関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
  • 実践提案・算数・数学科でめざす「指導と評価の一体化」
  • 向山型算数の飛び込みで授業で駆使した「指導と評価」
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 飛び込み授業のある場面 初めて出かけた学校の、初めて入った四年生の教室で、突然算数の授業をする機会があった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
  • 実践提案・算数・数学科でめざす「指導と評価の一体化」
  • 子どもの自己理解を促す導入と交流段階の工夫を通して
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
宮本 泰司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 指導と評価のあるべき姿 指導は評価によって方向性が明確になり、評価は指導によって一般化・定着化される。指導と評価の二つが相関的に関わりをもつことにより、指導も評価もどちらも生きてくる、というのが理…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
  • 実践提案・算数・数学科でめざす「指導と評価の一体化」
  • 子どもをよく評価できるように指導する
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
星野 博之
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
向山洋一氏は言う。  「自分に対する評価」がなされるから、行動をするのである。「評価」こそ行動の原動力といっていい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
  • 実践提案・理科でめざす「指導と評価の一体化」
  • 原典にあたり、評価内容と学習場面の設定を
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
新川 荘六
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
指導と評価の一体化とは、指導と評価との内容につながりをもたせるということである。 なぜ、つながりをもたせることが必要なのか。それは、指導によって、子どもたちの学力が定着したかどうか、確かめることができ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
  • 実践提案・理科でめざす「指導と評価の一体化」
  • 学びの文脈に沿って次の一手を
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
藤本 雅司
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 子どもの学びの文脈に沿って これまでの学習観から転換して、子どもの「学び」をみつめようと教育界が変革してきている今、私たち教師も変わっていかなければならないと感じている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
  • 実践提案・理科でめざす「指導と評価の一体化」
  • 仮説設定で一体化を図る
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
大谷 和明
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 どこで評価をするのか  理科の授業スタイルは概ね次のようになっている。  課題→仮設→実験→考察…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
  • 実践提案・理科でめざす「指導と評価の一体化」
  • 生徒の向上をめざす評価
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 よりよくするための評価 指導と評価の一体化を考えるとき、まず根本にあるものは、生徒の向上をめざすための評価であるということである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
  • 実践提案・体育科でめざす「指導と評価の一体化」
  • 目標を達成させる指導と評価をする
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
根本 正雄
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 体ほぐしの運動 新学習指導要領では、体つくりの運動という領域が新たに設けられた。体つくりの運動は、体ほぐしと体力を高める運動になっている。つまり、体ほぐしの運動は体力つくりではない。「体ほぐし」の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
  • 実践提案・体育科でめざす「指導と評価の一体化」
  • 原理原則に沿った指導
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 「原理原則」と指導と評価の一体化 私は今まで泳げない子を泳げるようにしたいと願い実践してきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
  • 実践提案・体育科でめざす「指導と評価の一体化」
  • 「向山式阿波踊り指導」で指導と評価の一体化を体感する
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
村田 斎
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
法則化体育の主催で、向山洋一氏を講師に「運動会の阿波踊り指導」の講座は数多く開催されてきた。 わずか一時間の実技指導で、受講者のぎこちない動きは驚くべき上達を見せる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
  • 実践提案・体育科でめざす「指導と評価の一体化」
  • 「個別評定」で授業への意欲をつなげる
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
福田 一毅
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 「評価」と「評定」の違い 「評価」とは「いいですね」「上出来です」「がんばったね」などと、出来具合に対して励ます言葉を掛けることであり、評定とは違う。「評定」とは「合格」「不合格」や「A」「B」「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
  • 評価を授業改善に生かした私の工夫
  • 子どものメタ評価で創る授業に
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
関 浩和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 メタ評価を授業改善に生かす 社会科授業では、子どもの本音や世界観を含めた論理を、いかに学問体系の論理に組み込むことができるのかといった問題を克服していくことが必要である。自分が思ってもみなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
  • 評価を授業改善に生かした私の工夫
  • 一人一人の問題意識やつまずきからはじまる座席指導案作り
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
高橋 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもの事実を確実に捉え、一人一人の子どもの問題解決を有効に支援していくことができないかということは、社会科の授業における私の大きな課題である。子ども一人一人の問題意識を確実につかんでいくこと、そして…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
  • 評価を授業改善に生かした私の工夫
  • TOSSランド・平均点・感想で授業改善する
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業の様子をホームページにして発信して、授業を改善する 私は、算数の授業がある日に、自分の授業の様子をホームページにして、発信している。それを、教育専門のポータルサイトTOSSランド(http:/…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
  • 評価を授業改善に生かした私の工夫
  • 「診断と治療」で授業をつくる
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
森 寛
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 宿題を出しておく 授業の終わりの5、6分前に、宿題を出すことが多い。 分から1時間程度で終わるくらいの量である。宿題を出すだけでなく、そのわずかな残りの授業時間中に、あえて少し取り組ませ始めるよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎・基本の定着を図る授業戦略
  • 学力低下論にみる基礎学力論の問題点
  • 客観テストで計測できるものだけが学力か
書誌
授業研究21 2002年3月号
著者
水越 敏行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 平成一三年度の学会より  私はこの年度の学会には、三つを選んで出席した。日本教育方法学会、日本教育メディア学会、そして日本教育工学会である。岡山、大分、鹿児島というように、西南地方に集中した形であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
  • 提言・基礎学力保障をどう具体化するか
  • 学力を重層的に捉えたい
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
水越 敏行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
近頃また学力論が新聞や雑誌、単行本などで、にぎやかに論じられ出した。完全週休二日制になれば、土曜日の時間が削減される。また、総合的な学習の時間が、純増で年間に百時間以上入ってくる。選択学習も中学一年か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 総合的学習におけるメディア活用 (第12回)
  • 師走の研究会から
書誌
授業研究21 2001年3月号
著者
水越 敏行
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
この雑誌が発刊されるのは、二一世紀最初の二月中旬である。そのことは十分承知しているが、書く人間にとっては、二〇世紀最後の師走に、ワードを打ち込んでいる今が、この連載講座の最後をまとめていることになる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習におけるメディア活用 (第11回)
  • オンラインとオフラインのミーティング
書誌
授業研究21 2001年2月号
著者
水越 敏行
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
インターネットを活用した授業と銘打った研究会を、たて続けに参観する機会に恵まれた。ようやく黎明期から次の段階が到来したといえるのかもしれない。この平成一二年で、インターネット接続率は、小学校で四九%…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習におけるメディア活用 (第10回)
  • 総合的学習と学力、そして評価
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
水越 敏行
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 学力低下を憂う声が高い 最近立て続けに学力の低下を憂う記事が、新聞紙上を賑わせている。例えば…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ