※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業で育てる“科学的リテラシー”の教育
  • PISA出題の“科学的リテラシー”のテスト問題を検証する
  • PISAのテスト問題を読んで
  • 総合的な能力を問う良問
書誌
楽しい理科授業 2005年6月号
著者
川上 昭吾
ジャンル
理科
本文抜粋
「科学的リテラシー」という言葉が使われるようになったが,これは「自然界及び人間の活動によって起こる自然界の変化について理解し,意思決定するために,科学的知識を使用し,課題を明確にし,証拠に基づく結論を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業活性化!年間計画のマネジメント
  • マネジメントの観点からみた年間計画づくりの課題
  • 得意分野を生かす指導
書誌
楽しい理科授業 2004年11月号
著者
川上 昭吾
ジャンル
理科
本文抜粋
学習指導要領が「基準性」に変わったことで,日本全国すべての先生が画一的な内容を教えていたことが,先生の個性を発揮できるようになった.本特集のテーマ「授業活性化」を起こすための「年間計画マネジメント」の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生命の授業―基本教材/面白小話&クイズ26
  • 基本教材/面白小話/熱中クイズ入り“生命の授業”
  • 遺伝とは―基本教材/面白小話/熱中クイズ
書誌
楽しい理科授業 2004年8月号
著者
西川 純
ジャンル
理科
本文抜粋
基本は何か 遺伝とは親が持つ形質(特徴)が一定の法則に従って子どもに伝えられるという現象を指す.その最も基本は「伝わる」ということである.しかし,すべてが遺伝によって決定されるわけではないことも確実に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生命の授業―基本教材/面白小話&クイズ26
  • サイエンスニュースと“生命の授業”
  • トリインフルエンザを授業に生かす
書誌
楽しい理科授業 2004年8月号
著者
川上 昭吾
ジャンル
理科
本文抜粋
今年の冬の大きなニュースはトリインフルエンザであった.その前にはサーズSARSの流行が世界中を震撼させた.また,BSEは依然として大きな問題であるし,O157もAIDSの問題もある.これら日常的に話題…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力がついてない授業―問題点の大研究
  • 学力がつく訳がない授業―問題点のワースト3
  • ネクタイの柄が出たらヤバイ
書誌
楽しい理科授業 2003年12月号
著者
西川 純
ジャンル
理科
本文抜粋
1.目標を与えない 授業の最初に「教科書○○ぺーじ.」と,いきなり授業に入ると,学習者は何のために,何をするのか分からない.雑多な情報の中から,主題に関する情報を得ることは,非常に難しい.教師のネクタ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力がついてない授業―問題点の大研究
  • 何がわかれば学力がついたと言えるか―私の目安はこうだ
  • ペーパーテストと行動観察・記録で見取る
書誌
楽しい理科授業 2003年12月号
著者
川上 昭吾
ジャンル
理科
本文抜粋
1.学力とは 学力の定義はさまざまになされているが,私は学力には測定が容易な学力と,測定が容易でない学力があると考えている.岸本裕史氏は『見える学力,見えない学力』(1981,大月書店)という本を出し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教科書―特徴を押さえた活用研究39
  • 新教科書の特徴:今までとどこが違うか―と聞かれたら
  • 学び方の育成
書誌
楽しい理科授業 2002年4月号
著者
川上 昭吾
ジャンル
理科
本文抜粋
新教科書で問題解決の能力の育成が目指されているのは従来と変わりないが,子どもの自主的な学び方の育成を目指す配慮が図られていることが大きな特徴となっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 使える評価規準の開発:単元別ヒント23
  • 評価規準を明確にした授業はどこが違ってくるか
書誌
楽しい理科授業 2002年3月号
著者
西川 純
ジャンル
理科
本文抜粋
だれにとって明確か? 今,評価規準を明確にすることが求められている.では,誰にとって明確にすることが求められているのだろうか?当たり前すぎる疑問のようだが,考えてみるとなかなか難しい問題である.多くの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 理科の学力と評価―単元別規準の開発
  • 学力が把握できる評価チェックのポイントはここだ!
  • 実験活動における評価・私のチェックのポイント
書誌
楽しい理科授業 2001年6月号
著者
西川 純
ジャンル
理科
本文抜粋
実験におけるコミュニケーション能力 今回の指導要領の特徴として,コミュニケーション能力の重視があげられる.例えば国語の目標は『国語を適切に表現し正確に理解する能力を育成し,伝え合う力を高めるとともに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうなる“21世紀の科学”:子供に語る31
  • 21世紀:何がどこまで解明されると子供に語るか−私の予想はこうだ!
  • “生物の細胞と生殖”の解明
書誌
楽しい理科授業 2001年2月号
著者
川上 昭吾
ジャンル
理科
本文抜粋
細胞と生殖 体細胞も生殖細胞も細胞であることに変わりないが,自然の状態ではこの2種類の細胞は機能分化している.また,体細胞も筋肉細胞や神経細胞などと機能が分化している.受精卵は,どのような機能を持つ細…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「課題選択学習」の授業をどうつくるか
  • 子供に「課題選択の目」をどう育てるか
  • 課題選択学習を新たな教科学習の突破口に!
書誌
楽しい理科授業 2000年5月号
著者
西川 純
ジャンル
理科
本文抜粋
「課題選択学習」が新しい指導要領において導入された理由は,児童一人一人の興味関心に対応することが第一であろう.しかし,それのみではない.例えば,「物の運動」の単元において,「振り子」と「衝突」が選択の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 理科でする―習得型・活用型・探究型学力づくり (第12回)
  • プライドある教師人生
書誌
楽しい理科授業 2009年3月号
著者
西川 純
ジャンル
理科
本文抜粋
1.何で教師になろうとしたのですか? 筆者は理学部に入学したとき,科学者を目指した.そして,理科の教師は,科学者より一段も,二段も低い職業に感じていた.まあ,科学者になれない人がなる職業だと思っていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 理科でする―習得型・活用型・探究型学力づくり (第11回)
書誌
楽しい理科授業 2009年2月号
著者
西川 純
ジャンル
理科
本文抜粋
筆者の夢 教育課程部会(38回)資料2−1の「審議経過報告(案) 2 教育内容等の改善の方向@基本的考え方 イ 確かな学力 (学力に関する考え方)」には,『基礎的・基本的な知識・技能の育成(いわゆる習…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 理科でする―習得型・活用型・探究型学力づくり (第10回)
  • 計画
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
西川 純
ジャンル
理科
本文抜粋
1.職員室に置き換えると 筆者は本誌において,以下の小文を載せた(西川 2006). ある日の職員会議における校長の会議進行メモが次のようなものであった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 理科でする―習得型・活用型・探究型学力づくり (第9回)
  • 総合的な習得・活用・探究(その2)
書誌
楽しい理科授業 2008年12月号
著者
西川 純
ジャンル
理科
本文抜粋
1.統合された学習のあり方 先月の連載に述べたように,われわれは「基礎的・基本的な知識・技能」,「活用する力」,「探究」は本来,渾然一体であると考え,「基礎的・基本的な知識・技能→活用する力→探究」の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 理科でする―習得型・活用型・探究型学力づくり (第8回)
  • 総合的な習得・活用・探究(その1)
書誌
楽しい理科授業 2008年11月号
著者
西川 純
ジャンル
理科
本文抜粋
1.危惧すること 本連載の最初に,筆者の危惧していることを述べた.本連載で対象としている,「基礎的・基本的な知識・技能」,「活用する力」,「探究」は決して新しい考え方ではない.1970年代,いや60年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ