関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
すごい!簡単!道徳授業でのICT活用術 (第5回)
タブレットで考えや思いを見える化!
書誌
道徳教育 2014年8月号
著者
佐藤 靖泰
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すごい!簡単!道徳授業でのICT活用術 (第6回)
慣れた教具をICTでパワーアップ!
書誌
道徳教育 2014年9月号
著者
佐藤 靖泰
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 「先生方は夏休みがあって、うらやましいですよ」 この時期によく聞いたフレーズです。普段は勤務時間が過ぎても土日でも学校にかかわる仕事に勤しんでいることが多いので、夏休みは少しゆとりをもって過…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すごい!簡単!道徳授業でのICT活用術 (第4回)
実物投影機を例示とフィードバックに
書誌
道徳教育 2014年7月号
著者
佐藤 靖泰
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 6月は梅雨の季節です。校庭で遊べない日が多く、元気な子どもたちは少しストレスがたまっているかもしれません。それぞれの学校や学級では、休み時間を教室で過ごす工夫をしているのではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すごい!簡単!道徳授業でのICT活用術 (第3回)
プロジェクタとチョークを使う?
書誌
道徳教育 2014年6月号
著者
佐藤 靖泰
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 5月に入り、地域や学校によっては家庭訪問期間のところもあるのではないでしょうか。また、春に運動会を行うところでは、子どもたちが元気に本格的な練習に取り組んでいることでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すごい!簡単!道徳授業でのICT活用術 (第2回)
スマートフォンをデジカメ代わりに
書誌
道徳教育 2014年5月号
著者
佐藤 靖泰
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 新しい学年になり教室が変わると、子どもたちはそれだけで気持ちが高ぶるようです。ましてクラス替えがあったり担任が変わったりすればなおさらで、大きな期待と不安が入り交じることでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すごい!簡単!道徳授業でのICT活用術 (第1回)
電子黒板・デジカメをちょっと使うと
書誌
道徳教育 2014年4月号
著者
佐藤 靖泰
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 授業でのICT活用は、地域や校種によって差こそあれ、ここ数年でずいぶんと一般的になってきた感があります。文部科学省の学びのイノベーション事業、総務省のフューチャースクール事業の実施と成果が大…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 AI時代の道徳授業とICT
AI時代の道徳授業にICTを+α
授業支援システムを活用した一人一台時代の道徳科の授業改善
書誌
道徳教育 2019年12月号
著者
佐藤 靖泰
ジャンル
道徳
本文抜粋
小学校道徳は「特別の教科 道徳」として二〇一八年度から実施されている。これは,量的充実とともに道徳科の特質に応じた「主体的・対話的で深い学び」を実現するために「考え,議論する道徳」への質的転換を目指す…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する「白熱道徳教室」への誘い
写真&図で解説! 白熱道徳に変えるアイデア&アイテム
デジタル心情帯グラフ
書誌
道徳教育 2017年1月号
著者
佐藤 靖泰
ジャンル
道徳
本文抜粋
筆者は以前、本誌で連載の機会をいただいたときに、自分の心情を表に出させる手立てとして、二色の色画用紙を丸く切り抜き組み合わせて使う心情円グラフと実物投影機を組み合わせたアイデアを紹介した(二〇一四年九…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 デジタルネイティブの子どもをどう育てるか
実践/デジタル機器を活用した道徳授業
パワーポイントを効果的に使う道徳授業
書誌
道徳教育 2013年1月号
著者
佐藤 靖泰
ジャンル
道徳
本文抜粋
1出会い 東日本大震災から一年が過ぎた平成二十四年四月。筆者は二年ぶりの学級担任となり、六年生の子どもたちと出会った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育2017→2030 (第4回)
今必要な物事を観る目
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
全世界がインターネットでつながり,人工知能を積極的に活用する社会(Society5.0)を迎え,社会がますます速度を上げて変化していく中で,これからの未来を担う子どもたちにどのような力や心を育てること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 (第4回)
「渇望」する心の力と「自然治癒力」を呼び覚ます
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
前回の連載では,道徳授業において,価値の苗を「植え付ける」ことと,その「種をまく」ことの違いについて考えた。既に根をもっている苗の植え付けは,育てやすく,同じように育つという教える側の安心感がある。も…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の教材研究ノート (第4回)
いかに「自分のこと」として考えられるか
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
イメージをもつ さて,いきなりですが,みなさんは「タヒチ」という国についてご存知でしょうか。 今回は,「タヒチからの友だち」という二年生の教材についてです。内容項目は,国際理解,国際親善です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業DX 1人1台端末の活用術 (第4回)
落とし穴があるのかも
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
とりあえず 使ってみたけど… 5月号の特集では,様々なアイデアが紹介されていました。それを見た先生方は,各教室で端末活用の試行錯誤を続けていらっしゃるのではないかと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
映画 de 道徳 (第4回)
映画を教材化したときの発問の組み立て方
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
足立 成美
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
主題を定めたらまず中心発問を! 前号に引き続き,今回も「麒麟の翼」でお話していきます(注,映画の内容に触れます)。前号で紹介したように「麒麟の翼」を教材にした際,私が設定した主題は「父から息子へのメッ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第111回)
【青森県】子どもが主役の道徳授業を目指して
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
毛内 嘉威
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
青森県は,西北五地区,中南地区,東青地区,上北地区,三八地区,下北地区の6つのブロックに分かれています。各地区は風土も文化も異なりますが,いずれも児童生徒の実態に即して,「道徳の時間」の時代より熱心に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育2017→2030 (第3回)
人間の心はもういらないのか?
書誌
道徳教育 2022年6月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
スポーツが好きな私は,野球やサッカーなどの試合を観戦に行くことがあります。勝敗を競い合うスポーツには大抵審判がいて,選手の際どいプレーを見逃さずに判定しています。観戦しているとどうしても選手に目がいき…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 (第3回)
価値を「植え付ける」授業から価値の「種をまく」授業へ
書誌
道徳教育 2022年6月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
道徳科の授業で、私たちが「守り」に徹していては、可能性の扉が開かず、長い間には劣化の道を辿っていくしかない。「攻め」の発想をもってこそ、ポスト・コロナの中で生かされる開発的な授業が生み出される。前回の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の教材研究ノート (第3回)
教師の疑問「も」大切にする
書誌
道徳教育 2022年6月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
疑問を洗い出す 教材を読むと,むくむくと疑問が頭の中に湧いてくる。そんな経験はありませんか。 発問になるかどうかはわからないような疑問。そんな疑問をノートに書き留めていきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業DX 1人1台端末の活用術 (第3回)
デジタル VS アナログ
書誌
道徳教育 2022年6月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
デジタル? やっぱりアナログ? 手書きのお手紙とワープロ打ちのお手紙,どちらがうれしいですか? もちろんどちらもうれしいですよね。端末活用をおすすめしている私ですが,子どもの直筆の字が大好きです。字の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
映画 de 道徳 (第3回)
映画を教材化したときの内容項目の選定と主題設定の一方法
書誌
道徳教育 2022年6月号
著者
足立 成美
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
映画のどこに着目するか? 映画を観て「これを授業で使いたいなあ」と思うことはあるものの,どの内容項目がいいのか,主題はどうしたらいいのだろうということに悩むのではないかと思います。この映画に感動した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第110回)
【沖縄】子どもの「自己肯定感の高まり」と「学び・育ちの実感」の視点に立った道徳授業デザイン
書誌
道徳教育 2022年6月号
著者
運天 弘和
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
令和二年度からスタートした沖縄県学力向上推進5か年プラン・プロジェクトUでは、子どもたちが自ら問題を発見し、試行錯誤を繰り返しながら協働的に学ぶプロセスを通して、子どもたちの「自己肯定感の高まり」「学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価,8つの原則
授業力&学級経営力 2021年12月号
特集 転ばぬ先の学級崩壊全対策
ズバリ,こんな先生は危ない! 教師の性格,行動,発言セルフチェック
授業力&学級経営力 2021年10月号
中学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
2年 「クマゼミ増加の原因を探る」(光村図書・2年)
構造よみ・論理よみ・吟味よみで分析し,対話のある授業で深い学びを保証する
国語教育 2021年8月号
覚えておきたい道徳板書8つの型
板書の苦手は「型」で克服できる
道徳教育 2021年10月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 3
中学2年/「クマゼミ増加の原因を探る」(光村図書)
国語教育 2021年6月号
「主体的に学習に取り組む態度」の“2つの側面”を紐解く
「粘り強い取組を行おうとする側面」と「自らの学習を調整しようとする側面」
授業力&学級経営力 2021年12月号
一覧を見る