関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「Cランクの子」への授業での支援策
  • 国語科「Cランクの子」への支援策
  • 小学校
  • 繰り返し学習する場面を単元の中に仕組む
書誌
授業研究21 2005年7月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「Cランクの子」の特徴 基礎基本が未定着な子を「Cランクの子」とする。「Cランクの子」には次のような特徴がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「Cランクの子」への授業での支援策
  • 国語科「Cランクの子」への支援策
  • 小学校
  • 「なぞる」「うつす」学習で成功体験を積み重ねる
書誌
授業研究21 2005年7月号
著者
田口 忠博
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 成功体験がキーワード 「A子は分からない問題になると、固まってしまう」と、前年度担任から話を聞いていた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「Cランクの子」への授業での支援策
  • 国語科「Cランクの子」への支援策
  • 小学校
  • 「Cランク」の子どもたちを見極め対応する術を教師が持たなければならない
書誌
授業研究21 2005年7月号
著者
小田 哲也
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「Cランクの子」の「ランク」を見極める 「Cランクの子」をひとまとまりとして考えてはいけない。「Cランクの子」の中にもランクがあるのである。大きく分けて三つである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「Cランクの子」への授業での支援策
  • 算数・数学科「Cランクの子」への支援策
  • 小学校
  • 教科書の問題にステップを加え、授業の導入を工夫する
書誌
授業研究21 2005年7月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 子どもの実態を把握する 4月、新しく出会った子どもの実態を把握することから授業を始める。 「算数に自信がない子どもはどの子か…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「Cランクの子」への授業での支援策
  • 算数・数学科「Cランクの子」への支援策
  • 小学校
  • 単元と単元のつながりを大切にして
書誌
授業研究21 2005年7月号
著者
藤井 克澄
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
苦手な部分を分析する 新年度になって学級開きをし、子どもたちから自己紹介をしてもらうとき、私は「得意な教科・苦手な教科」を入れるようにしている。このとき、苦手な教科として算数を挙げる子がどの程度いるか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「Cランクの子」への授業での支援策
  • 算数・数学科「Cランクの子」への支援策
  • 小学校
  • 教科書どおり教えるだけで、算数のできない子ができるようになる
書誌
授業研究21 2005年7月号
著者
勇 和代
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 私のクラスの3人 3年生で担任した子どもたちに、Cランクの児童が3人いた。 一学期の算数科の平均点である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「Cランクの子」への授業での支援策
  • 社会科「Cランクの子」への支援策
  • 小学校
  • 授業のシステムを整えるからC評定の子への支援が可能
書誌
授業研究21 2005年7月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
社会科の授業で1枚の写真(絵)を読み取らせるときの指導場面を想定する。 1枚の写真(絵)から情報を読み取ることができないC評定の子への指導をどうするか。次のような授業のシステムでC評定の子への支援を図…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「Cランクの子」への授業での支援策
  • 社会科「Cランクの子」への支援策
  • 小学校
  • 短時間で繰り返し指導する
書誌
授業研究21 2005年7月号
著者
中地 強
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 「Cランクの子」の特徴 「Cランクの子」をテストの平均点が六十点以下だとする。 「Cランクの子」の共通の特徴をあげれば、次のようなことになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「Cランクの子」への授業での支援策
  • 理科「Cランクの子」への支援策
  • 小学校
  • 何がCランクなのかを探る
書誌
授業研究21 2005年7月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 何がCランクなのかを探る 安田さんはどの教科も安定した力を持っている。もちろん、理科もそうだ。しかし、1学期に限って成績が悪かった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「Cランクの子」への授業での支援策
  • 理科「Cランクの子」への支援策
  • 小学校
  • これが、力不足を補う理科ならではの処方箋だ!
書誌
授業研究21 2005年7月号
著者
西井 武秀
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
Cランクの子は、種々の不足点をもつ。それぞれの不足点にあった処方箋を、無理なく講じられる者がプロ教師だ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 模擬授業体験で授業力を磨く
  • 模擬授業体験で何が変わったか
  • 小学校
  • A表受検!「DNAからとらえる進化の謎」
書誌
授業研究21 2005年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ライセンスセミナー 昨年の夏、向山一門ライセンスセミナーでA表に挑戦した。 選んだテーマはDNAである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 模擬授業体験で授業力を磨く
  • 模擬授業体験で何が変わったか
  • 小学校
  • 局面限定の中で授業技能が身についてきた
書誌
授業研究21 2005年3月号
著者
田口 忠博
ジャンル
授業全般
本文抜粋
十二月二十五日、TOSS熊本の合宿で授業ライセンスD表検定を受けた。 擬音語・擬態語の授業で、二十一級を取得した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 模擬授業体験で授業力を磨く
  • 模擬授業体験で何が変わったか
  • 小学校
  • 「授業技量検定」を受けることでやっと本気になれた!
書誌
授業研究21 2005年3月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 基本はサークルでの模擬授業  校内での研究授業や公開授業でも確かに授業力はつく。やらないよりはやった方が絶対によい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 模擬授業体験で授業力を磨く
  • 模擬授業体験で何が変わったか
  • 小学校
  • 授業の代案を模擬授業で示す
書誌
授業研究21 2005年3月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 何が向上するのか 模擬授業をすることで何が向上するのか。 次の三つである。  課 授業を構想する力 [授業構想力…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
  • 国語科ノートの「赤ペン」の入れ方
  • 小学校
  • 子どもの学力とやる気を高める赤ペン
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 大人になっても持ち続けているノート 自分の子どものときのノートで、いまだに大切にしまっているノートがある。それは、私が小学校一年生のときの、夏休みの絵日記帳である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
  • 国語科ノートの「赤ペン」の入れ方
  • 小学校
  • ワークプリントに逃げないために
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
内村 博幸
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 学力保障の要はノート とある学校の国語研究発表会でのこと。 教室背面にきれいに掲示されたプリント。子どもたちの作品には、一言ずつ教師のコメントが赤ペンでていねいに書き込まれている。書いてあるコメン…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
  • 国語科ノートの「赤ペン」の入れ方
  • 小学校
  • こまめな指導で「とっておき」のノートに変える
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
石黒 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
「とっておきたいくらい『とっておき』のノートにする」ことこそ、私のノート指導である。 そのための指導は、次の三つ。いわゆる「赤ペン」は、ほとんど入れることはない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
  • 算数・数学科ノートの「赤ペン」の入れ方
  • 小学校
  • 赤ペンは子どもの態度も変える!
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
赤ペンの前に ノートをきれいに、うっとりしたものに仕上げるには、評定を入れることである。 もちろん、評定の基準をはっきりと子どもに示しておく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
  • 算数・数学科ノートの「赤ペン」の入れ方
  • 小学校
  • 同じ空間を共有したからこそ書ける言葉を
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
夏坂 哲志
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
長岡文雄氏は、子どものノートにマルや赤線を書き込むときは、 「よく自分のものを出しているところ
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
  • 算数・数学科ノートの「赤ペン」の入れ方
  • 小学校
  • 「薄く、細く」そして「濃く、太く」
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
吉村 広伸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 「この問題を解きなさい」 この指示に子どもたちはどう反応するか。 すぐに取り掛かる子ども。周りの反応を確認してから始める子ども。どの問題か隣に聞いてから始める子ども。とりあえず鉛筆を握る子ども………
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ