関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 道徳的判断力が向上! 特選資料ガイド
  • 有名資料でもできる! 道徳的判断力の授業
  • 〔小学校低学年〕はしのうえのおおかみ
書誌
道徳教育 2016年1月号
著者
市原 秀一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1低学年児童の道徳的判断力を高めるには 低学年児童は、その経験や記憶などの情報量だけでなく、判断基準も、頑固な考え、誤解や偏見、思いこみなどにより大きな違いをもっています。したがって、まず直感や感情な…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “自己決定力”をグーンと高める道徳授業
  • “自己決定力”を高める7つの工夫
  • 6 ディベート的手法を用いた話し合いで“自己決定力”を高める
書誌
道徳教育 2013年11月号
著者
市原 秀一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1なぜ、話し合いが深まらないのか 主人公の気持ちや行動が自分と違うとき、まったく理解しようとしない子、単純に善悪や損得、好き嫌いなどで判断する子、友達の考えにひっぱられてしまう子、発問の意図がすぐにの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 徹底研究!資料「手品師」
  • 「手品師」にまつわるQ&A―この疑問・反応にどう応えるか
  • 「夢をあきらめていいのですか?」という反応にどう切り返せばいいのですか?/「不幸な子どもとの約束でなかったら、きっと大劇場を選んだはず」という反応にどう切り返せばいいですか?
書誌
道徳教育 2013年2月号
著者
市原 秀一
ジャンル
道徳
本文抜粋
高学年になるとスポーツやダンス、音楽など自分の将来の夢に向かって毎日努力している子たちがいます。こうした児童はチャンスという言葉に敏感です。人を押しのけても成功したいという気持ちも芽生えています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 泣き!笑い!感動!「説話」のテーマ一覧
  • 効果抜群! 心にしみる説話演出のアイデア
  • 身近な人物たちの説話ネットワーク
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
市原 秀一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1説話の人物に親近感をもたせよう 資料「ブラッドレーの請求書」は、自分の仕事に金銭の要求をした息子に母親も請求書を出すという話です。「0ドル」の請求書を出す母親の行為から優しさの中にも厳しさをもつ母親…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今、考え合いたい生命尊重と畏敬の念 〜道徳の根底にあるもの〜
  • 子どもの心に刻まれる「写真」「詩」「歌」「エピソード」
  • 〔小学校〕命の大切さを伝えた幻の写真
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
市原 秀一
ジャンル
道徳
本文抜粋
この写真のことを覚えていますか。71年に撮影された写真は当時「入浴する母子像」、「入浴する〇子と母」と呼ばれました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 確かな規範意識を育てる道徳授業 〜共に生きる者としてのルール・モラル〜
  • Q&A 法やきまりの大切さをどう伝える
  • 法、きまり、ルール、モラル、マナー、エチケット…どう違うの?
書誌
道徳教育 2010年9月号
著者
市原 秀一
ジャンル
道徳
本文抜粋
Q 法とは何か  A 法とは社会規範の根本をなすものです。我が国は法治国家であり人々の生活は法によって守られています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生命の根源を探る道徳授業 〜ベテランの一歩踏み込んだ世界〜
  • この指導法で「生命尊重」に迫る
  • 小学校中学年/教材をふくらませる教師の説話
書誌
道徳教育 2010年7月号
著者
市原 秀一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 説話を見直そう かけがえのない命の大切さを児童に伝えたいという教師の思いから様々な視点から教材が開発されてきました。そこで、今ある資料を生かし、もっと効果的に活用するために、「教師の説話」に注目し…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心に届く教師の語り〜「説話」で豊かな終末を〜
  • 実践/「説話」が生きた道徳授業
  • 小学校中学年/子どもの心と触れ合う説話づくり
書誌
道徳教育 2010年3月号
著者
市原 秀一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳授業は説話で勝負 「説話」では十分な時間を確保し、本時のねらいを補充したり、子どもとの触れ合いを大切にしたりして授業の終末に組み入れています。よい説話が見つからない場合には、話し合いや書く時間…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
  • 「書く活動」をこうして進めよう
  • 「選択肢」を用意して書く活動を進める
書誌
道徳教育 2009年10月号
著者
市原 秀一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 なぜ、書く活動に「選択肢」が必要なのだろうか 「心のノート」や道徳シートに書くときに、どう書けばよいか分からない子、書く時間が足りない子、書いたものに自信がない子たちがいます。そこで「選択肢」を用…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
  • 楽しい道徳授業のための7つのポイント
  • D『書く活動』道徳シートの活用
  • 小学校高学年/目的に合わせた道徳シートを作ろう
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
市原 秀一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 書くことが楽しくなる「道徳シート」を作ろう 書く活動を楽しくするためのポイントは、高学年なりの「書きやすさ」と「書く必要性」です。前者は時間、分量、内容の難しさなどにかかわる点だけでなく、シート作…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
  • 背骨のある授業をこう構想する
  • 小学校高学年/「自然愛」の授業を創る
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
市原 秀一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 なぜ「自然愛」という価値が、身に付きにくいのか 動植物の世話などの体験を通じて、低・中学年の授業では優しい気持ちが育ったと感じるのに、「自然の偉大さを知り、自然環境を大切にする」という高学年のねら…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの成長に即した道徳授業〜学年ごとに重点をどうかけるか〜
  • この学年だから扱いたいこの資料、この学習法
  • 小学校中学年/「仲間づくり」をトレーニングする道徳授業
書誌
道徳教育 2008年5月号
著者
市原 秀一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 クラスの「仲間」意識を育てる 中学年の児童は自分らしさが育つ一方、友達の好き嫌いもはっきりしてきます。友達とは仲のよい人=親友と考え、必ずしもクラス全員を友達として見ているわけではありません。また…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業をリフレクション〜授業の幅を広げよう〜
  • 修正指導案を作ろう
  • 小学校/道徳シートの分析から教師と子どもが一緒につくる道徳授業
書誌
道徳教育 2007年8月号
著者
市原 秀一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 何のために、何をどう修正するのか 先々の実践に生かせるようにするために、授業ごとに教師の手応えと子どもの反応を評価・分析し、不足部分を補完して指導案を修正しておきます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「伝え合う力」を育てる〜もう一歩踏み込んだ話し合い〜
  • 実践/「伝え合う力」を育てる授業
  • 小学校高学年/児童一人一人の思いを引き出し、受け止める道徳シート
書誌
道徳教育 2007年1月号
著者
市原 秀一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 互いの心を開くことから始める 「伝え合う力」を育てるためには伝えたい気持ちを引き出すこと、伝えたことを受け止め、きちんと評価することが大切だと考えています。友達の気持ちや考えを大事にするクラスでは…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業での子どもの「学び」
  • 子どもの「学び」を見とる
  • 道徳シートの記述から―子どもの学びと授業改善のヒントが見える道徳シートづくり
書誌
道徳教育 2006年7月号
著者
市原 秀一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 授業を通してこれだけは知りたい まず、一時間の道徳授業を通じて、達成したいこと、授業の結果として知りたいことをまとめてみます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心の底から「ありがとう」〜「ありがとう」と「おかげさま」〜
  • 実践「ありがとう」の授業
  • 小学校高学年/「アイヌの人々」から学ぶ自然と生きることへの感謝の心
書誌
道徳教育 2005年11月号
著者
市原 秀一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 感謝の言葉は教師が示す 感謝の気持ちを育てるには、まず学校生活の中で児童が進んで「ありがとう」と言える雰囲気づくりが必要です。それにはまず教師自身が児童に仕事や当番活動、親切な行いなど幅広い活動や…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話し合い・聞き合い 〜子どもの顔が見える話し合い〜
  • 実践/「話し合い」で深まった授業
  • 小学校高学年/「話し合う」ポイントや場面を意識した道徳の授業づくり
書誌
道徳教育 2005年1月号
著者
市原 秀一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 まず、自分の考えを発言できる子を 道徳の授業で、まず、児童がすすんで発言したり、友達の考えや気持ちを真摯に受け止めたりすることができる学習環境をつくることが活発な話し合いのための基盤となります。そ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 試案『行動の記録』の評価基準を考える
  • 児童・生徒の自己評価カード例
  • 小学校高学年/一時間の道徳授業で評価するシート型自己評価カード
書誌
道徳教育 2004年2月号
著者
市原 秀一
ジャンル
道徳
本文抜粋
自己評価カードを活用する一番のねらいは、子どもたちのの見えない心の成長を見えるようにすること、教師がまだ知らない子どものよさを見つけることです…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「心のノート」で育った子どもたち〜「指導要録・通知表」に、どう記入するか〜
  • 指導要録の文例
  • 小学校高学年
書誌
道徳教育 臨時増刊 2003年5月号
著者
市原 秀一
ジャンル
道徳
本文抜粋
【基本的な生活習慣】 自分の生活習慣についての課題を見つけ、特に、机の中やロッカーなどの整理整とんに心がけるようになった。また、ノートをていねいに書いたり、工夫してレポートにまとめたりするようになった…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳授業の「評価」をどうするか
  • 道徳授業の「評価」に関するQ&A
  • 何のため、何を、どう評価するのか
書誌
道徳教育 2003年1月号
著者
市原 秀一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 何のために、評価するのか 道徳の時間の評価の目的は、児童の道徳的な成長をだれにも見えるようにするためにある。したがって、そのためには情報や記録、児童の成長した姿など目に見える形で明らかにしなければ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ