関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「学習の共同化」をめざす一斉授業
提言・「学習の共同化」をめざす一斉授業
主体をくぐらせた思考を突き合わす
書誌
授業研究21 2005年9月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習の共同化」をめざす一斉授業
社会の一斉授業ここを重視する
個人差を埋める、発見させる活動を重視する
書誌
授業研究21 2005年9月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
個人差を埋める 社会科の一斉授業で重視している点は二つある。一つは、個人差を埋める努力をすることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習の共同化」をめざす一斉授業
社会の一斉授業ここを重視する
どの子も参加できる一斉授業には、「作業」「発表」「評価」「賞賛」がある
書誌
授業研究21 2005年9月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 一斉授業の必要な子を授業に巻き込む どの学級にも学習面で問題を抱える子どもはいる。勉強の苦手な子、ADHDなどの障害をもつ子など様態はさまざまだ。私は学習面で問題を抱える子にこそ一斉授業は必要であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習の共同化」をめざす一斉授業
社会の一斉授業ここを重視する
一つでも多く書かせる・言わせる
書誌
授業研究21 2005年9月号
著者
田口 広治
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 写真読み取りの授業 社会科では、一枚の写真(絵)の読み取りから、授業を始めることが多い。 次のように言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習の共同化」をめざす一斉授業
社会の一斉授業ここを重視する
社会科としての「持続可能性」が見える共同化に
書誌
授業研究21 2005年9月号
著者
兼子 明
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 「愛・地球博」に学ぶ 現在、愛知県では日本国際博覧会が開催されている。今回のメインテーマは「自然への叡智」であり、「地球大交流」「持続可能性への学び」という視点から地球人としての学びの共同化を図る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習の共同化」をめざす一斉授業
理科の一斉授業ここを重視する
一斉授業のよさは討論にある
書誌
授業研究21 2005年9月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 一斉授業のよさは討論にある 一斉授業のよさは次の一点に尽きる。 討論できること。 討論の授業こそ、子どもたちが知的に活躍する授業である。子どもたちは根っから討論が好きだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習の共同化」をめざす一斉授業
理科の一斉授業ここを重視する
一斉指導だからこそ、多くのことを学ぶ
書誌
授業研究21 2005年9月号
著者
大堀 真
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
理科の一斉指導で私が重視していることは二つある。 第一は、一斉指導だと実験の正確さが向上するということである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習の共同化」をめざす一斉授業
理科の一斉授業ここを重視する
多様な考え、実験結果を重視する
書誌
授業研究21 2005年9月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 いろいろな予想があるからおもしろい 少人数クラスでは、多様な意見が出にくい。それに対し、一斉授業では、自分とは違う考え方があることに気づかせることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員を「討論」に参加させる技術
提言・「討論」の授業で注意したいこと
「周辺」部の子どもへの配慮
書誌
授業研究21 2007年8月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学習内容は下げない 討論の授業をやりたい、だが、このクラスの子どもたちは討論する力がない、討論に持ち込めるようなよい意見を言ってくれない、という嘆きをはく教師が未だにいる。ここまで極端ではないにし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現代の課題に挑む「新しい指導力」
提言・いま教師に求められる「新しい指導力」
集団思考を組織する指導力
書誌
授業研究21 2006年6月号
著者
豊田ひさき
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 差異を見抜く 学級で授業をすることのメリットは、同時に同一のことを学んでいる子どもたちの間に対話が成立した時に発揮されます。それが、授業を集団思考の過程として展開することによって創り出される子ども…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 逆転現象が起きる発問づくり
発問と集団思考―戦後の実証的研究
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
授業全般
本文抜粋
発問と集団思考――戦後の実証的研究 豊田 ひさき 名古屋大学大学院教授 一 戦前からの遺産 学習は、教科書の通り、教師が教えた通りを子どもがインプットしていくことではないという学習観は、すでに戦前…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学び合う」学習をどう創るか
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
子どもの発疑からドラマを
書誌
授業研究21 2005年8月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学習とは発疑→解疑の過程 学習過程は、子どもがある事柄について疑問心を起こし(発疑)、その疑問を解決するために仮説をたて、ああでもない、こうでもないと試行錯誤的に思考したり、試したりしながら、やが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 個を生かす一斉指導の開発
提言・一斉指導での個の生かし方
子どもに即したカリキュラム開発を
書誌
授業研究21 2004年12月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一斉指導=画一指導ではない 一斉指導は決して画一指導ではありません。一斉指導が画一指導になってしまうのは、学級というシステムで授業しているからではありません。そうではなくて、教師=教える人、子ども…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 導入5分で子どもの心を掴む技術
提言・導入5分で子どもの心を掴む―プロとアマの違い
導入はウォーミングアップ
書誌
授業研究21 2004年10月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 どの子もアクセスできるしかけ 教師が教室に入り、いつもの場所に立ち、「ハイ、始めましょう」と発声するまでに、普通三〇秒ぐらいはかかる。この間、教師は何に気を遣っているか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「支え合う学び合う」学習の成立
提言・「支え合う学び合う」学習の成立条件
教科書を越える発問を
書誌
授業研究21 2001年10月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教科書で教える 「支え合い学び合う」学習は、教師が教科書を越える発問をしかけることによって成立する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 21世紀に必要となる新しい指導力
学級集団を統率する新しい指導力
子どもは発言し合意形成する主体
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 統率とは 『大漢語林』によると、統率とは、全体をまとめてひきいる、かしらとなってひきいる、と説明されている。とすると、学級集団を統率する指導力とは、@教師が学級全体をまとめて率いる、A教師が頭と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への助言
子どもから学ぶ
書誌
授業研究21 2007年2月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
授業全般
本文抜粋
新任の教師だから修業しなければならないのではない。教師である以上、何歳になっても修業し続ける必要がある。それが教師という職業である。師匠は、子どもである。小学校一年生の子どもからも常に自分にとっての学…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもを励ます言葉かけ
教師は身体で信頼感を発信する
書誌
授業研究21 2002年6月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師は身体で信頼感を発信する 今の子どもは、平気で重たいことばを発する。しかもそのことばの重さを自覚していない。この傾向は教師にもある。要するに、ことばが軽くなっているのだ。だから、いくら教師の側から…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
統率力は、明確なヴィジョンと責任感のもとに存在する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
戦いは、個々の戦斗の勝敗では決まらない。圧倒的な劣勢のもとでの勝利もある。 桶狭間の斗いも、日本海海戦もそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
集団生活、社会生活に不可欠の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級統率力の重要性 荒れた六年生の学級に週一時間作文の指導に出たことがある。通年の約束だったから十分に力を付けてやれる自信が密かに有ったのだが、そうはならず敗北感を味わった。今で言う学級崩壊状態の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
東京都教育委員会の大学の教職課程調査に注目する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
深刻な記事がある。(産経新聞一一月一三日付け) 概要は次のようである。 @ 小一プロブレムが深刻である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る