関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第7回)
  • 見慣れているのに見えていない現象を見よう
書誌
数学教育 2017年10月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 主体的・対話的で深い探究を生むのは「思考のサイクル」 最近,研修などでいろいろな先生方に接します。ICTでいわば「瞬間芸」的なものを見せることはできます。例えば,「πってどこまでご存じですか?」「…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第6回)
  • 気になる存在としての「ラズベリィパイ」
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 STEM教育という新しい潮流を実感させる道具 本連載の主軸は授業です。生徒の主体的・対話的で深い学びを実現するために,数学的現象を観察したり,予想や考えなどを表現したり,その結果を踏まえてさらに思…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第5回)
  • 電卓で垣間見える規則性をはっきり・すっきり納得したい
書誌
数学教育 2017年8月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 大学生に問う:1÷9801 大学生に「模擬授業」を試みることをよくしていますが,筆者にとっての新ネタで,「このノウハウは中高生でも通用しそう」という手ごたえを感じました。ご自身も模擬授業に参加して…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第4回)
  • あいまいな記述から正確な記述に進めていく言語活動
書誌
数学教育 2017年7月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 全国学力・学習状況調査での「三角形の合同条件」の正解はどこまで? 今年の全国学力・学習状況調査(学力テスト)に関連して,ある先生と次のことが話題になりました。A7問題は三角形の合同を証明する根拠を…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第3回)
  • 数学的事実の観察を注意深く行い,式による証明につなげよう
書誌
数学教育 2017年6月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 32+42=52の一般化 三平方の定理を満たすような整数の組を,ピタゴラス数と言いますが,中学校でも,高校でも様々な数学的活動に結び付けることが可能な素材です。皆さんはどういう数学的活動と結び付け…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第2回)
  • 予想を体で表現し,大型画面で検証しよう
書誌
数学教育 2017年5月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
附属高校での「補習」のチャンスをいただく 昨年4月から附属高校の校長を兼任し,いろいろな教科の授業を拝見する機会が増えました。12月になって「冬休みに補習がありますが,附属らしい補習をしたいので,課題…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第1回)
  • モニタリングから始めよう
書誌
数学教育 2017年4月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「生徒をちょっとでもアクティブにしよう」という入り口  しばらく前まで「アクティブ・ラーニング」と言われていた学びが,「主体的・対話的で深い学び」という言葉で表現されるようになりました。学びの様子を考…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学教育2.0―研究の最先端に迫る (第28回)
  • 数学にとってプログラミングを意味あるものにするために
書誌
数学教育 2021年10月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学/教育学一般
本文抜粋
なぜプログラミングが必要か 小学校ではすでにプログラミングが導入され,各教科での活用が求められています。どの教科でも簡単ではありません。使うのが簡単ではないという意味ではありません。授業ではそれぞれの…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学教育2.0―研究の最先端に迫る (第27回)
  • プログラミングと数学用ツールソフトのシームレスな提供
書誌
数学教育 2021年9月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学/教育学一般
本文抜粋
前向きに生かさないわけにはいかないGIGAスクール構想 学校現場としては,必ずしも望んでいたわけでもない環境が突如出現した印象が強いかもしれません。「『使って成果を出せ』と言われても,簡単にはいかない…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業を見るならこの先生! (第19回)
  • 愛知県の数学科エースを紹介します
  • 秋の公開授業を中心に
書誌
数学教育 2013年10月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回は,附属学校で活躍され,研究発表等で授業参観可能な先生方を中心に紹介させていただく。 1 愛知教育大学附属名古屋中学校…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群! とっておきのICT活用術 (第36回)
  • 私にとってのICTの魅力―おわりにかえて
書誌
数学教育 2012年3月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに ICT利用にかかわっているのは私たちの世代が多く,意外に若返らない。その一因は,以前と比べて若い世代がICTに魅力を感じていないことではないだろうか。私たちの世代はコンピュータの成長と一…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 効果抜群! とっておきのICT活用術 (第35回)
  • GC/html5の「その後」
  • iPadでどこまでできるようになったのか
書誌
数学教育 2012年2月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに この連載も,残り2回となった。GC/html5は,この連載期間中に生まれたソフトである。iPad用の教育ソフト・コンテンツの充実への期待も込めつつ,GC/html5がどこまで成長したかに…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 効果抜群! とっておきのICT活用術 (第34回)
  • 授業の撮影は何のために?
  • 10/7の附属名古屋中学校の実践で実感したこと
書誌
数学教育 2012年1月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに ICTというと,コンピュータやネットワークを思い浮かべるが,ビデオも進化・低価格化が進んでいる。授業のビデオ撮影は私が学生のころでも行われていたが,今の学校現場ではあまり有効に活用されて…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 効果抜群! とっておきのICT活用術 (第33回)
  • iPadでの操作から生まれる言語活動
  • 附属名古屋中学校での予備実践で実感したこと
書誌
数学教育 2011年12月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 前回書いたような段階まで教材研究が進むと,授業者(鈴木先生)を中心に数学科全体で授業案を議論する。他のクラスで実施し,その手応えに応じて微調整し本番に備える。それが私たちの共同研究の基本…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 効果抜群! とっておきのICT活用術 (第32回)
  • iPadで複数の点を同時に動かすことから生まれる数学的活動
  • 附属名古屋中の公開授業に向けて
書誌
数学教育 2011年11月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 iPadでは複数の点を同時に動かせる 新しい数学的活動の可能性を広げてくれることを実感したとき,ICT活用に意義を感じる。使うか使わないかの見極めの基本的な視点の1つである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 効果抜群! とっておきのICT活用術 (第31回)
  • 迅速に使えるからこそできることも広がる
  • 研修や集中講義で実感したこと
書誌
数学教育 2011年10月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 研修は実験の場 夏は学会や研修などでいろいろな方にお会いできる機会が多い。最近の動向を紹介したり,自分の成果を発表すると同時に,いろいろなことを「試してみる」場としても活用している。例えば, 先日…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 効果抜群! とっておきのICT活用術 (第30回)
  • 適度な「制約と自主裁量」があってこそ生きるICT
書誌
数学教育 2011年9月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教師用デジタル教科書に関する懸念 中学校では新しい教科書は来年からだが, 小学校では今年からだ。デジタル教科書も小学校の方が一歩先を進んでいる。ある研究会で, その様子をうかがいながら, いくつか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 効果抜群! とっておきのICT活用術 (第29回)
  • 学びの足跡を残す
書誌
数学教育 2011年8月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「一枚の板書にまとめる」伝統―学びの記録としての板書 小中学校で教育実習を受ける学生が,ほぼ間違いなく指導されるのは,「板書は一枚にまとめよ」ということだ。高校や大学の授業のように,右端まで行った…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 効果抜群! とっておきのICT活用術 (第28回)
  • インタラクティブな授業
書誌
数学教育 2011年7月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 文部科学省の教育の情報化ビジョンとDiTTの第一次提言書 4/28に,文部科学省から,「教育の情報化ビジョン(以下ビジョンと略す)」(http://www.mext.go.jp/b_menu/ho…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 効果抜群! とっておきのICT活用術 (第27回)
  • 「のぞきこみ」をどう思う?
書誌
数学教育 2011年6月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 カンニング事件のインパクト すでにかなり前のことになるが,ICT利用に関連していろいろと考えさせられたのが,京都大学入試などでのカンニング事件である。その行為自体はクロに決まっている。入試監督にも…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ