関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新指導要領:活用型学力を育てる授業(国語)
  • 提起文・国語科における「活用力」とは何か
  • 国語授業における「活用」を再考する
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年3月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
例えば、ここに一編の文章があります。東京書籍の一年国語教科書に掲載されている「いろいろなふね」という説明文です…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領:活用型学力を育てる授業(国語)
  • 国語科における「活用力」とは何か
  • 習得型学習の成果を使いこなす「活用力」を育てる学習活動の工夫を
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年3月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
習得型・活用型・探究型学習を関連させる 平成19年11月7日に発表された「教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ」に、次のような記述がある(24頁。文字囲は引用者が添えた…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領:活用型学力を育てる授業(国語)
  • 国語科における「活用力」とは何か
  • 「目的」と「手段」の関係で単元を構想できるか
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年3月号
著者
勝見 健史
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 国語科における「習得した知識・技能を活用する力」とは、日常生活に必要とされる基礎的・基本的な言語能力や言語知識を活用し、相互に思考を深めたりまとめたりしながら課題の解決を行う、意図的な言…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領:活用型学力を育てる授業(国語)
  • 国語科における「活用力」とは何か
  • 「活用する力」に着目し、これまでの授業を問い直す〜「活用」の授業を支える三つの要件〜
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年3月号
著者
田ア 伸一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科における「活用する力」とは 私は、国語科における「活用する力」を次のように捉えている。  様々な問題解決場面において、その問題を解決するために、これまでの学習を通して身に付けたものの中から、その…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領:活用型学力を育てる授業(国語)
  • 国語科における「活用力」とは何か
  • 脱“至れり尽くせり”で鍛える「創造的な学び」
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年3月号
著者
片山 守道
ジャンル
国語
本文抜粋
目新しくない「活用する力」  OECDのPISA学力調査や全国学力・学習状況調査の結果などから、「知識・技能等を実生活で活用する力」の不足が指摘され、「活用する力」の育成が注目されている。しかし、この…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領:活用型学力を育てる授業(国語)
  • 「活用力」を育てる私の国語授業づくり
  • マッピングで思考の型〈比較〉を身につける
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年3月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「どうぶつの赤ちゃん」で比較の力を 活用力の中核を担う論理的思考力を、マップを用いて育てる授業を提案する…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領:活用型学力を育てる授業(国語)
  • 「活用力」を育てる私の国語授業づくり
  • 「しかけ」と「発問の工夫」で考える力を育てる
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年3月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに OECD(経済協力開発機構)によって三年ごとに実施されているPISA調査。二〇〇〇年に第一回調査が実施され、一昨年、第三回調査が実施された。その調査結果が、昨年一二月四日夕刻、世界同時に…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領:活用型学力を育てる授業(国語)
  • 「活用力」を育てる私の国語授業づくり
  • 授業の終末に、表現する場を位置付けよう
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年3月号
著者
遠藤 裕一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「活用力」を育てるために… 日々の授業の中で、「活用力」を育てるために、わたしが大切にしていることは、どんな力(資質や能力)を付けたいのかを明確にすることである。その上で単元を構想することが重要で…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領:活用型学力を育てる授業(国語)
  • 「活用力」を育てる私の国語授業づくり
  • 二段階に分けて国語の「活用力」を育てる
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年3月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「活用力」を育てる二つの段階 子どもたちは実際に読んだり書いたりしながら、「こう読めばいいのか」「こう書けばいいのか」という読み方や書き方の知識を身につけていく…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領:活用型学力を育てる授業(国語)
  • 「活用力」を育てる私の国語授業づくり
  • 文学作品の「続きを創る」学習活動で育む「活用力」
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年3月号
著者
井上 幸信
ジャンル
国語
本文抜粋
そもそも、「活用力」とは何か? 文部科学省の『読解力向上プログラム』によれば、「活用」とは「テキストを利用したり、テキストに基づいて自分の意見を論じたりする」こととなる。PISA型「読解力」おける「情…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “学テB問題”が迫る授業改造のポイント(国語)
  • 学力テストのこの問題、だから国語授業をこう変える
  • A問題言語事項
  • 知識理解の教え込みの授業から「してみようとする」言語事項の授業へ
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年1月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 言語事項の学力って何? 学力テストAの言語事項を見てまず思ったことが「これで学力が問えるの?」でした。漢字の読みが三問、書きが三問。それから接続語、指示語、漢字辞典の活用、そして主語・述語の…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の45分―知的に燃えるヤマ場づくり(国語)
  • 言葉の力を育む45分授業構成の原則
  • 友だちのノートを見る・話し合いのなかで、友だちの意見を書く
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年8月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語
本文抜粋
一 45分授業のイメージ みなさんは45分の授業の構成をどのようにおさえられているでしょうか。わたしはおおよそ次のような過程をもとに、授業を構成しています…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 面白国語&算数授業づくりのネタ24連発(国語)
  • 面白国語授業づくりのネタ24連発
  • 文学的文章
  • 物語の導入は挿絵の並びかえで
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年7月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語
本文抜粋
物語を読む授業の導入は、作品の設定を見つけること 国語科で物語を扱う単元を構想するとき、その導入でしておかなければならないこととは何でしょう。私は、作品の設定を子どもと共に見出すことだと考えています…
対象
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語&算数授業=どこで「か(書)く・か(描)く」?(国語)
  • 基幹学力としての「か書く・か描く」力を育てる
  • 簡単に書けることから書くことを始めよう 自分の考えを記号や絵で表す
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2006年12月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 書く力を高めるには?と問われると、これまででしたら「書き慣れを図る」「書き方を身につけさせる」といった国語科における書くことの技能向上に関する答えを出していたと思います。しかしこうした「書か…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基幹学力の視点から授業づくりを見直す(国語)
  • 基幹学力としての「読解力」再考
  • 読解力の向上に向けて
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2006年7月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに―今必要な読む力とは?―  「子どもの読解力が低下している」果たして本当なのでしょうか。私は、本当だと思うのです。それは、これまで教室において子どもたちとかかわる中で感じてきたことです。例…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集2 私のお勧め 面白評価問題とその活用方法(国語)
  • 言語事項・漢字@
  • 子どもが漢字を好きになる漢字テストを考える
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年3月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語
本文抜粋
一 何のための漢字のテストですか? 漢字のテスト問題は大きく分けて二種類あるように思います。一つ目は、漢字の活用を問う問題であり、例えば「文中の□に適当な漢字や読み仮名を書きなさい」という形で出題され…
対象
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数から学ぶ国語授業
  • 未完成な学習材を子どもと出会わすこと―漢字学習において―
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2006年8月号
著者
田中 元康
ジャンル
算数・数学/国語
本文抜粋
1 国語と算数−学習材との出会いの違い− 国語と算数の授業の違いの一つとして、子どもと学習材との出会わせ方の違いがあると思います。算数では設問部分を含んで「問題」として学習材が示されているのに対して…
対象
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集2(国語)
  • 「自己表現力」を育てる活動
  • 活動したことを国語日記につづり、友達とかかわることを楽しむ子どもを育てる
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2006年4月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語
本文抜粋
一 自己表現力を育てる活動とは 自己表現力を身につけた子どもの姿とは、どのようなものでしょう。自分の思いや考えを友達に発し、また友達からの意見も受けとる、そうした友達とのかかわりを素直に表現することが…
対象
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 他教科から国語授業を見直す
  • 算数科から学んだ国語科授業改善のヒント
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2006年4月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語は、ファジーな教科という指摘 この雑誌を刊行する前、二瓶弘行編集長と次のようなやりとりをしていました…
対象
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “学テB問題”が迫る授業改造のポイント(国語)
  • 提起文・基幹学力の視点から見る国語学力テスト
  • 学力テストと「明日」の国語授業
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年1月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
この春四月、文部科学省「全国学力・学習状況調査」が実施されました。 全国の小学校六年生の子ども達が実際に取り組んだこの学力テストを学校現場の先生方が初めて目にしたとき、特に「国語B 活用」の問題に対し…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ