関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
スマイル☆道徳授業づくり レベルアップ! 授業が深まる切り返し発問
実例 この切り返し発問で授業が深まった!
話し合いの活性化につながる切り返し発問
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり レベルアップ! 授業が深まる切り返し発問
さらなるレベルアップのために 必読!今月の1冊
『小学校 あたたかい道徳授業をつくる』(荻原武雄著)
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
道徳教育編集委員会
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間の中で、子どもたちが得るものには次のようなものがある。 @ そのこと(ねらい)について、友達がどう感じ、考えているかが分かる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり レベルアップ! 授業が深まる切り返し発問
実例 この切り返し発問で授業が深まった!
ねらいからずれてしまったときの切り返し発問
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「あぶらげ事件」 卒業を間近に控えた六年生。これから進む中学校でも、誰に対しても公正・公平な態度で接し、新たな人間関係を広げていってほしいと願う。そこで、吉野源三郎作「君たちはどう生きるか」より…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり レベルアップ! 授業が深まる切り返し発問
実例 この切り返し発問で授業が深まった!
子どもの「つぶやき」を大事にした切り返し発問
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
橋本 ひろみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 つぶやきのよさ 「つぶやき」は授業をおもしろくします。 @ 話し合いの内容を深めるきっかけとなる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり レベルアップ! 授業が深まる切り返し発問
実例 この切り返し発問で授業が深まった!
表面的な意見ばかり続いたときの切り返し発問
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 切り返し発問で子どもの本音に迫ろう 教師が投げかける発問に対して、子どもは様々に反応してくるのですが、今一つだなと感じることがあります…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり レベルアップ! 授業が深まる切り返し発問
実例 この切り返し発問で授業が深まった!
登場人物の考え方生き方をより深く考える切り返し発問
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
佐藤 真澄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 読み取りではない 道徳の授業では、特定場面における登場人物の気持ちを想像し、その人物の立場に立って発言させることが多い。授業における登場人物の言動や気持ちを自分のこととして考え、友達と話し合うこと…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり レベルアップ! 授業が深まる切り返し発問
実例 この切り返し発問で授業が深まった!
子どもが黙り込んでしまったときの切り返し発問
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の授業を行っていて、子どもが黙り込んでしまうことがある。教科の授業ならまだしも、道徳の授業で子どもが黙り込んでしまうことほど困ることはない。その時に、どのような切り返し発問をできるか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり レベルアップ! 授業が深まる切り返し発問
実例 この切り返し発問で授業が深まった!
見逃せない発言への切り返し発問
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 修学旅行が間近に 道徳の副読本の中にある「自分だけ『余り』になってしまう」(みんなで生き方を考える道徳2年)という題材を使って、修学旅行の班決めをする前に授業をおこなった。修学旅行は、中学生にと…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 効率的&効果的! 道徳授業の時短準備術
時間をかけずに効果を最大限発揮する! 道徳授業の時短準備術
[板書計画の時短術]板書を工夫し時短をしよう
書誌
道徳教育 2019年7月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 板書の時短のアイデア @挿絵を保管し,使う いろいろな挿絵や人物イラストを予め用意しておくと,黒板に位置決めすることで大まかな板書イメージが浮かぶ。板書で多く用いられるのが,「場面絵」である。教科…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 「時間が足りない」を解決! 道徳授業のタイムマネジメント
道徳授業の時短アイデア
複数時間という発想の転換アイデア
書誌
道徳教育 2017年12月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1複数時間というアイデア 今、授業の質が各教科で問われている。質の高い授業にしていくには、問題解決的な学習や体験的な学習など授業方法を様々に工夫していくことが必要となる。道徳の場合、質が問われるのは…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 成長の段階に合わせた道徳授業のポイント
この資料、他学年ではどう料理する?
資料「シンガポールの思い出」を小学校三年生で授業したら
書誌
道徳教育 2013年5月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1資料のねらいとその扱い 資料のねらいは、「公徳心を持ってきまりを守る」ことにある。だから、本資料は、国や町にある強制されたきまりへ疑問を投げかけ、公徳心を見つめ直していく。中学年でも、身近な場所やき…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 身近な人物とコラボする道徳授業
身近な人物とコラボする道徳授業
管理職とコラボする道徳授業
書誌
道徳教育 2012年11月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1何のためのコラボなのか 5年生の「おばあちゃんの心」(文溪堂)を使った道徳授業でのことである。話し合いの中で、「おばあちゃんって働き者だ」「お年寄りの知恵ってすごいよ」と話題が挙がった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 副読本を目一杯活用する!
必見! 副読本活用法あれこれ
副読本掲載資料のもととなった絵本を探してみよう
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1副読本を子どもの目線で見つめる T 「ないた赤おに」の主人公は誰かな? C ぼくは、赤おにだと思う。だって、赤おには、ほとんどの場面に出てくるから…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 最後の授業に役立つ! 心に刻むメッセージ
心に刻む“最後のメッセージ”のアイデア
自分の学びと成長を見つめる―みんなで読んだ童話をもう一度―
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 最後の授業をどう組むのか 年間35時間の道徳の時間。忙しい日々に追われて必死に積み重ねた一年間。どう締めくくるか。素敵な詩で、児童の作文で、などいろいろな形があろうが、この時間は、全員の児童と担任…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 実例で学ぶ! 板書を生かすワザ
疑問に応える! 板書上達のポイント
子どもの発言はすべて書く?
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 何をねらって板書するのか 「児童の発言をすべて板書するのですか」の問いに対して「なぜ板書するのか」と返したい。つまり、書くことで、「何をねらうのか」である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 実例で学ぶ! 板書を生かすワザ
疑問に応える! 板書上達のポイント
教師の発問は板書する?
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 授業で何を問いかけるのか 発問は、教師が事前に計画し、児童をねらいへと導く要である。だから、発問の内容や意図をしっかりと児童に伝えねばならない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 子どもが「うーん」と考える話し合いの勘所
「話し合い」を成功させるアイデア
リレー形式で話し合おう
書誌
道徳教育 2012年1月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 話し合い、聞き合う授業づくり お互いの考えを尊重し、高め合う話し合いのために、子どもが子どもに語りかける授業を目指したい。このような場には、子ども同士の言葉のリレーがあるものだ。そこで、一工夫し…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 定番資料で発問づくりのイロハを学ぶ
まずはここから! 発問づくりの第一歩
国語と道徳の発問の違いを押さえよう
書誌
道徳教育 2011年11月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 国語と道徳の違いを知り、発問する どちらも「読み物資料(物語)」を使い、「心情」を考える点で似ている。例えば、二年生の物語文「お手紙」の授業の中で、「かえるくんは、どんな気持ちで手紙を書きましたか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 授業の成否を決める! 資料提示の極意
明日から使える資料提示! 作り方&提示の仕方
大型TVに「絵本」を映して読み聞かせ
書誌
道徳教育 2011年10月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 資料の世界に入り込む 資料の魅力は、資料の内容に加え、どう提示するのかである。提示するときに、挿絵や鍵となる言葉に注目しよう。つまり、「聞き所はどこか。」である。よい資料には、見せ場がある。児童側…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 子どもをグッと引き付ける 道徳授業の入り方
オススメ! こんな授業の入り方はいかがですか?
資料にまつわる実物を提示しよう
書誌
道徳教育 2011年9月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 活動と活動のつなぎを工夫する 授業づくりでは、先に活動ありきのような考え方をもたないことだ。学習活動には、それぞれねらいがあり、それらは、本時や単元のねらいに迫るための段階なのである。だから、授業…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 必読! 資料を選ぶ目・生かす目
意外なところにある? 資料選びの落とし穴
「学び」には、「感動」と「納得」が必要!
書誌
道徳教育 2011年7月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 感じた思いからのズレ 「ロバを売りに行く親子」という資料を使った実践をした。場面を追いながら発問をしていく。子どもたちも、関心をもち、積極的な発言が続いた。しかし、ねらいは、「よく考えて行動する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る