関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
今日は何の日? 子どもに語る道徳小話 (第5回)
8/9
書誌
道徳教育 2018年8月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今日は何の日? 子どもに語る道徳小話 (第12回)
3/27
書誌
道徳教育 2019年3月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
今日は、「さくらの日」です。さくらは日本を代表する美しい花ですが、遠く離れた中央アジアのウズベキスタンでも、その美しい花を咲かせていることをご存知でしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今日は何の日? 子どもに語る道徳小話 (第11回)
2/24
書誌
道徳教育 2019年2月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
今日は,クロスカントリースキーの日です。パラリンピックの選手を紹介します。昨年開催された平昌パラリンピックで金メダルを獲得した新田佳浩さんです…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今日は何の日? 子どもに語る道徳小話 (第10回)
1/14
書誌
道徳教育 2019年1月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
今日は「タロとジロの日」です。タロとジロというのは,日本の第一次南極地域観測隊に同行した樺太犬の名前で,一九五八(昭和三十三)年,悪天候により隊員と一緒に日本に帰ることができず,昭和基地にとり残されて…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今日は何の日? 子どもに語る道徳小話 (第9回)
12/4
書誌
道徳教育 2018年12月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
今日は,「破傷風血清療法の日」です。一八九〇(明治二十三)年のこの日,エミール・ベーリングと北里柴三郎が,血清療法開発につながる破傷風免疫体を発見したことから,記念日とされています…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今日は何の日? 子どもに語る道徳小話 (第8回)
11/8
書誌
道徳教育 2018年11月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
今日は,「ギネス世界記録の日」です。毎年,十一月の第二木曜日に設定され,世界中で様々なチャレンジが行われます…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今日は何の日? 子どもに語る道徳小話 (第7回)
10/10
書誌
道徳教育 2018年10月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
今日は,二〇〇三年に,日本産トキの最後の一羽である「キン」が亡くなった日です。 トキは学名を「ニッポニア・ニッポン」という美しい鳥です。「キン」は一九六七年の夏,突然,海を見下ろす田んぼに現れました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今日は何の日? 子どもに語る道徳小話 (第6回)
9/8
書誌
道徳教育 2018年9月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
今日は、二〇一三年に開催された国際オリンピック委員会総会において、二〇二〇年のオリンピックの東京開催が決定した日です。佐藤真海さんや滝川クリステルさんの感動的なスピーチは今も記憶に新しいですね…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今日は何の日? 子どもに語る道徳小話 (第4回)
7/6
書誌
道徳教育 2018年7月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
今日は「サラダ記念日」です。歌人の俵万智さんが一九八七年に発表した歌集『サラダ記念日』の中の一首…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今日は何の日? 子どもに語る道徳小話 (第3回)
6/14
書誌
道徳教育 2018年6月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
今日は「サッカーワールドカップ(W杯)ロシア大会開幕の日」です。四年に一度のサッカーの祭典で、世界中が熱狂する大会です…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今日は何の日? 子どもに語る道徳小話 (第2回)
5/13
書誌
道徳教育 2018年5月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
今日は「母の日」です。日本では、五月の第二日曜日が「母の日」とされ、母親に感謝の気持ちを込めて赤いカーネーションを贈る習慣が定着しています…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今日は何の日? 子どもに語る道徳小話 (第1回)
4/4
書誌
道徳教育 2018年4月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
四月四日は「アンパンの日」です。一八七五(明治八)年のこの日、明治天皇にはじめてアンパンが献上されました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校を変える! 道徳のカリキュラム・マネジメント (第8回)
道徳科の評価の切り札!一枚のポートフォリオ評価
小単元構想から教育目標を実現する
書誌
道徳教育 2019年11月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
何のための評価なのか? 小中学校において「特別の教科 道徳」が完全実施され,道徳科の指導と評価の研究が着々と進んでいます。しかし,他教科の次期学習指導要領の完全実施を前に,やや懸念することがいくつかあ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校を変える! 道徳のカリキュラム・マネジメント (第7回)
道徳科の授業を教室だけで完結させない!
道徳性を養う“三本の矢”
書誌
道徳教育 2019年10月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
「そこで満足していいのか?」 道徳が教科化され,各学校で授業研究が進んでいます。先生が期待する一つの答えを子どもたちに言わせようとする形骸化された授業から,子どもたちが自ら探求し納得解を見つけようとす…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校を変える! 道徳のカリキュラム・マネジメント (第6回)
「考え,議論する道徳授業」の核となる「対話的な学び」をマネジメントする
書誌
道徳教育 2019年9月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
「対話的な学び」の実現 今回のテーマは「対話的な学び」です。 「中学校学習指導要領解説 総則編」では,「対話的な学び」を実現するためには「子供同士の協働,教職員や地域の人との対話,先哲の考え方を手掛か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校を変える! 道徳のカリキュラム・マネジメント (第5回)
PDCAの視点を重視した授業改善の切り札! ローテーション道徳をマネジメントする
書誌
道徳教育 2019年8月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
ローテーション道徳への期待 道徳が教科化され,「ローテーション道徳はいい! 担任の負担が減り,みんなで道徳の授業研究を進めているような気がする」という声をよく聞くようになりました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校を変える! 道徳のカリキュラム・マネジメント (第4回)
教科横断的な視点からのカリマネは総合単元的な小単元を構想してみよう!
書誌
道徳教育 2019年7月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
一時間の授業だけで語らない 「今日の道徳の授業はすごかった! 子どもたちは成長した!」と目を輝かせて語る若い教師を見ていると,つい嬉しくなってしまいます。しかし,この一時間だけで満足して終わってしまう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校を変える! 道徳のカリキュラム・マネジメント (第3回)
全教職員が関わるカリマネの実現! 道徳教育推進教師を中心とした組織づくりの実際
書誌
道徳教育 2019年6月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
勘違いしていませんか 若い先生とカリキュラム・マネジメントについて話していると「それは管理職がやる仕事ですよね」という反応が多くみられます。勘違いしていませんか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校を変える! 道徳のカリキュラム・マネジメント (第2回)
道徳教育のカリマネは目標設定から始まる! 焦点化した目標を共有すべし!
書誌
道徳教育 2019年5月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
絵に描いた餅からの脱却 カリキュラム・マネジメントという言葉は知っていても、さて何から手をつけたらよいのか。今までと何が違っているのか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校を変える! 道徳のカリキュラム・マネジメント (第1回)
今こそ管理職の出番!三つの視点から道徳教育を完璧にマネジメントする!
書誌
道徳教育 2019年4月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
さあ、管理職の出番です! 昨年度より小学校、本年度より中学校において「特別の教科 道徳」が完全実施され、学校現場では道徳科に対する研究や実践が確実に進んでいます。そして、二〇二〇年度には小学校、二〇二…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 子どもも保護者も大満足! 参観日の道徳授業
参観日の道徳授業 事前事後のポイント
担任は、授業を演出する「敏腕プロデューサー」であれ!
書誌
道徳教育 2017年5月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1徹底して指導案にこだわる メディアの敏腕プロデューサーは、とにかく企画にこだわる。授業参観は多くの人に見てもらうという点で共通点がある。その企画書にあたるのが、「指導案」である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
特集 ここが運命の分かれ道!? うまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
【巻頭言】なぜ,うまくいく学級と荒れる学級があるのか
授業力&学級経営力 2019年1月号
気をつけよう! やってはいけないNG文例集
NG文例と改善の方向〜道徳科の学習の特質を踏まえて〜
道徳教育 2018年7月号
秘伝のテクニックが丸わかり! 道徳授業名人の五輪書
読んでわかることは聞かない!
道徳教育 2019年6月号
こんなに違う! 超一流の“凄腕”通知表作成術
堀裕嗣直伝! あっという間に書き上げる時短術
授業力&学級経営力 2018年7月号
一目でわかる「挙手・指名のルール」
授業の参加率をあげるために
国語教育 2019年4月号
時短と成果を両立する堀裕嗣の仕事の流儀
自分にもできること 自分にしかできないこと
授業力&学級経営力 2018年11月号
特集 超一流はここが違う! 必ず成功する学級開き&授業開き
巻頭論文/【菊池流】学級開きを成功に導く8つの鉄則
授業力&学級経営力 2018年4月号
特集 “後伸び”するクラスの学級メンテナンス術
巻頭言 後伸びするクラスと失速するクラスはここが違う!
授業力&学級経営力 2019年9月号
[提言]「深い学び」を実現する国語科の教材研究と発問づくりとは
「深い学び」を実現する教材研究と発問づくり 五つのポイント
深い教材研究→具体的な目標→切れ味のある発問という連関
国語教育 2019年8月号
資料「手品師」と作者の思い
手品師/「手品師の履歴書」―手品師のこれまでの人生を知る手掛かりとして―/「手品師」に熱き思いを寄せて
道徳教育 2013年2月号
一覧を見る