関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 知的な体育発問・指示はこれだ!
  • 呼吸のリズムをつくる手の動き
書誌
楽しい体育の授業 2002年7月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 知的な体育発問・指示はこれだ!
  • 大きな歩幅でステップシュート
書誌
楽しい体育の授業 2003年1月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、リズムと歩幅変化のドリブル ドリブルをしてから、両手でボールをキャッチする。この動きを「歩く→スキップ→ギャロップ→走る」と段階的に高めてもできることが、ステップシュートにつながると考え、次の指示…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知的な体育発問・指示はこれだ!
  • 足の裏の向きで跳び方が変わる
書誌
楽しい体育の授業 2002年10月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学年合同体育で、5年生69名に、準備や後始末を除いて、毎時間約15分、走り高跳び「はさみ跳び」を5回指導した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知的な体育発問・指示はこれだ!
  • 跳び前転の要は腰角にあり
書誌
楽しい体育の授業 2002年4月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、腰角が小さい前転の指導 4年生34名に実施した。 前転で、足を伸ばしたままマットにつくまで回転したり、膝の曲げが不十分だったりして、起きあがることができない子供がいる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知的な体育発問・指示はこれだ!
  • 1分間に100回跳ばせるために!
書誌
楽しい体育の授業 2003年3月号
著者
岩田 一博
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、なわに入るタイミングがわからない子への指示 回っている縄が地面に着いたら、入りましょう。 新川莊六氏のサイト(TOSSランドbP116180)にある指示だ。最初は教師がゆっくり回し、「はい」と合図…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知的な体育発問・指示はこれだ!
  • 太田、伴氏に学ぶ後転指導(マット運動)
書誌
楽しい体育の授業 2003年2月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、場作り マットをグループで次のように運ばせる。 そうして、時計回りに、前転などをさせる。一回りすればどの子も8回は回ることになる。変化をつけてこれを繰り返す。そうすることで、どの子も数十回の運動を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知的な体育発問・指示はこれだ!
  • なわ跳び指導の指示・アラカルト
書誌
楽しい体育の授業 2002年12月号
著者
岩田 一博
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、跳びなわを正しく持たせる指示 親指を外に向けなさい。 根津盛吾氏のサイト『なわとび指導きほんのき』(TOSSランドbP214021)を活用する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知的な体育発問・指示はこれだ!
  • ボール運動は人間関係である
書誌
楽しい体育の授業 2002年11月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、恐怖の授業 3年生で「キックベース」の授業をした。すると、次のような現象が起こった。 力のある子が、ミスをした子に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知的な体育発問・指示はこれだ!
  • 動きが変わる逆上がり
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
岩田 一博
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、この発問で動きが変わった! 5年生23名中、11人逆上がりができなかった。鉄棒の最初の指導で次の発問をした…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知的な体育発問・指示はこれだ!
  • 「リレー」バトンパスのひみつ
書誌
楽しい体育の授業 2002年8月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、バトンの受け方(初級) 陸上のリレーの練習。ポイントは、バトンパスである。そこで、発問。 バトンを受ける時、どの場所に手を構えればいいのでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知的な体育発問・指示はこれだ!
  • 教職2年目の教師でも追試できた、力のある指示
書誌
楽しい体育の授業 2002年6月号
著者
岩田 一博
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、子供を集合させる時の指示 子供を集合させ、確実に指示を伝えたい。そこで、 記念写真がとれるように座ります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知的な体育発問・指示はこれだ!
  • 教師はマジシャン
書誌
楽しい体育の授業 2002年5月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
指導者の言葉によって動きが一瞬に変わる。そんな経験をした。あれは、平成9年、当時上越教育大の教授であった太田昌秀先生になわ跳びの指導を受けた時のことだった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 (第11回)
  • 導入時に好きな運動・できる動きから始めて、ほめる
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 好きな運動から始める 三年男児ADHD児T君を担任した。体育の服装をしてくるのに、体育が始まるとすぐにどこかへ行った。跳び箱運動などの器械運動やなわ跳びなどは、自分がうまくできないことが友だちにも…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 若手教員必見!教材・教具のユースウェア (第12回)
  • 投げ方の基礎から始めて、やんちゃ君も夢中になる全員当てっこゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2013年3月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 基礎技能と運動量 1年生がドッジボールをした時、次のような問題点が目についた。 @ 両足を横に揃えて、投げる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 若手教員必見!教材・教具のユースウェア (第10回)
  • どの子も楽しくできる棒を使った運動
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体操用棒を1人でつかむ 4年生に「体ほぐし」の運動で、体操用棒を使う動きを行った。目と手・足の協応動作が身に付く…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 若手教員必見!教材・教具のユースウェア (第8回)
  • 子どもがどんどん上達する向山式なわとび指導
書誌
楽しい体育の授業 2012年11月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 一斉指導から始める ADHDの疑いのある4年生Y君が、1月に1回二重跳びができるようになった。向山式なわとび級表を使って指導したからである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 若手教員必見!教材・教具のユースウェア (第4回)
  • 顔を水につけられない子どもがヘルパーと背浮きで泳げるようになる
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
顔を水につけられない子どもがいる。目を開けられない、息ができないなどの恐怖心があるからである。そうした子どもに有効な泳ぎが、「ちょうちょう背泳ぎ」(鈴木勘三氏)である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 若手教員必見!教材・教具のユースウェア (第2回)
  • 全員が楽しんでゲームできる「スーパー袋ボール」
書誌
楽しい体育の授業 2012年5月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 柔らかいスーパー袋ボール 作り方は、@新聞紙1枚を丸める。Aそれをレジ袋の中に入れて、大きさを調整して、口をしばるだけでよい。または、しばった後にガムテープで貼る。作り方は、佐野隆氏(佐野幼児体育…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の子どもも活躍!楽しい体育授業
  • 「できる」喜びを保障するろくぼくの授業
書誌
楽しい体育の授業 2010年1月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育/特別支援教育
本文抜粋
特別支援学級、1年生3人、6年生1人を担任している。私は、授業で、次の3点に留意している。 1 簡単な動きから始める…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 1秒・1cmの記録アップはこの指示で起こす
  • 足の裏の向きで記録が伸びる
書誌
楽しい体育の授業 2004年7月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、足の裏の向きで跳ぶ動きが  変わる  私の町では、5月の下旬に連合体育大会がある。学年別種目で、6年生は全員が走り高跳び「挟み跳び」に挑戦する。標準記録というのがあり、クリアした子には認定証がもら…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • はじめの5分で子供をのせる運動
  • 基本の運動20で心も体もポカポカ
書誌
楽しい体育の授業 2003年12月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、基本の運動で始めるポイント4 導入5分で、3年生の子供をのせるポイントは、次の4点である。 (1) 全員が揃っていなくても、体育館にいる子供だけで始める…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ