関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集2 私のお勧め 面白評価問題とその活用方法(算数)
  • 数量関係
  • 他領域との関連を通して、関数的な考えを磨く
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年3月号
著者
永野 由美子
ジャンル
算数・数学
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “学テB問題”が迫る授業改造のポイント(算数)
  • 学力ストなんてこわくない 学力定着も意欲も担う高学年の算数授業づくり
  • 構成要素を動かし、見えないものを見えるようにする力を育てる
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年1月号
著者
繁在家 康文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
地図から道のりや面積を求める問題に対応するためにも、与えられた条件から「見えないものを見えるようにする」力を育てたい。見えない直線を見えるようにすることは、補助線を引き、図形を見い出す力につながる…
対象
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “学テB問題”が迫る授業改造のポイント(算数)
  • 学力ストなんてこわくない 学力定着も意欲も担う高学年の算数授業づくり
  • 子どもが観点を見つける場を作る
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年1月号
著者
東郷 佳子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 公式が使えるだけでは不十分 学力テストの「算数B」に、地図の中の2つの公園の面積の違いを求める問題があった。それほど難しいというわけではないが、どのくらいの子どもが答えることができただろうか。面積…
対象
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 情報・算数授業とIT活用
  • 第5回算数授業ICT研究会全国大会報告
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年1月号
著者
中田 寿幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
全国を猛暑が襲った今年の夏休み。東京も暑く、熱く燃えました。 全国大会開催日は8月4日(土)。大会に参加された先生方の中には、翌日からの全国算数授業研究会、基幹学力研究会まで6日間連続の参加という猛者…
対象
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 山本良和の問い方を鍛える算数授業
  • 問い方を鍛えるとは?
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年1月号
著者
山本 良和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆問い方を鍛える算数授業 「算数の授業で育てたい力とは何ですか?」と尋ねられたら、読者の皆さんは何と答えるだろう。おそらくどんな算数教師でも、計算力や図形を見る力、数量の関係をとらえる力、あるいは論理…
対象
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • つなげるつながる 夏坂の算数授業
  • 対応させてみることで、新たな発想を生み出す
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年1月号
著者
夏坂 哲志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 碁石の数を数える問題 左の図のように、正方形の形に並んだ碁石の数を求める問題がある。中空方陣と呼ばれる形である…
対象
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 現場教師を元気にする教育研究所
  • 教師と子どもに元気を与える 算国コラボ研修会
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年1月号
著者
益子 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
研修会名:「算数・数学科研修会−算国コラボ研修、国語力を生かした算数授業をつくる−」 研修内容:「新企画! 国語&算数のコラボレーション研修。講師は、算数教育の最先端を行き、全国各地で多数の授業を公開…
対象
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 現場教師を元気にする教育委員会
  • 算数の研究って、奥が深く難しいですね
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年1月号
著者
宇田 吉勝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数科の本質を追究しつつ、授業に役立てる研修を求めて 福山市は、広島県の東部に位置し、人口約46万人、公立小学校78校中学校36校の中核市です…
対象
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 柳瀬泰の校長の目 授業者の心 (第3回)
  • 授業研究にアプローチをする(その2)
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年1月号
著者
柳瀬 泰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「授業改善」について  誰にも発想はよかったが完成し得なかった授業というものがあるだろう。私もある。印象深いのは1996年にやった授業だ…
対象
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 高橋昭彦の海外算数教育情報 (第3回)
  • 特色ある学校づくりと公立学校の役割
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年1月号
著者
高橋 昭彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
特色ある学校づくりと学校間格差 最近、日本の公立学校の間でも、学校を自由に選択できるようなシステムを導入し始めた地域があるようだ…
対象
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 盛山隆雄の算数教室
  • 数量の関係に目を向ける子どもを育てる
  • 3年 かけ算の筆算の授業から
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年1月号
著者
盛山 隆雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 関数的な見方を育てる 3年生ぐらいから、数量の関係に目を向ける子どもを育てたいと考えている
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 田中博史の算数
  • 田中式文章題指導その3
  • 4マス関係図を形骸化させないために
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年1月号
著者
田中 博史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 田中式文章題の開発のその後 前号までに紹介してきた「田中式文章題指導」には様々な反応があった。低学年の文章題指導については多くの賛同の声をいただいた。子ども達が文章をしっかりと読んでいるかどうかを…
対象
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 提言・生き抜く力をつけるための算数を!
  • 生活の中の算数ではなく、算数の中にある生活を意識する
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年1月号
著者
守屋 義彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
脳の発達と教育の関係といったようなものが、さかんに話題にされている。人間は、他の動物と違って前頭前野が発達している。前頭前野は、深い思考や創造力、そして忍耐力まで受け持っている箇所だそうだ。だからこの…
対象
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 提言・「基幹学力」と対置されるものは何か
  • 「学力」の全体像を問う
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年1月号
著者
清水 美憲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「幹」は何で「葉」は何か 統計データの分布と実際の観測値を同時に表現する方法に、「幹葉図」(Stem and Leaf Plot)という図表現がある。統計に関する内容の指導がわが国より充実している…
対象
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 田中博史編集長 海外研究会報告記
  • シンガポールとアメリカ・サンフランシスコでの飛び込み授業
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年1月号
著者
田中 博史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆本誌6号では、中米5か国支援の際の報告記を書いたが、今年の海外遠征はそれだけに留まっていない
対象
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第4回基幹学力研究全国大会報告
  • 「基幹学力」としての学力再考
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年1月号
著者
田中 博史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆平成19年8月8日(水)、9日(木)の2日間。基幹学力研究会は全国大会を開催した。大会は既に4回目…
対象
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科教師から算数教育へ
  • 算数を面白い教科にするにはどうしたらよいか?
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 社会科と算数の関係 わたしの「基幹学力」とは何かといえば、やはり「社会科」であり、社会科を中心に体得してきた学力であるといえよう…
対象
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数教師からの返信
  • 算数でも「追究の鬼」を育てよう
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年1月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「追究の鬼」を育てる「教材開発力」 有田和正氏と言えば、「追究の鬼」と呼ばれる子どもを育て上げた、社会科の授業名人である。そんな有田氏の算数教師への指摘は、手厳しい。有田氏は、最近の子どもは「算数…
対象
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • グラビア
  • 第4回基幹学力研究全国大会/算数的活動は次の時代にも生かされるのか
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年1月号
著者
盛山 隆雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
量感を得る体験的・算数的活動を見る  500gって、どのぐらいかな? 1・はかなり重いよね。  運ぶことで量感を得る…
対象
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業の45分―知的に燃えるヤマ場づくり(算数)
  • 提起文・起承転結の「転」をこうつくる
  • 起承転結の「転」をつくる技術を考える
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年8月号
著者
田中 博史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆3年生のあまりのある割り算の学習。 数字カードを使って下の□に入れて適当な数をつくり、子どもたちとそれを割り算する…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の45分―知的に燃えるヤマ場づくり(算数)
  • 起承転結の「転」をこうつくる
  • 子どもたちが変わる瞬間をつくる
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年8月号
著者
正木 孝昌
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 子どもが変わるとき 授業に、起承転結の「転」があるとすれば、それは子どもが変わるときである。その場面に最近出会った。今まで、言われるままに付き合っていた子どもたちが、ある時点から自分の足で歩き始め…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ