関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 (第6回)
  • 和算を愛する人達による<近畿和算ゼミナール>
書誌
数学教育 2017年10月号
著者
小寺 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
近畿和算ゼミナール(和算ゼミ)は,1991年から続いている和算愛好会の集まりです。毎月1回の例会で,2017年7月で273回を数えます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 (第5回)
  • つながる 学び合う 協働で拓く岡山の未来
書誌
数学教育 2017年8月号
著者
妹尾 孝一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
現在,岡山県でも,数学教師の間で日々の授業からカリキュラムまで数学教育のことを語らい,みんなで学び合い授業をつくる機会が減っています。そこで,「私たちの切磋琢磨が,生徒の数学の学びをよりよくする」と決…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 (第4回)
  • 教育実践の「あいのり」と数学の「シェアしマス」
書誌
数学教育 2017年7月号
著者
中村 文則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数実研(北海道算数数学教育会高校部会研究部「数学教育実践研究会」の略称)は,小中高の三校種が連携して運営する北海道の数学研究会の高校部会研究部です。平成6年に設立されて今年度は活動24年目を迎えました…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 (第3回)
  • 歴史と伝統を受け継ぎ,更なる進化をめざす数学の会
書誌
数学教育 2017年6月号
著者
松永 憲治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
熊本県中学校数学教育研究会は,熊本県内の中学校で数学教育に携わる教員によって構成されています。 その目的は,数学教育に関する教師の識見と指導力の向上を図ることにあります。それと同時に,熊本県内の数学教…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 (第2回)
  • 新潟の数学教育の未来を拓くMERONの会
書誌
数学教育 2017年5月号
著者
山本 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
MERONの会は,2011年に新潟で誕生した数学教育の勉強会です。毎月の例会は,20名前後の会員が参加し,日々の授業について実践的視点・理論的視点の両面から,デザイン・実践・分析を行っています。指導者…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 (第1回)
  • 60年以上続いている自主的研究会「木曜会」での実践
書誌
数学教育 2017年4月号
著者
環 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「木曜会」は,昭和29年に発足し,日々の中学校数学教育における問題点や疑問点を研究討議し,よりよい指導方法を求めてきた会である。発足当時,木曜日の夜に集まって研究討議をしていたことより「木曜会」と呼ぶ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 板書でみる 1時間の授業改善のポイント (第5回)
  • 成松君が追いつくためには?
  • 2年/一次関数
書誌
数学教育 2018年8月号
著者
浅賀 亮史・大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 板書  ※ 画像  2 授業づくりにおける工夫点 全国学力・学習状況調査(平成26年度)では,「グラフの傾きや交点の意味を事象に即して解釈し,結果を改善する」問題が出題され,正答率は80.1%でし…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 授業,評価で使える良問100題
  • 3年
  • 相似な図形(作図から相似の意味を理解しよう など5題)
書誌
数学教育 2024年5月号
著者
浅賀 亮史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
084 作図から相似の意味を理解しよう  次の△ABCについて,点Oを相似の中心として,3倍に拡大した…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 永久保存版 単元/観点別 定期テスト良問コレクション
  • 「知識・技能」「思考・判断・表現」単元別 定期テストの良問コレクション
  • 2年
  • 連立方程式
書誌
数学教育 2023年6月号
著者
浅賀 亮史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「知識・技能」の問題 次の2つの二元一次方程式について,下の問いに答えなさい。 2x+y=7…(1),x+y=3…(2…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ICTで変わる! 数学の授業づくり2022
  • ICTで学びがさらに深化する! 数学授業アップデート
  • 2年
  • 【図形】「TRD(TeiRi Dictionary)を用いて凹四角形の角度を求めよう
書誌
数学教育 2022年1月号
著者
浅賀 亮史
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICTで数学授業はこう変わる 従来の学び (1) 課題を提示し,本時はへこんだ四角形「凹四角形」を扱うことを確認する…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 東京オリンピックから5Gまで 最強の数学授業ネタ2020
  • 2年
  • 一次関数
  • 「仮想通貨市場」Yよそくできる Mみらいを Gグラフから!
書誌
数学教育 2020年5月号
著者
浅賀 亮史
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
仮想通貨とは管理者不在で日々価値に変動がある通貨で,日本円のように国の中央銀行が発行しその価値が変動しない法定通貨とは異なるものです。価値は変動するので,仮想通貨を購入すると利益と同時にリスクも生じま…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第8回)
  • ICT活用が有効な場面を整理する
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
端末やクラウド環境を授業で積極的に使うように教育委員会から言われますが、算数のどんな場面・目的でICTを使えばよいかまだ自分に整理がついていなくて、あまり使えていません。子どもに使わせると、違うことを…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 目標づくりから考える数学の授業デザイン (第6回)
  • 目標づくり全般に関わる目標《その5》
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目標づくりの目標09:目標の高さを見定める 1 高さは教師が決める 目標08では長さについて考えましたから、次は高さについて考えてみましょう。ここで「目標の高さ」とは、目標の難易度のことです…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第8回)
  • もし〜ならば?
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は,比例と反比例(1年),平行と合同(2年),相似な図形(3年)について取り上げていきます
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • タカタ先生のお笑い数学教室 (第8回)
  • 内角の和の公式を進化させよう!
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
さぁ〜やってまいりました! 第8回のテーマは「内角の和」です! 教科書では「(n角形の内角の和)=180°×(n−2)」という公式を習います。しか〜し! この公式には、まだまだ伸び代があるのです。「内…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第7回)
  • 「かく」ことで,数学の資質・能力を付ける
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
高校と中学の違いがあるかもしれませんが、生徒のノート作りについて悩んでいます。板書を写す時間が長い生徒が多く、演習する時間がしっかり確保できなかったり、思うように進まなかったりします。プリントを用いる…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 目標づくりから考える数学の授業デザイン (第5回)
  • 目標づくり全般に関わる目標《その4》
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目標づくりの目標07:目標を1時間の授業におさめる 1 指導を実現できる目標か 目標は授業を構成する3要素の最初のステップ。これに続く指導と評価も見据えて50分で実現できる目標かチェックする習慣を身に…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第7回)
  • 3つを並べてみると…
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は、比例と反比例(1年)、平行と合同(2年)、y=ax^2(3年)の問題を取り上げていきます…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • タカタ先生のお笑い数学教室 (第7回)
  • 明日から使える!? 「合同・相似」の鉄板ネタ
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
合同・相似 さぁ〜やってまいりました! 第7回のテーマは「合同・相似」です! 教科書では中2で「合同」、中3で「相似」を習います。しか〜し! 合同と相似は是非セットで押さえておきたいですよね。それでは…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第6回)
  • 指導内容の軽重や指導順序を検討する
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
先日、ゼミの4年生から、感情が込められた質問を受けました。 ちょっと聞いてください! バイトで行きよる塾の中3の子らが「学校の数学の先生が多項式の証明のページを『教科書のここ、読んどいて』と言って飛ば…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ