関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 使える評価規準の開発:単元別ヒント23
中学校第2分野=使える評価規準をどう開発するか
生物分野=使える評価規準の実例と開発ヒント
花のつくりとはたらき
書誌
楽しい理科授業 2002年3月号
著者
金井塚 恭裕
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使える評価規準の開発:単元別ヒント23
国立教育政策研の評価規準をどう思うか―と聞かれたら
素朴な疑問
書誌
楽しい理科授業 2002年3月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
本文抜粋
国立教育政策研究所のホームページに発表された「評価規準」の「具体例」を拝見した.観点別にその述語部分の典型例をあげて意見を述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使える評価規準の開発:単元別ヒント23
国立教育政策研の評価規準をどう思うか―と聞かれたら
評価の細部にこだわり,本質を見失わないように
書誌
楽しい理科授業 2002年3月号
著者
寺川 智祐
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使える評価規準の開発:単元別ヒント23
国立教育政策研の評価規準をどう思うか―と聞かれたら
学びの意味がわかる評価のものさしづくりになるか
書誌
楽しい理科授業 2002年3月号
著者
福地 昭輝
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使える評価規準の開発:単元別ヒント23
国立教育政策研の評価規準をどう思うか―と聞かれたら
評価規準の「具体化」が見えない
書誌
楽しい理科授業 2002年3月号
著者
角田 陸男
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使える評価規準の開発:単元別ヒント23
国立教育政策研の評価規準をどう思うか―と聞かれたら
評価規準を生かす教師の視点
書誌
楽しい理科授業 2002年3月号
著者
吉原 健太郎
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使える評価規準の開発:単元別ヒント23
国立教育政策研の評価規準をどう思うか―と聞かれたら
規準であって基準にはならない
書誌
楽しい理科授業 2002年3月号
著者
平田 淳
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使える評価規準の開発:単元別ヒント23
国立教育政策研の評価規準をどう思うか―と聞かれたら
自分の評価基準を持つことが必要
書誌
楽しい理科授業 2002年3月号
著者
小田 泰史
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使える評価規準の開発:単元別ヒント23
国立教育政策研の評価規準をどう思うか―と聞かれたら
今,必要なのは達成度を数値化できる「評価基準」だ
書誌
楽しい理科授業 2002年3月号
著者
岡田 健治
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使える評価規準の開発:単元別ヒント23
最新情報で“評価をめぐる疑問点に応える”QA
書誌
楽しい理科授業 2002年3月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
絶対評価とはどのように考えればよいのか 平成12年12月に,教育課程審議会答申『児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について』(以下「答申」という.)が出された.答申においては,大きく3つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使える評価規準の開発:単元別ヒント23
評価規準を明確にした授業はどこが違ってくるか
書誌
楽しい理科授業 2002年3月号
著者
西川 純
ジャンル
理科
本文抜粋
だれにとって明確か? 今,評価規準を明確にすることが求められている.では,誰にとって明確にすることが求められているのだろうか?当たり前すぎる疑問のようだが,考えてみるとなかなか難しい問題である.多くの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使える評価規準の開発:単元別ヒント23
使える評価規準づくりと評価方法開発のヒント
書誌
楽しい理科授業 2002年3月号
著者
森本 信也
ジャンル
理科
本文抜粋
理科授業において,子どもの学習評価を行う際に留意すべき重要な視点が二つある.一つはそれぞれの観点が子どもの学習においては,常に関連性を有しているものと捉えることである.例えば,「食塩を水に溶かすとモヤ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使える評価規準の開発:単元別ヒント23
中学校第1分野=使える評価規準をどう開発するか
物理分野=使える評価規準の実例と開発ヒント
音の性質
書誌
楽しい理科授業 2002年3月号
著者
小栗 雅彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 理科の授業において生徒の評価を行うということは,理科の学習指導要領に示された目標に照らして生徒がどの程度それを実現しているかを評価することを基本とすることである.このため評価するにあたっ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使える評価規準の開発:単元別ヒント23
中学校第1分野=使える評価規準をどう開発するか
化学分野=使える評価規準の実例と開発ヒント
気体の性質
書誌
楽しい理科授業 2002年3月号
著者
小林 輝明
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 評価規準の設定においては,まず評価の観点を正しく決める必要がある.理科の目標を正しく分析し,4つの観点の意味を理解しなければならない.例えば,関心・意欲・態度とは,学習指導要領で示された…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使える評価規準の開発:単元別ヒント23
中学校第2分野=使える評価規準をどう開発するか
地学分野=使える評価規準の実例と開発ヒント
天体の日周運動
書誌
楽しい理科授業 2002年3月号
著者
片山 敏彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 地学分野においては,壮大な時間と広大な空間に起こる事物・現象について,観察・実験を踏まえた学習を通して,これらの概念形成を図ることが大切である.そのため,野外観察を年間計画の中に位置づけ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
中3の新教材=授業をどう構想するか
「2分野 自然と人間」の授業構想
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
金井塚 恭裕
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 「(7)自然と人間」では,自然環境を調べ,自然界における生物相互の関係や自然界のつり合いについて理解させるとともに,自然と人間のかかわり方について認識を深め,自然環境の保全と科学技術の利…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行措置=重点事項と新単元の教材開発
移行措置の重点事項と授業時数増への対応ポイント
【中学2分野】移行措置の重点と授業時数増への対応
書誌
楽しい理科授業 2008年10月号
著者
金井塚 恭裕
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 今回の移行措置の期間は平成21〜23年度の3年間である.平成24年度からの新学習指導要領の完全実施までの間,理科は授業時数及び新課程の内容の一部を前倒しして実施する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 辞書を引く―授業のどこにどう入れるか
必ず定着させたい理科の基礎基本概念と辞書の引かせ方
中学1分野の基礎基本概念と辞書の引かせ方
書誌
楽しい理科授業 2004年12月号
著者
金井塚 恭裕
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 最近の中学生を見ていると,テレビや雑誌,インターネットなどがら,多くの情報を得る方法は大変よく身についている者も多い.しかし,理科に限らず辞書を引いて調べる学習については面倒がる傾向があ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
移行期の理科研究スキル 中学校 (第2回)
種子をつくらない植物の仲間
書誌
楽しい理科授業 2009年5月号
著者
金井塚 恭裕
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 「種子をつくらない植物の仲間」は平成20年3月に告示された中学校学習指導要領,理科第2分野「(1)植物の生活と種類 ウ 植物の仲間」で,「(イ) 種子をつくらない植物の仲間」として,第1…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
新指導要領の実現に必要な理科教育政策が不満
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
武村 重和
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 6
中学1年/【読むこと】筆者になったつもりで「科学的な文章」を読み進めよう―…
国語教育 2018年9月号
一覧を見る