関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 確かな規範意識を育てる道徳授業 〜共に生きる者としてのルール・モラル〜
実践/確かな規範意識を育てる道徳授業
社会秩序と規律を高めよう
中学校/法に対する精神的風土との「闘潮」
書誌
道徳教育 2010年9月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり バッチリねらいに迫れる! 「感動,畏敬の念」授業のポイント
「感動,畏敬の念」授業 教材提示&振り返りのアイデア
中学校/「事実」から「真実」,そして「真理」へ
書誌
道徳教育 2020年7月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「感動,畏敬の念」の授業に際して 人は,普通普遍の程度から遙かに超えた自己犠牲を伴う愛・不知や未知への智,また,美・正・真・義・徳・聖・信・慈・悲・情・命などの優れた価値とそれを有する人・もの・行…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 (第12回)
中学校編/板書の機能と「温故知新」
書誌
道徳教育 2018年3月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳
本文抜粋
1板書の機能 前回までに、道徳科で強調される新機軸と、我が国の道徳教育に関する洗練された叡知との結節点を探りつつ、「価値認識」「自己認識」「自己展望」の三視座の下、考え議論する過程で生じた生徒の変容を…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 (第11回)
中学校編/問題解決的な学習における「将来展望」の位置づけ
書誌
道徳教育 2018年2月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳
本文抜粋
考え、議論する 道徳のポイント 実践への糸口をつかむ「将来展望」は、授業終盤での設定が多いが、発達の段階に応じて授業中盤に位置づけ、他者を合わせ鏡にして、自己の捉え方を再吟味・検証する展開も考えたい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 (第10回)
中学校編/「自己展望」発問の在り方とその効果
書誌
道徳教育 2018年1月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳
本文抜粋
考え、議論する道徳のポイント 「自己展望」という視座は、道徳的実践への手掛かりや糸口を見出し「秘かなる決意」をするのに有効であるが、本稿では、「主人公なら」「自分なら」と問うことの異同についての考察に…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 (第9回)
中学校編/立場表明からの「自己認識」探求
書誌
道徳教育 2017年12月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳
本文抜粋
考え、議論する 道徳のポイント 生徒発言は「形容詞」に、教材分析は「副詞」に着眼せよ、と言われるが、今回は小学校教材を用い、中学生の発達段階を前提とした副詞に対する立場表明から、焦点化した論点に自我関…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 (第8回)
中学校編/「自己認識」場面における教材との距離感
書誌
道徳教育 2017年11月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳
本文抜粋
考え、議論する道徳のポイント 「自己認識」場面では、教材が描く特殊・具体の場面に対し、密接・近接した発問を設ける場合と、一定の間隔を置きつつ主題の全面を蔽う発問を設ける場合とがある。教材との距離は、両…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 (第7回)
中学校編/「自己認識」の必要性と多様性
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳
本文抜粋
考え、議論する 道徳のポイント 道徳的価値や人間としての生き方の自覚を深めるには、「自己認識」も授業の柱とする必要がある…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 (第6回)
中学校編/モラルジレンマ授業における論点の焦点化
書誌
道徳教育 2017年9月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳
本文抜粋
考え、議論する道徳のポイント 今回は、葛藤を機軸に据えた授業の典型として、モラルジレンマを取り上げ、汎く道徳授業に援用可能な要素を浮き彫りにする…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 (第5回)
中学校編/葛藤場面を出発点にした価値観の衝突を通して
書誌
道徳教育 2017年8月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳
本文抜粋
1立体地図としての価値観 価値観は、よりよく生きるための知恵の総体であり、また、価値経験の統一に基づく人間観・人生観とも言える。例えるなら、価値の全体像を鳥瞰した立体地図である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 (第4回)
中学校編/「道徳的諸価値の理解」を出発点とする授業展開
書誌
道徳教育 2017年7月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳
本文抜粋
1基盤としての「道徳的諸価値の理解」 中学校学習指導要領の道徳科の目標では、「道徳的諸価値についての理解を基に」の文言の後に読点が入り、それに引き続き、「自己を見つめ、物事を広い視野から多面的・多角的…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 (第3回)
中学校編/価値認識を深める手立てとしての比較対照
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳
本文抜粋
考え、議論する 道徳のポイント ヘミングウェイの提唱した『氷山の理論』に照らせば、教材の行間や余白を感得することは、国語科の授業でも十分可能である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 (第2回)
中学校編/批判的に考える場を設定することの重要性
書誌
道徳教育 2017年5月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳
本文抜粋
考え、議論する 道徳のポイント 教材の示唆的結末に内包された教条性をステレオタイプに強調しすぎると、生徒の多面的・多角的な発想は埋もれたままになろう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 (第1回)
中学校編/道徳的価値の自覚へ
価値認識・自己認識・自己展望
書誌
道徳教育 2017年4月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳
本文抜粋
考え、議論する 道徳のポイント 新学習指導要領上に「道徳的価値の自覚」の文言はないが、解説書を繙くと極めて重視されている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
学習指導要領解説と「質の高い3つの指導方法」における「問題解決的な学習」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 道徳科の「問題解決的な学習」の登場 道徳の時間における「問題解決的な学習」という言葉が公に登場したのは、2013(平成25)年12月26日の道徳教育の充実に関する懇談会の「今後の道徳教育の改善・充…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
道徳科の「問題解決的な学習」における「問題」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「問題解決的な学習」については、論者によりその捉え方に差異があるように思われるので、本節では文科省から示されている学習指導要領及び学習指導要領解説 特別の教科 道徳編(以下解説)等の内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
道徳科の「問題解決的な学習」における「学習指導過程」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 問題解決的な学習の学習指導過程 道徳が教科となって「読み取り道徳」から「考え、議論する道徳」へと質的転換が求められ、その代表的な指導法として「問題解決的な学習」が導入された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
座談会「問題解決的な学習」を道徳授業で生かすには
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
鈴木 賢一・竹井 秀文・萩野 奈幹
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成29年告示の学習指導要領において、注目された「問題解決的な学習」。しかしながら、「『問題解決的な学習』を志向している授業で、良い授業になかなか出会えない、良い実践の具体的イメージがわかない」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
なぜ○○は大切なのか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
古見 豪基
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「なぜ○○は大切なのか?」という問いは、子どもの内面的経験を具体化し、感情や思考を客観的に捉える「メタ認知」を促す効果があると考えられます。道徳的な問題に直面したとき、子どもはまず「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/5/6まで
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
どうすれば○○は表現できるか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
古見 豪基
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/5/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
自分ならどう行動するか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
神山 庄太
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「自分ならどう行動するか?」という問いは、問題解決的な学習において、教材を自分事として捉えるための重要な補助発問です。登場人物の行動を自分と重ね合わせることで、子どもはその問題を自分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
名著『AさせたいならBと言え』著茶「岩下 修」先生の習慣
相変わらず授業現場の真っ只中で
授業力&学級統率力 2015年1月号
一覧を見る