランス感覚を高める優れた運動である。しかも、全身の回転など、日常生活では、なかなか経験のできない動きを体験できる、夢のような楽しい運動である。それには、基礎感覚・基礎技能を育てる準備運動…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 準備のいらない体育指導 (第4回)
  • 補助活動は楽しくゲーム化
  • 走るんジャー!ドン!ジャンケン
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
著者
川端 弘子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
走る(歩く)というのは、運動の基礎基本である。単調な運動のくり返しにならないように、一工夫が必要である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 準備のいらない体育指導 (第2回)
  • スムーズに準備ができて楽しい体育授業づくり
  • クラスを安定させるやり方と手順
書誌
楽しい体育の授業 2014年5月号
著者
川端 弘子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育には、用具の準備・後片付け、移動、集合、グルーピングなどが必要になる。その中で一番の問題点は、「準備」に時間がかかりすぎる点ではないだろうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 準備のいらない体育指導 (第11回)
  • 鬼遊びで、心も体もポッカポカ!
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
本宮 淳平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
寒い時期に最適な、運動量が豊富で準備のいらない鬼遊びを紹介する。  一 じゃんけん鬼 先生とじゃんけんをします…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 準備のいらない体育指導 (第9回)
  • 「あんたがたどこさ」でリズミカルに跳ぼう
書誌
楽しい体育の授業 2014年12月号
著者
本宮 淳平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
わらべ歌を使った体ほぐしの運動を紹介する。  指示 「あんたがたどこさ」を歌います。  元気よく運動するには、歌詞を確認しておく必要がある。予め歌を教えておくか、歌詞を模造紙に書いたものを用意する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 準備のいらない体育指導 (第7回)
  • 倒立をマスターさせるまでの道のり
書誌
楽しい体育の授業 2014年10月号
著者
本宮 淳平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年の児童でも、逆さ感覚や腕支持感覚が十分に身に付いていない子が多い。「壁倒立」であっても、上手にできない子もいる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 準備のいらない体育指導 (第5回)
  • 心と体の緊張をほぐす「ストレッチ」
書誌
楽しい体育の授業 2014年8月号
著者
本宮 淳平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学生にも、ストレッチはとても重要である。小中学生は、骨の成長に筋肉の成長が間に合わず、そのバランスの崩れがけがにつながるからだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 準備のいらない体育指導 (第3回)
  • 簡単にできる表現運動「ミラー&シャドー」
書誌
楽しい体育の授業 2014年6月号
著者
本宮 淳平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
友だちと楽しく関わり、子どもたちの工夫された動きを引き出す「ミラー&シャドー」を紹介する。 まず、子どもたちを体育館ステージ前に集め、教師はステージから指示を出す…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 準備のいらない体育指導 (第1回)
  • いろいろな姿勢からのスタートで、スタートダッシュを鍛える
書誌
楽しい体育の授業 2014年4月号
著者
本宮 淳平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
短距離走において、スタートの合図への反応速度を上げることは、記録を伸ばす上で重要な要素である。 様々な姿勢からのスタートを変化のある繰り返しで行っていくことで、スタートダッシュを鍛えていく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 低学年/ボール投げ遊び
  • 子どもが自発的にボール投げ運動に親しむ学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2014年2月号
著者
川端 弘子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
近年、鬼ごっこ遊びや遊具遊びの中で、前に転んでも手で支えることができないで顔面をけがする子が増えている…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体幹を強化!科学的トレーニング法23
  • 腰の動き強化でボール運動UP=実証済み科学的トレーニング
  • 2 主な種目での腰の動き強化の新メニュー
  • <低学年/ドッジボール>年間を通して基礎感覚づくりの時間を確保することで投補の動きを習得
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
川端 弘子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボールを投げる、とるなどの技能は、自然と身に付くものではない。体育授業で計画的に取り組む必要がある…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動会に新風!大逆転・観客熱狂メニュー
  • 教師は楽々指導、子どもたちはのびのびする表現種目
  • <低学年>保護者絶賛!かっぽれファンク〜基礎感覚を身に付け、局面の限定と巻き戻しステップで指導する〜
書誌
楽しい体育の授業 2013年9月号
著者
川端 弘子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会・1年生の団体演技で、「かっぽれファンク」に取り組んだ。 運動に必要な基礎感覚づくり 巻き戻しステップ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第82回)
  • 低学年/鉄棒を使った運動遊び
  • 基礎感覚づくりと逆上がり
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 鉄棒を使った運動遊びでは、運動遊びの楽しさに触れ、その行い方を知るとともに、支持しての揺れや上がり下り、ぶら下がりや易しい回転をすることなどの基本…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第82回)
  • 中学年/鉄棒運動
  • かかえ込み回り
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年での鉄棒運動では、行い方を知るとともに、支持系の基本的な技に十分に取り組ませることが大切です。そして、発展技に取り組んだり、技を繰り返したり…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第82回)
  • 高学年/鉄棒運動
  • 後方支持回転と組み合わせ技
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年での鉄棒運動では、行い方を知るとともに、発展技に取り組んだり組み合わせたりすることが大切です。ここでは、発展技については、重点教材を絞ること…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第92回)
  • 低学年/走・跳の運動遊び(短距離走)
  • どこを走る?チームかけっこ
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
梶原 彗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:たくさん走りたい! 子:少しでも速く走りたい! 教:速く走る意識を持ってほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第92回)
  • 中学年/走・跳の運動
  • どんどんダッシュ!〜たくさん走ろう!〜
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
工藤 智
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:速く走れるようになりたい! 子:チームで勝ちたい! 教:速く走るコツを見つけてほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第92回)
  • 高学年/陸上運動(短距離走)
  • 3秒奪取!!!〜みんなで目指そう新記録〜
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
森川 力
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:いい記録を出したい! 子:走るのは苦手だけど楽しく走りたい! 教:みんなが楽しみながら取り組んでほしい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ