関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集2 算数授業で育てる「読む」力(算数)
  • 「見える」ようになるための「読む」力
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2006年7月号
著者
山本 良和
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集2 算数授業で育てる「読む」力(算数)
  • 表現様式の変換を指導と評価に意図的に取り入れよう!
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2006年7月号
著者
松浦 武人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教科教育と算数科の特性 教科教育はその教科のもつ特性に基づいて、またその特性を生かして人間形成を行う教育活動であり、算数科において「読む」力をいかに捉え、指導と評価に結びつけていくかを考えるときに…
対象
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 山本良和の問い方を鍛える算数授業
  • 「算数授業における感動詞」に着目する
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年3月号
著者
山本 良和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「算数授業における感動詞」 に着目する  山本良和 筑波大学附属小学校  ◆算数授業における感動詞…
対象
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 山本良和の問い方を鍛える算数授業
  • 問い方を鍛えるとは?
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年1月号
著者
山本 良和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆問い方を鍛える算数授業 「算数の授業で育てたい力とは何ですか?」と尋ねられたら、読者の皆さんは何と答えるだろう。おそらくどんな算数教師でも、計算力や図形を見る力、数量の関係をとらえる力、あるいは論理…
対象
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 情報・算数授業とIT活用
  • ICTを活用した直線の概念形成と作図技能の定着 2年生「直線」
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年8月号
著者
山本 良和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ICT機器を活用するのは… これまでも算数授業におけるICT機器の活用事例がたくさん報告されている。たとえば、CAIのように計算の習熟を図る場面での活用や知識技能の定着を見る評価場面での活用、ある…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教師からの返信
  • 「理科から算数教育への留意点」を検討してみて
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年8月号
著者
山本 良和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
角屋先生は、理科から算数教育への留意点として次の3つを提言された。 ・仮説から結果を演繹する(仮説が条件文で表記される条件を満足した場合に予想する結果が生じる…
対象
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 面白国語&算数授業づくりのネタ24連発(算数)
  • 面白算数授業づくりのネタ24連発
  • 1年
  • 1年生だって変化のきまり発見が面白い!
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年7月号
著者
山本 良和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年生から「数量関係」領域の素地指導を! 学習指導要領の「数量関係」領域は、第3学年以降で扱われることになっている。だから、1年生で「数量関係」領域を扱えば、発展的な学習となる。しかし、数の変化を意識…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 情報・算数面白教材・教具
  • 仲間に分けて考える必然性を生み出す 4年生「三角形」
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年3月号
著者
山本 良和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 4年「三角形」の導入 4年生の図形単元の1つに「三角形」がある。辺の等辺関係に着目し、正三角形、二等辺三角形という新しい三角形の概念を形成することがその目的である…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教師からの返信
  • 相違点と類似点を意識しつつ相互補完的な学びを!
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年3月号
著者
山本 良和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 理科と算数の相違点 森田先生は、「理科は必ずリアルな現実を頭に思い浮かべながら法則性を考える教科である」と書かれている。確かに理科は自然を対象とする教科であり、常に現実を見つめていく中で法則性を導…
対象
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • グラビア
  • 算数は世界の共通言語! 世界共通の基幹学力
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年3月号
著者
山本 良和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前で話すのは当たり前 隣同士で話し合う顔 話を聴く顔 黒板を使って話す顔 だから…… ねえ、わかる?! あっ、そうか! ほら、ここがこうなっているでしょう…
対象
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語&算数授業=どこで「か(書)く・か(描)く」?(算数)
  • 学力定着の算数授業―どこで「か書く&か描く」を入れるか
  • 子どもが考えの変容を意識する「かく」活動
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2006年12月号
著者
山本 良和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数の授業における「かく」活動 活発に意見を言い合う子どもの姿が見られる算数の授業がある。それぞれの意見は数学的に意味があり、そのような意見を言える子どもは算数の力を身につけているように見える。確…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 情報・算数授業とIT活用
  • 教材開発支援ツール「スクールプレゼンター」
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2006年4月号
著者
山本 良和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数の授業とCAI コンピュータの発達とともに、算数教育におけるコンピュータの活用方法が模索され続けている…
対象
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集2 私のお勧め 面白評価問題とその活用方法(算数)
  • 数と計算@
  • 授業に関わった子が書くことができる問題
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年3月号
著者
福井 智明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
評価を意識した授業と板書 上記の板書は、9の段を構成してそのきまり発見をした授業の板書である。 2〜8の段で学習したことをもとにして、子どもたちはいろいろなきまりを発表した。9の段には、いろいろなきま…
対象
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集2 私のお勧め 面白評価問題とその活用方法(算数)
  • 数と計算A
  • 子どもたちの考える力を引き出す評価問題
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年3月号
著者
加藤 彰子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 220÷40=5あまり2? よく『数と計算』領域のテストの中で、数学的な考え方の評価として、計算を正しく直すという問題を見かける。正しく直すだけでは表現処理の評価にしかならないと思った。何故それで…
対象
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集2 私のお勧め 面白評価問題とその活用方法(算数)
  • 図形@
  • 考える力を伸ばす評価問題
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年3月号
著者
大畑 智裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
たけしくんはコンパスを使って、下の三角形が正三角形かどうか調べました。 たけしくんがどのようにして調べたのか考えて説明しましょう…
対象
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集2 私のお勧め 面白評価問題とその活用方法(算数)
  • 図形A
  • ノートテストで定着をはかる
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年3月号
著者
奥 拓也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
現在、私は起承転結をふまえて授業を行うようにしている。「承」の部分で『きまり』発見を行い、「転」の部分で発展的に新しい問題にチャレンジし、そこに授業の山場を持ってきて、発見した『きまり』の定着をはかる…
対象
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集2 私のお勧め 面白評価問題とその活用方法(算数)
  • 量と測定
  • 評価問題にも児童が働きかける場を
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年3月号
著者
東郷 佳子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 対象に働きかける場を 授業で大切なことは、人や物事に関わる力や対象に働きかける力を育てることであると考えている。であるから、評価問題にも、児童が対象に働きかけて考える場を作りたいと思う。どのような…
対象
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集2 私のお勧め 面白評価問題とその活用方法(算数)
  • 数量関係
  • 他領域との関連を通して、関数的な考えを磨く
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年3月号
著者
永野 由美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業で評価を! 「数量関係」に示された事項には、他領域の学習内容を考察したり表現したりする際に、有効に用いられるものが多い…
対象
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集2 私のノート指導ポイントはここだ(算数)
  • 低学年/子どもの言葉を生かす!解決の過程が見える!
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2006年12月号
著者
中村 光晴
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 操作結果を写す!解決の過程が見える! 解決の過程が見えるノートづくりは、頭にあるイメージを確かなものにしたり、新たな算数世界を創り出したりする役割を果たす…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集2 私のノート指導ポイントはここだ(算数)
  • 低学年/「友達との関わりを意識したノート」への「スモールステップ」
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2006年12月号
著者
羽染 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 入学してから夏休み前までに 入学してからのこの時期、どんなノートを使うのがよいか。また、ノートに何を書かせたらよいのか…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集2 私のノート指導ポイントはここだ(算数)
  • 中学年/「マークでつくるノート」〜心のマークをかく〜
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2006年12月号
著者
藤本 邦昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学習内容は感情と共に記憶される 「先生、そのやり方は、○○さん方式だね」 「あのときの考え方と同じだね…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ