※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 どうなる“21世紀の科学”:子供に語る31
  • どんなイメージで21世紀の科学技術を子供に語るか
  • 環境にかかわるものづくりが主役になる
書誌
楽しい理科授業 2001年2月号
著者
近藤 一彦
ジャンル
理科
本文抜粋
キーワードは環境にかかわるものづくり 21世紀の科学技術を想像するとき,キーワードとなるのは,「環境にかかわるものづくり」ではないかと考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうなる“21世紀の科学”:子供に語る31
  • どんなイメージで21世紀の科学技術を子供に語るか
  • 地球や人にやさしい科学技術が花咲く世紀に!
書誌
楽しい理科授業 2001年2月号
著者
堀井 俊宏
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 我々人間は,太古の昔から様々な道具や技術を開発し,自分たちの生活を進化・発展させてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうなる“21世紀の科学”:子供に語る31
  • どんなイメージで21世紀の科学技術を子供に語るか
  • 科学の発展を吟味し,コントロールできる知見を!
書誌
楽しい理科授業 2001年2月号
著者
疋田 康弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1 子供とのずれ 村上陽一郎著の「新しい科学論」(ブルーバックス)で,私の科学観は一転した.チャルマーズ著の「科学論の展開」は,夢中で読んだ.クーンの「科学革命の構造」は,読まなくてはと買ったものの未…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • ここを盗め?! 著名な理科人の魅力を語る
  • 意地悪清龍の意地悪質問
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
中村 敏弘
ジャンル
理科
本文抜粋
雑誌『理科教室』の最近号(2009.11)は圧力の授業の特集であった.インターネットで目次を見て,すぐにある男を思い浮かべた.その男の創案した大気圧測定の実験が書かれているに違いない.生きていれば本人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
  • 理科ビギナーズからの“授業づくりへの疑問点”
  • 逆転現象―その時だけではないの?
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
尾崎 浩巳
ジャンル
理科
本文抜粋
本稿での逆転現象とは,日常経験に基づいて形成された誤概念と逆の科学概念を抱かせて見方・考え方を逆転させることを意味する.しかし,教えたつもりの科学概念も容易に把持できず,すぐに元の誤概念に沿った見方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 若手発“授業の悩み”=プロ教師の解答38
  • 授業の安全対策編 一番大事なことは何か
  • 要注意材料・素材ワースト(ベスト)5
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
平賀 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
「要注意」と言いながら使う材料や素材は,逆に優れた特性を持っているがゆえに使われるのであり,教師が注意すべきポイントを押さえることが重要である.以下に例をあげる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新要領で理科室経営:変革点はどこか
  • 理科室・理科準備室経営をめぐる新しいアイデア
  • 理科通信・理科新聞の発行
書誌
楽しい理科授業 2009年2月号
著者
中村 敏弘
ジャンル
理科
本文抜粋
通信にしろ新聞にしろ,受け取り手が喜んで読んでくれなくては作って配る意味がない.読まれないようでは,せっかくの苦心も努力も報いられることがない.読者からの反応,それも「おもしろいよ」「ためになるよ」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 4人の先生にお聞きしました 新理科の全体像と移行準備のポイント
  • 子どもにとっての系統性
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
大辻 永
ジャンル
理科
本文抜粋
通常,「系統性」という言葉は学問分野について用いるのであって,「子どもにとっての系統性」という表現はふさわしくない.しかし,今回の学習指導要領の改訂にあたり,実際の授業を先生方が構想する上で重要だと思…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領“習得・活用・探究”の授業像
  • 理科授業にとって“習得・活用・探究”との関係とは
  • 学びを分割することなく
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
小川 正賢
ジャンル
理科
本文抜粋
学びという営みは,学習者の中ではひとつの「総体」として生起していると考えたい.学習者にとっては,「習得」「活用」「探究」という区分もなく,単に,学習財と向かい合い,知的関心のおもむくままに,それとの知…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で育てる“科学的リテラシー”の教育
  • PISA出題の“科学的リテラシー”のテスト問題を検証する
  • PISAのテスト問題を読んで
  • 問題を読み取れば,科学的リテラシーとは何かわかる
書誌
楽しい理科授業 2005年6月号
著者
尾崎 浩巳
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめてPISAの問題を見たときに,従来の作題コンセプトとの違いに驚かされた.これまでは,理科学習後における知識の定着や理解度を調べる問題が主流であった.入試問題や教育課程実施状況調査の問題やTIMM…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新教科書の発展教材と先取りヒント
  • 消えた教科書教材―私のラブコール
  • おもしろくてだいじな大気圧と浮力
書誌
楽しい理科授業 2004年9月号
著者
中村 敏弘
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生命の授業―基本教材/面白小話&クイズ26
  • サイエンスニュースと“生命の授業”
  • まずは自然体験の中での生命観の醸成を優先しよう
書誌
楽しい理科授業 2004年8月号
著者
小川 正賢
ジャンル
理科
本文抜粋
あふれる生命関連ニュース 科学の最新の研究成果や,食品安全,保健衛生,最新医療,環境・エネルギー問題といった現代的な諸問題に関するニュースが新聞やテレビニュースを通して流れることも多く,その中には,「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 すぐ役立つ理科研究のデータベース35
  • 理科教育史上の有名論争のデータベース
  • 評価観―どこが争点だったか
書誌
楽しい理科授業 2003年9月号
著者
橋本 健夫
ジャンル
理科
本文抜粋
いつもと異なった色調やデザインの服を身に付けたとき,あなたはどのような気分になりますか.きっと,「見て,見て!」という気持ちとともに周囲の反応に敏感になっている自分に気づくのではないでしょうか.身の回…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 すぐ役立つ理科研究のデータベース35
  • 理科教育界の知っておきたい研究会:月刊誌
書誌
楽しい理科授業 2003年9月号
著者
尾崎 浩巳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.多様な研究会の存在 理科の研究会は,いろいろな地域で多様に行われている.それらは,公的な機関や民間団体の組織の下に行われるものや,有志を持った先生が集まって行うものなど多彩にわたる.学習指導要領の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 理科を廻る議論―プロが出す結論は?20
  • “総合”とのすみわけ・関連付けをどう考える?論点整理と私の対応策
書誌
楽しい理科授業 2003年1月号
著者
小川 正賢
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 理科学習と総合的学習とのすみわけ・関連付けをどう考えるかというテーマを与えられた.まずは正統的に考えてみよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 総合的学習リンクで“モノづくり”30例
  • 理科とモノづくりをどう考えるか―私の提言
  • つくったものをこわす
書誌
楽しい理科授業 2001年11月号
著者
大辻 永
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏の夜空・宇宙観察に誘う魅力ネタ18
  • 理科室で出来る宇宙の観察&調査の面白ヒント
  • “星座の観察&調査”どんな工夫があるか
  • 子どもたちに星座観察の楽しみを伝えるために
書誌
楽しい理科授業 2001年8月号
著者
平賀 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 夏の天頂には明るく輝く織姫星,天の川の対岸には牽牛星,七夕の主人公たちである.冬の南天には勇者オリオンのたくましい姿,その東にはひときわ明るく大いぬ座のシリウスが輝く,ギリシア神話の主役たち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ