関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 生徒に聞かせたい数学のはなし (第9回)
  • 紙の比から神の比へ〜その3〜
  • 3年/二次方程式,相似な図形,三平方の定理
書誌
数学教育 2017年12月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
いよいよ「黄金比」シリーズの最終回です。今月は「神の比1.618」を導くための幾何的な手法とその扱い方について紹介したいと思います。生徒はこれまでの一連の学習の流れの中で1.618が至るところで登場す…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 生徒に聞かせたい数学のはなし (第8回)
  • 紙の比から神の比へ〜その2〜
  • 3年/二次方程式,相似な図形,三平方の定理
書誌
数学教育 2017年11月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前号で「黄金比」の教材化プラン例を紹介しましたが,今月は,それに続いて各場面で扱う題材について付け加えていきたいと思います…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 生徒に聞かせたい数学のはなし (第7回)
  • 紙の比から神の比へ〜その1〜
  • 3年/二次方程式,相似な図形
書誌
数学教育 2017年10月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今夏,ほんの1週間たらずの間に,立て続けにこの「比」と遭遇する場面がありました。教え子のバレエ公演(眠りの森の美女)で美しいフォームを見てDVD「ドナルドの算数マジック」に登場した長方形を思い出しまし…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 生徒に聞かせたい数学のはなし (第5回)
  • 昔の人は,こんな解き方で!?
  • 3年/二次方程式
書誌
数学教育 2017年8月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.古代エジプトから続く先人の知恵 3年で学習する二次方程式の解法が,実は4000年ほど前の古代エジプト文明の時代から綿々と研究され続けていると聞かされたら,生徒はどのような反応を示すでしょうか。単純…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 生徒に聞かせたい数学のはなし (第1回)
  • 新しい数が登場する場面でのはなし
  • 3年/平方根
書誌
数学教育 2017年4月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学は,計算方法や公式だけを勉強する教科だと思うと,生徒にとっては「数が苦」になってしまうことがあります。もちろん,中学生という発達段階では基本的な内容の理解も大切ですが,技能の習得だけではなく,数学…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 (第40回)
  • 『黄金分割 ピラミッドからル・コルビュジェまで』『続 黄金分割―日本の比例―法隆寺から浮世絵まで』(柳亮 著,1965年,1977年,美術出版社)
  • 紙の比から神の比へ!
書誌
数学教育 2014年9月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 この2冊との出会い かれこれ四半世紀前,前任校に赴任してすぐに研究会で公開授業を行うことになり,以前から興味を抱いていた黄金比について教材化しようと試行錯誤していた時期,神田の書店でふと目に留まっ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 特集 導入,すきま時間にパッと使える!「数学あそび」大全
  • その他
  • 22 西洋数学史の問題に挑戦しよう!
書誌
数学教育 2021年10月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
最短コースでえさをゲット!(3年/三平方の定理) 右のような直方体の箱の点Pの位置にクモがいます。クモは点Qの位置に小さい虫を見つけました。クモがこの箱の面上をはって最短距離で虫を捕らえにいくとき,そ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「5分でサクッと!」から「50分ガッツリ!」まで 数学授業開きネタ2021
  • 8 論理の矛盾を見破れ!パラドックスネタ
  • たし算とひき算だけなのに…?(1年)/抜き打ちテストを阻止しよう!(2年)/直観ではなく,論理的に!(3年)
書誌
数学教育 2021年4月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 たし算とひき算だけなのに…?(1年) (1)問題 次の計算の答えを考えてみましょう。 1−1+1−1+1−1+1……=…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 2019年最新版! 全単元のアクティブ・ラーニング教材&授業プラン
  • 3年
  • 平方根
  • 面積が〇〇の正方形ってかけるかな?
書誌
数学教育 2019年3月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業のねらい 正方形の面積と1辺の長さの関係を考える課題は,一見すると簡単そうであるが,面積によってはかなり難易度が高くなる。基本から発展させていく過程を通して,協働学習に取り組ませながら,今後の学習…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業でそのまま使える! 最新パズル/ゲーム/クイズ/マジックSPECIAL
  • I数学史のパズル・クイズ(数式)
  • 百五減算(全学年)
書誌
数学教育 2018年11月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1)問題 原文「百五減算端聞総数知術也。例人懐中銭隠持,七文毎引時二文残又五文毎引時一文残,又三文毎引時二文残。惣数如何問…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版! いつでも使える数学パズル&クイズコレクション
  • 論理の問題
書誌
数学教育 2016年5月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 好きと言えるのはどれ?(2年/図形の証明の導入など) (1)問題 ○クラスの友だちに聞いたところ,次の3つのことがわかった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 数学史を授業のスパイスに
  • 2 西洋数学 or 和算 どっちがスゴい? 数学史から出題するおもしろ問題
  • (2)「図形」にかかわる問題
  • @西洋数学からの出題
書誌
数学教育 2013年11月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 あの人も三平方の定理を証明していた!?(三平方の定理) 下の図を見て,歴史上の有名な人物が三平方の定理をどのように証明したのか考えてみましょう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 学び合いがグンと深まる問題解決型教材一覧
  • 工夫次第で様々な場面で扱える基本の素材(3年/三平方の定理)
書誌
数学教育 2013年8月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材 1p方眼紙のマス目を利用して,面積が1から10までの正方形をかいてみよう。  2 教材の工夫…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 クラス全員で盛り上がる“最後の授業”ネタ
  • E「数学史」から出題するおもしろクイズネタ
書誌
数学教育 2012年3月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学史を教材として授業で扱うねらいとその効果的な扱い方には様々あるが,本稿では学年末の最後の授業でクイズのような感覚で扱える,生徒の興味・関心を高める題材選びという観点でポイントを絞って…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒が喜ぶ「三平方の定理」の授業
  • 「三平方の定理の証明」の授業
  • 数学史のスパイスを効かせて,見方や考え方を広げる
書誌
数学教育 2007年1月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今号の特集である,この三平方の定理ほど世界中で有名な数学の定理は他に例を見ないであろう。ピタゴラスの定理という別名も冠されているが,彼もまた発見者の一人であり,なおかつ一般化して幾何的な…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 授業力アップへの道
  • 授業力アップのためのヒント集
  • 数学史の話題を有効に活用する
書誌
数学教育 2006年8月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「数学史」の話題を授業に取り入れるにあたって 子どもたちには,元来好奇心があり,物事のルーツを知りたいという欲求や願望ももっているはずである。数学の授業の中に,「数学史」というスパイスが絶妙に入れ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 方程式の魅力ある授業づくり
  • 魅力ある方程式指導の実践事例
  • 3年 2次方程式の指導
  • 神の比;1.618を実感させる実践例―2次方程式を応用した問題の解き方
書誌
数学教育 2002年10月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 以前から2次方程式の利用として,「黄金比」について授業で取り扱ってきたが,今年から指導内容と方法に若干の修正を迫られることになった。すなわち,解の公式が教科書から消え,相似が2次方程式の…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう (第8回)
  • 社会での利用場面から「なぜ学ぶのか」(必要性)を理解する
書誌
数学教育 2024年11月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 こんな授業がしたいけど 現行の中学校学習指導要領では,負の数,文字,方程式,平方根,標本調査などについて,「必要性と意味」を理解することが求められています。生きて働く知識・技能として学べるようにす…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第6回)
  • 個別に教え回る「机間指導」
書誌
数学教育 2024年11月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
個別に何度も教え回っているけれど… 授業の展開部では,問題や課題の解決方法について生徒が考える場面が幾度もあります。この場面では,生徒が解決できるまで教師が黙って待つことはなく,その間に「机間指導」す…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 机間指導で子どもは変わる! (第8回)
  • 観点B「主体的に学習に取り組む態度」で見取る廻り方
書誌
数学教育 2024年11月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
これまでに,本時の目標を踏まえて「今回の机間指導は観点○で廻ろう!」のように,1つの観点にしぼって机間指導することをおすすめしています。そして前号までに,観点@「知識・技能」や観点A「思考・判断・表現…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ