※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 永久保存版 数学が10倍楽しくなる授業開き教材集
  • 2 数学マジック
  • 2年(きれいにわりきれます),1年(みんなバナナが好きですね),2年(すべての自然数を加えると-1/2になる?,3年(有理数,どちらが多い?),1年(どこから見ても正方形),3年(悩み(783)ながらも計算しよう!)
書誌
数学教育 2019年4月号
著者
宇治野 忠博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
あなたの好きな1桁の数字を3つ書いて3桁の数(a)をつくり,それを2回並べて6桁の数(b)をつくりなさい。(例:517517…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 永久保存版 数学が10倍楽しくなる授業開き教材集
  • コラム 授業開きに臨む数学教師のココロ
  • まずは先生が数学を楽しもう!―「理解」から「探究」への大きな転換を―
書誌
数学教育 2019年4月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「あまり正確ではない実験」で探究し思考する 関数の本質は,ちょっと先の未来を予測することである。今起きているこの現象は,14分後にはどうなっているか,50年後にはどうなっているかを予測できるか。自…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 永久保存版 数学が10倍楽しくなる授業開き教材集
  • 3 手を動かして考える教材
  • 3年(折り紙でシェルピンスキー四面体をつくろう!)
書誌
数学教育 2019年4月号
著者
園田 毅
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年の立体の授業で正多面体を学習していますが,筆者は,正四面体と正八面体は同じ折り紙ユニット(正四面体は2枚,正八面体は4枚)でつくって,実際に面,辺,頂点の数を数え,構造を確認しています。3年4月の…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 数学が10倍楽しくなる授業開き教材集
  • 4 数学史のおもしろ問題
  • 3年(薬師算を基に今まで学んだ内容を総括しよう!,エラトステネスの篩に学ぼう!)
書誌
数学教育 2019年4月号
著者
小石沢 勝之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1) 問題 次のようなルールにしたがって,図をかいてみよう。 ・〇で正三角形をつくる(一辺の個数は3個以上…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 数学が10倍楽しくなる授業開き教材集
  • 5 ペアやグループで楽しむ教材
  • 3年(正方形の縦横に長さをたすと面積はどうなる? なぜ!?)
書誌
数学教育 2019年4月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1) 問題 一辺の長さが10pの正方形があり,これに,和が6pとなる長さを縦と横に加えます
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 数学が10倍楽しくなる授業開き教材集
  • 7 日常に潜む数学を体験する教材
  • 3年(タクシーの料金の改定前後−どっちがお得?)
書誌
数学教育 2019年4月号
著者
細野 智之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1) 問題 2017年1月30日から東京都のタクシー料金が,以下のように改定した。 2017年1月29日まで…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「5分でサクッと!」から「50分ガッツリ!」まで 数学授業開きネタ2021
  • 6 みんなでチャレンジ!おもしろ難問ネタ
  • バスの経路(1年)/会議開催地点(2年)/2つの正五角形の辺の交点が描く線の作図(3年)
書誌
数学教育 2021年4月号
著者
須田 学
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 バスの経路(1年) (1)問題 次の図のように,1つ区画の縦と横の長さが1qである格子状の道があり,左上の地点がバスの車庫です。車庫を出発してすべての道を少なくとも1回通り,再び車庫に戻るバスの経…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業でそのまま使える! 最新パズル/ゲーム/クイズ/マジックSPECIAL
  • A計算のパズル・ゲーム
  • 簡単にできない根号の値…(3年/平方根)
書誌
数学教育 2018年11月号
著者
須田 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1)問題 ABを斜辺とする直角三角形ABCにおいて,AB=cp,CA=bp,BC=apとおきます。c,bが自然数のとき,根号を可能な限り計算した結果が次の形になるようなaの値をすべて求めなさい。ただ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 習熟・定着にガツンと効く指導のアイデア35
  • 1 計算
  • 1 数の対戦ゲーム(活動の工夫)
書誌
数学教育 2018年7月号
著者
須田 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■ 概要 2人組をつくり,先手・後手を決めて対戦するゲームをします。それぞれの組で,10個のコインと1から10までの番号を1つずつ書いた10個のマス目を準備してください…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 すぐに使えて効果抜群! 数学的活動を10倍楽しくする教材&指導アイデア
  • 1 数学的活動を10倍楽しくする教材アイデア
  • 数学の事象から問題を見いだし解決する活動
  • 「数と式」の教材アイデア
書誌
数学教育 2018年1月号
著者
須田 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.連続した9個の自然数の平方の和(3年・多項式) (1)教材 81,82,…,89の平方の和をできるだけ速く計算してみましょう。また,速く計算するために,どのような工夫をしたか説明してください…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 単元・本時の導入
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
門脇 悠斗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、余韻(疑問や困り感)をもたせないようにし、上手な先生は、あえて余韻を残して次につなげる…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 問題提示
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
松井 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、授業冒頭で丁寧に復習を行い、上手な先生は、必要なタイミングで復習を行う。 授業の冒頭で前時の復習を扱うことはありませんか。生徒の理解を深めるためにも、本時の授業とのつながりをもたせるため…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 机間指導(数学が苦手な生徒)
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、正解を導く手立てを準備し、上手な先生は、間違え方を予測する。 数学に限ったことではありませんが、よく先生方はできない生徒の気持ちがわからないと言われます。中には苦手を克服して先生になった…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 机間指導(数学が得意な生徒)
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
將基面 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、答えが合っているかどうかを確認し、上手な先生は、考え方が合っているかどうかを確認する…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • ペア対話への関わり
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
力久 晃一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、話し合うことを目的とし、上手な先生は、話し合うことでの効果を意図的につくる。 「主体的・対話的で深い学び」を目指して、ペア学習を導入する教員は多いと思います…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • グループ対話への関わり
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
種田 庸敏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、形式的にグループを編成し、上手な先生は、意図的にグループを編成する。 日常の生活班では、班長、副班長、班内の係等、班での役割が決まっています。行動をともにする機会や話す機会が多く、良好な…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 学級全体での対話への関わり
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
山脇 雅也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、挙手した生徒に自由な発表を求め、上手な先生は、意図的な指名により話題を深める。 問題解決などを検討する場面、いわゆる「練り上げ」では、学級全体で対話しながら授業の目標達成をめざしていきま…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 観察や実験への関わり
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
田村 敬済
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、実験方法の手順を大事にし、上手な先生は、実験方法そのものを生徒に考えさせる。 生徒が主体的に学ぶためには、学ぶことへの興味や関心をもつことが大切です。観察や実験を行うことで、生徒に驚きや…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 授業のまとめ・振り返り
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
市野 嘉也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、教師がわかりやすくまとめるが、上手な先生は、生徒が見つけた学びをつなげ、生徒にまとめさせる…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ