関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 友達関係力が倍増する道徳授業
  • 論説/新ネット時代にどう生きた友達関係を築くか
  • 生徒の「純情」を育む道徳教育を行いたい
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに  東日本大震災発生の直後、アメリカ軍が災害救助・救援および復興支援を活動内容とする「トモダチ作戦」を展開した。その抜群な機動力を生かして迅速に活動する姿に、何か熱いものがこみあげてきた。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 友達関係力が倍増する道徳授業
  • 友達との「絆」を深める場面別アプローチ
  • “朝の会”で絆を深めるアプローチ
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
高野 義友
ジャンル
道徳
本文抜粋
「ノンバーバル」で絆を深めるアプローチ 〜朝の会でSGEのショートエクササイズ〜  はじめに 子どもは、いつもとはちょっと違う雰囲気を好み、そこで見せる姿も違ってくると感じている。たとえば、外国語活動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 友達関係力が倍増する道徳授業
  • 友達との「絆」を深める場面別アプローチ
  • “席替え(座席の配置)”で絆を深めるアプローチ
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
道徳
本文抜粋
席替えは、子どもにとって一大学級イベントである。班単位で学級生活が運営されることが多いので、誰と同じ班になるかは、子どもにとって重大な関心事である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 友達関係力が倍増する道徳授業
  • 友達との「絆」を深める場面別アプローチ
  • “休み時間のクラス遊び”で絆を深めるアプローチ
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
稲垣 孝章
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 遊びは、児童の成長にとって不可欠なものです。児童は、遊びの中で、他とかかわることの大切さや難しさを体感し、創意工夫して活動することの楽しさを実感するのだと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 友達関係力が倍増する道徳授業
  • 友達との「絆」を深める場面別アプローチ
  • “学級イベント”で絆を深めるアプローチ
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
竹井 秀文
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 学級イベントは、道徳の授業と同じように単発で行うものではない。友達との「絆」を深めるというアプローチなら、なおさら学級イベントは、継続的・定期的に行う必要がある。そうしなければ、友達との「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 友達関係力が倍増する道徳授業
  • 友達との「絆」を深める場面別アプローチ
  • “学校行事”で絆を深めるアプローチ
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
川名 教子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 他人のフィルターをとおして見られる自分を気にしすぎて、自分に自信がもてない中学生たち。「第三者」との出会いの場を設定することで、友達同士が互いを認め合い、絆を深めていけるようにしてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 友達関係力が倍増する道徳授業
  • 友達との「絆」を深める場面別アプローチ
  • “部活動”で絆を深めるアプローチ
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
古川 裕士
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は、入部している全ての生徒が共通の目標や目的をもって活動していると思われる「部活動」の場こそ道徳教育が行いやすいと考えます。また、共通の目標や目的をもって取り組むからこそ部活動の友達同士というのは強…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 友達関係力が倍増する道徳授業
  • 友達との「絆」を深める場面別アプローチ
  • “道徳授業(小学校)”で絆を深めるアプローチ
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
洞派 千里
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 一学期は担任や子どもたちが、「クラスづくり」をするのに大切な時期である。みんなが「いいクラスにしたい」と思っている時期に道徳の時間を活用していくことで、友達とのかかわり合いや心の結びつきを…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 友達関係力が倍増する道徳授業
  • クラスの事件簿! バッチリ解決エピソード
  • 〔小学校中学年〕マクロとミクロの視点から考える
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
植田 清宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
一二つの視点から友情を捉える 中学年の時期は、何事も友達優先で、いつも仲間で行動することが多い。その中でもめごとや衝突もあるが、それらを克服して「信頼感のある友情観」を築いておくことは、高学年の仲間づ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 友達関係力が倍増する道徳授業
  • 実践/学年別「泣いた赤鬼」の授業モデル
  • 〔小学校中学年〕共感的理解から「自分なら」を育てる
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1共感的学びから批正的な学びへ まず、学年による扱い方の違いを考えよう。小学校低・中学年では、青鬼、赤鬼それぞれの心情に寄り添い共感的理解を図ることを中心とする。そして、道徳的心情を養う。高学年、中学…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座1 授業構想
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@「点」ではなく「線」で考える 授業構想というと、どうしても45分間をどのように展開するかということに意識が行きがちです。確かに授業をしっかりと構想することが大事ですが、それと同じように、「授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座2 教材提示
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@道徳の授業における教材とは?を「知る」 教材とは教科書のことだけをいうのでしょうか。道徳の授業における教材の担う意義とは何なのでしょう。なんでもあり!というわけではないですよね(^^♪…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座3 発問
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@ググってもわからないことを問え 発問の大原則は、「ググってもわからないことを問うこと」です。子どもたちが思考の拠り所にするのは、自分自身の価値観であり、経験です。だからこそ、発問をしたときに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座4 話し合い
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
由良 健一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@子どもたちが考えやすく発言しやすい発問 発問が対話の起点となります。子どもたちが安心して考えを表現し、多様な意見にふれながら価値について深く考えるためには、考えやすく発言しやすい中心発問が必…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座5 書く活動・言語活動
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
尾花 桃代
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@授業のストーリーを考える 内容項目や教材のポイントから授業のねらいを明確にして、授業のストーリーを組み立てましょう。その際に、子どもの思考の流れをイメージしながら、「どこで書くのか」「どんな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座6 動作化・役割演技
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
佐々木 篤史
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@「動作化」で動きから心情を捉える 「動作化」は、教材の登場人物の行動や言葉を実際に動きで表現する活動です。身体を通して登場人物の気持ちや状況を具体的に感じ取り、多角的に教材を読み解きます。他…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座7 板書
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
深美 陽市
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@「基本の型」をもってコスパよく! 板書の基本の型をもつことで授業準備をコスパよく行いましょう。板書することが決まっていれば、授業準備で考えることもおのずと決まってきます。忙しい中にあっても…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座8 説話
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@自然な流れをつくる 説話に入る言葉を精選することで、子どもの思考や感情の流れが途切れず、話に自然に入り込めます。たった数秒の言葉でも流れを遮ってしまうことがあるため、場面に応じた丁寧な言葉選…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座9 評価
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@子どもの言葉を評価の中心に 通知表への評価文は、子どもが授業中に語った言葉をそのまま記述に使うことで、保護者の心に届き、子ども自身の成長の証にもなります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座10 ICT
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
水田 雄治
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@問題解決的な道徳授業とICT 教科化になってから、課題の一つである心情理解に偏った授業からの脱却として、問題解決的な道徳授業を仕組むようになりました。この授業展開とICTが絡んで話し合い活動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ