関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 外国人生徒への学習支援 最新レポート (第8回)
  • 数学の授業づくり(1)
  • 数学のつまずきと言語の支援
書誌
数学教育 2020年11月号
著者
松尾 知明
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 外国人生徒への学習支援 最新レポート (第12回)
  • おわりに―バリアフリーからユニバーサルデザインへ
書誌
数学教育 2021年3月号
著者
松尾 知明
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
外国につながる生徒への学習支援ということで,授業づくりを中心にしながら11回にわたり検討を進めてきた。外国につながる生徒に授業することになったときに,どのような指導や支援をしていけばよいのか,そのため…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 外国人生徒への学習支援 最新レポート (第11回)
  • 数学の授業づくり(4)
  • 授業の準備と実施
書誌
数学教育 2021年2月号
著者
松尾 知明
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
外国につながる生徒の実態を捉え,学習の目標,学習言語の目標,学習方略の目標を立て,学習活動の計画を構想するなど,第10回では,教科ベースの授業づくりの手順について検討した。学習指導案が作成されると,そ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 外国人生徒への学習支援 最新レポート (第10回)
  • 数学の授業づくり(3)
  • 授業の計画
書誌
数学教育 2021年1月号
著者
松尾 知明
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
外国につながる生徒の授業づくりでは,日本語の支援や学習方略の支援が有効であることを見てきた(第8・9回)。では,第二言語学習者の生徒を対象として,数学の授業をどのようにデザインしていけばよいのだろうか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 外国人生徒への学習支援 最新レポート (第9回)
  • 数学の授業づくり(2)
  • 支援としての学習方略
書誌
数学教育 2020年12月号
著者
松尾 知明
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
外国につながる生徒たちが,数学の授業がわかり,参加するためには,言語の支援(第8回)とともに,学習方略の支援を工夫することが考えられる。学び方を学び,その学習方略を活用していくことで,日本語能力の不足…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 外国人生徒への学習支援 最新レポート (第7回)
  • 教科ベースの授業づくり(2)
  • CALLAプログラム
書誌
数学教育 2020年10月号
著者
松尾 知明
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
教科ベースの授業づくりとは,教科学習という意味のある文脈の中で,言語を合わせて指導することで,教科の内容とともに言語能力の育成も目指すアプローチである。第6回は,アメリカにおいてよく知られているSIO…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 外国人生徒への学習支援 最新レポート (第6回)
  • 教科ベースの授業づくり(1)
  • SIOPプログラム
書誌
数学教育 2020年9月号
著者
松尾 知明
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
外国につながる子どもは,取り出しの授業を受けている場合でも,在籍クラスでほとんどの時間を過ごすことになる。したがって,在籍クラスでの授業をいかにデザインしていくのかが重要になってくる。第6回と第7回で…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 外国人生徒への学習支援 最新レポート (第5回)
  • 外国につながる子どもの受け入れ
書誌
数学教育 2020年8月号
著者
松尾 知明
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
外国につながる生徒が転入してくることになったとしよう。受け入れにあたって,学校や学級ではどのような準備や配慮が必要なのだろうか。学校生活や文化の違いにいかに対応していけばよいのだろうか。第5回では,外…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 外国人生徒への学習支援 最新レポート (第4回)
  • 学習指導要領と外国につながる子どもたち
書誌
数学教育 2020年7月号
著者
松尾 知明
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領が改訂され,新しい教育課程が2020年度より小学校から順次実施されることになる。では,外国につながる子どもについて,学習指導要領やその解説にはどのような記述があるのだろうか。それらをふまえ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 外国人生徒への学習支援 最新レポート (第3回)
  • 文化間移動をする子どもたち―第二言語習得の研究から
書誌
数学教育 2020年6月号
著者
松尾 知明
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
外国につながる子どもたちを理解するうえで,バイリンガリズムについての知識をもっておくことは重要である。母語である第一言語と日本社会で必要な日本語という第二言語とはどのような関係にあるのだろうか。外国人…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 外国人生徒への学習支援 最新レポート (第2回)
  • 外国につながる子どもたちと教育の現状
書誌
数学教育 2020年5月号
著者
松尾 知明
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1989年の入国管理法及び難民認定法(以下,入管法)の改正以降,南米日系人の流入等により日本社会の多文化化は大きく進み,外国につながる子どもたちが学校に在籍するようになった。その数は増加傾向で推移して…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 外国人生徒への学習支援 最新レポート (第1回)
  • 外国につながる子どもを担任することになったら…
書誌
数学教育 2020年4月号
著者
松尾 知明
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
外国につながる子どもたちの数が増加している。現在では,日本語能力や学力に課題をもつこれらの生徒の授業を担当することも珍しいことではなくなっている。では,外国人生徒の担任になったら,いかなる理念のもとに…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学的活動の新教材デザイン2021 (第12回)
  • 日常の授業で「発展・統合/体系化」を!
  • 第1学年・比例・反比例
書誌
数学教育 2022年3月号
著者
藤原 大樹・鈴木 誠
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
新しい数学的な知識等を得るために,「事柄の条件を変えても元の事柄と同じ結果が成り立つか」を調べるプロセスは,数学者も中学生も変わりません。このように統合的・発展的に考察することにより,一つひとつの知識…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 (第12回)
  • 「活用の授業」の気くばり術
書誌
数学教育 2022年3月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
教科書の本編が終わり,あと数時間は巻末にある活用の話題で年度を締めくくろうとする先生も多い時期です。「少し難しいけど楽しい話題」ですので,全員参加が保障される授業づくりにしたいものです…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学的活動の新教材デザイン2021 (第11回)
  • 数学で道徳するとはどういうことだろう?
  • 第2学年・図形の証明
書誌
数学教育 2022年2月号
著者
鈴木 誠・藤原 大樹
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
中学校学習指導要領(平成29年告示)の総則では,道徳教育について「各教科,総合的な学習の時間及び特別活動のそれぞれの特質に応じて,生徒の発達の段階を考慮して,適切な指導を行うこと」としています。ここに…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 (第11回)
  • 「スモールステップ」の気くばり術
書誌
数学教育 2022年2月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
「段階を踏んで…」という言葉はよく聞きますが,程よく細分化することは意外と難しいです。大雑把すぎる分割で結局は進めなかったり,細かすぎて進むのが面倒になったりと,なかなか実態に合わないこともあります…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学的活動の新教材デザイン2021 (第10回)
  • 創造性と「見方・考え方」をどうつなげる?
  • 第1学年・空間図形
書誌
数学教育 2022年1月号
著者
藤原 大樹・鈴木 誠
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
国語科の俳句創作や美術科のピクトグラム制作など,各教科では生徒の思いを込めた活動から創造性を育む取組が頻繁に行われています。数学科では,問題の解決後に見通しをもってその条件を変え,新たな問題をつくって…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 (第10回)
  • 「個別対応」の気くばり術
書誌
数学教育 2022年1月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
同じ内容を学ぶにしても,言い回しが少し変わっただけでわかり方はだいぶ変わることがあります。教師が認知処理の特性に関する知識をもっていると,生徒へのアプローチの仕方の幅が広がるでしょう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学的活動の新教材デザイン2021 (第9回)
  • 「焦点化した問題」とする力を付けるには?
  • 第2学年・一次関数
書誌
数学教育 2021年12月号
著者
鈴木 誠・藤原 大樹
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
算数・数学の問題発見・解決での「日常生活や社会の事象の数学化」のサイクルの中に「数学的に表現した問題」をより特定なものに絞り,「焦点化した問題」とする過程があり,本稿ではこの過程に焦点を当てます。学習…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 (第9回)
  • 「授業のまとめ」の気くばり術
書誌
数学教育 2021年12月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
「今日の授業はよくわかった,次回の授業が楽しみ」といった終わり方が理想です。余った時間で練習問題を解いて終わり,解ききれなかったら宿題というのは何だか残念な終わり方のような気がします…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学的活動の新教材デザイン2021 (第8回)
  • 現実の事象から問題を数学化するには?
  • 第3学年・三平方の定理
書誌
数学教育 2021年11月号
著者
藤原 大樹・鈴木 誠
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
学習指導要領では「社会に開かれた教育課程」という観点から,数学の世界だけではなく現実の世界における問題発見・解決の過程を重視し,生徒が学習活動に創造的に取り組むことが求められています。現実の事象から問…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ